facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/4de2191e59373a431cf9bcec62d250572cf6bfc1

平井卓也デジタル改革相は17日未明、首相官邸で就任会見を開いた。菅義偉首相が強い意欲を示している
「デジタル庁」創設について、同庁設置法のほか、IT基本法など関連法案を早急にとりまとめ、
来年の次期通常国会への提出を目指す考えを示した。

デジタル庁は、菅首相がデジタル政策の一元化を担う組織として自民党総裁選で公約に掲げた。
新型コロナウイルスの感染拡大への対応のなかで、明らかになった国内のデジタル化の遅れを取り戻し、
省庁間の縦割りの弊害を打ち破る象徴として進めるとしている。

平井氏は会見で、コロナ対応で政府が全国民に配った1人一律10万円の特別定額給付金の支給事務などに
約1500億円がかかった点について、「デジタルの世界で考えるとありえないコスト」と指摘。菅首相からの指示は
「国と地方の共通的なデジタル基盤をつくることだけではなく、デジタルを前提とした法律や規制など
徹底した改革を行うことだ」と説明した。

その上で、「デジタル庁の設置法などを一気にやらなければならない。時間はタイト(厳しい)だが、
スピード感をもって臨みたい」と意欲を示した。

政府が普及を目指すマイナンバーカードについては、「デジタル社会のパスポートだと思い、
持っててよかったと思ってもらえるよう進めていく」と話した。


会見する平井卓也デジタル担当相=2020年9月17日午前1時23分、首相官邸
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJBykNUuzGHwanJ65i6lefEPuynxNXtCfe1Xm-m27SjirB3hH9Ly19-DDg3JV_2mMRtixSFj2vQzKqS32EroPqlNJgdE0geMdOnWFZhlW2_rXw==

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600314909/
1が建った時刻:2020/09/17(木) 11:06:23.16

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:34:53.22
有効期限なんとかならんのかね
てかカード持ち歩くのも嫌だし、アプリ化しません?

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:36:13.15
デジタル、デジタル、便利なお財布ケータイだの キャッシュレス社会だのと、突っ走って
その結果、国民の預金がタンス預金よりも危険な状態にさらされているのだから笑えない

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:36:35.14
生活保護の申請通った、マジ嬉しい泣く

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:36:51.12
>>241
マイナンバーが制度化される時にマスゴミが個人情報ガーで騒いで
アホな国民がそれをしたり顔で受け売りしてたからな

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:41:18.01
持ってて良かったじゃなく、持っていないと金融資産を持てないようにして
脱税取り締まりに使わんか!ボケ!

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:43:19.22
新型コロナウイルス対策で世界から注目を集めた人がいる。
台湾のデジタル担当大臣、唐鳳(オードリー・タン)さん(39)。
薬局の場所とマスクの在庫が分かるシステムをわずか3日で開発し、マスク不足を解消した
▼蔡英文総統に請われ、4年前に民間から史上最年少で入閣した。幼少から独学でプログラミングを始め、米アップルの顧問などとして活躍した。
心と体の性が一致しないトランスジェンダーを公表した初の閣僚でもある
▼女性総統とともに多様な人材が活躍する台湾を体現する存在だ。
日本メディアの取材にも積極的に応じ、語られる言葉は示唆に富む
▼インターネットを使えば多くの人が瞬時につながり、問題を解決できる。政府が信頼されていれば人々は協力する。
重要なのは情報を公開し、透明性を高めることだ、と。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:43:31.25
なにこのワニ野郎

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:43:33.89
名寄せなんて非効率かつ不正確な作業にかけてる社会コストは莫大
これをなくすだけでもホント効果大だわ
まぁ名寄せで食ってる奴らは職を探す必要があるがな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:45:03.53
普段の買い物をマイナンバーカードで支払えるようにし、国の金で支払ってくれるようにしてくれ
頼む。。。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:46:16.12
マイナンバーカードで選挙投票できるようになるまで
誰も申請しない
ちなみに自民党には死んでも入れない

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:47:23.67
>>233
Tカードで個人情報漏洩とかあったような・・・
それ見るとポイント還元ってのもなあ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:49:03.19
そんなものいらねーわ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:49:47.62
>>230
だからマイナンバーカード
これで強力な本人確認できる

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:53:58.93
フェリカがデジタルIDカードとして国際規格から外れたことからはじまっているとおもうがな。
住民基本カードも、マイナンバーカードもおとなしくしていたが
フェリカが社会インフラや電子マネーで活躍していること、そして影響力を行使できないことが役人にとってはおもしろくなかったんだろう。

日本で普及しているフェリカに対抗すべく、
そこで中国のQRコード決済に目をつけて、マイナンバーカード(TYPEB)が活躍できる道をさぐった。
QRコード決済の穴、物理的なデジタル認証がない。マイナンバーカードがそこにすっぽりおそまる形。
 あるときからQRコード決済がごりおし。そして日本においてQRコード決済業者が大量に発生した。
そして、ことあるごとに問題行動をおこした。ペイペイ、7ペイ、ドコモペイと。
 電子マネーは電子マネー発行の半分の資産を供託する必要がある。これは発行企業がつぶれると最悪、半減してしまうということでもある。

マイナンバーカードに、マイナポイント。クソみたいなQRコード決済を押し続けたのは
すべてはマイナンバーによる電子マネー市場への介入、これがあったのだろうと疑っている。
 電子マネーどころか、ネット上のデジタル認証においても、影響力を行使したいという願望が見え隠れする。
何がデジタル庁だ。 デジタルやネットにおいて、害にしかならないだろう。
 電子マネーにおいてもデジタル認証においても、この分野ではフェリカで十分かつ、もっとも適している。
 マイナンバーカードごりおしは、日本のデジタル化の流れを阻害するものになるだろうよ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:54:28.08
マイナポイントは危険だなあと思う

亀石倫子sexworkにも給付金を訴訟@MichikoKameishi・2019年1月21日
どんな本を読み、どんな映画を見るかを、わたしは国家権力に知られたくない。
それはわたしの人格そのものだから。
わずかなポイントなんかより、ずっと大事なものがある。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:54:57.14
デジタル社会ならポイントカードのようにアプリ化しろよ。
いつまでアナログカードを作らせるんだ。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:55:29.92
>>254
持ち歩きたくないのが一番の問題

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:56:38.69
>>257
複製されない本人確認用の物理キーだから
アプリ化することはない

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:57:26.38
>>254
同じナンバーを複数人に割り振っていたミスが見つかっているんだけどね

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:58:42.27
技術知らずの池沼ドリームやなw

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:58:58.89
>>259
カードが本人の証明?どうやって?
本人の証明は指紋か網膜かDNAのみ。それ以外は判子とかわらん。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:59:04.12
デジタル化は同時に強固なセキュリティを必要とする。それをやらんで推進するとドコモ口座のようになる。
問題が発生した時にうちじゃないと言わせない仕組みにしてくれ。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:00:04.14
>>16
財産税

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:01:02.47
こういうのって持ってて良かったって物じゃないと思うんだけど。
国民は持っていて当然、
進学就職引越しなど何かと使うことになる必需品って感じで。
よくわからん思考だ。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:01:23.29
えっ!
現物のカードを作るの?

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:01:55.44
■33歳のリタイア
台湾や香港など、各地のメディアがオードリー氏にまつわる逸話を伝えている。
1981年にジャーナリスト夫妻の元に生まれたオードリー氏は、生後8ヶ月で言語を話し始める。
8歳から独学でプログラミングに触れるが、小中学校では転校を繰り返し、14歳で退学する。
学校から去った後は、ネット経由で興味のある分野の研究者にコンタクトを取るなどして、学びを深めていったという。
その後、プログラマー・ハッカーとして台頭すると、16歳でインターネット企業の立ち上げに参加する。
24歳のころ、自身のブログでトランスジェンダーであることを公表。
その後、生まれた時の名前である「唐宗漢」から現在の「唐鳳」に改名。英語名も「オードリー」とした。
アメリカ・シリコンバレーでは、アップルなどの顧問を歴任する。
香港メディアによると、アップル側からは時給=1ビットコインをオファーされたという。
記事執筆時点で、1ビットコインの価格相場は100万円を超えている。
2014年、中国との「サービス貿易協定」をめぐる議論に端を発し、学生たちが立法院を占拠した「ひまわり学生運動」に参加。
現場からのネット中継を実現させる。
その後、33歳でビジネスの世界からリタイアを宣言する。
■在庫データを公開
引退から2年たった2016年、オードリー氏は蔡英文政権に入閣する。
この時35歳と史上最年少の若さだった。
担当するのはデジタル化やIT政策。政府の仕事を「見える化」する仕事などに没頭していく。
世界的に名前が知られるようになったのは、やはり新型コロナ対策だろう。
台湾も、日本と同じように深刻なマスク不足に見舞われた。
政府も台湾製マスクの生産を急いだが、限られた量を分配する必要があった。
台湾政府が打ち出したのは実名購入制。
市民が持つ健康保険カードと購入歴を紐付けし、大人1人につき週2枚(当時)とするものだった。
しかし、マスクがどこにあるかわからなければ、薬局には長蛇の列が出来てしまう。
オードリー氏がとった策は、政府が握るマスクの在庫データを一般に公開することだった。
民間のプログラマーたちは、それに呼応するように、地図上でマスク在庫を見られるシステムの開発に乗り出した。
最初は30分おきに地図上の在庫データが更新される仕組みだったのも、30秒にするなど改善。
その後、コンビニで予約購入ができる方式など、利用者や薬局の声を受けて改善を進めていった。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:02:32.29
マイナカードをお店で出すと、
あらゆるカードよりもポイントが付くのだったら、
作ってもいい。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:02:45.29
今後、歯医者の受付嬢に精神科に通っているとかわかるようになる。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:02:57.37
他人によって成りすましされるのがオチだな。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:03:32.73
>>263
ウチじゃない
と言える仕組みを構築出来たらからこその発表

と診るw

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:03:50.56
持っててよかったマイナンバーって?
なに、良民証みたいな扱いにするわけ?
全国民は外出時には必ずマイナンバーカードを持て、みたいな?
江戸時代の通行手形じゃないんだからねw 入り鉄砲に出女www

しかしそういうのいかにもディストピアSF映画なんかに
出てきそうな話じゃないかw すべての国民は携帯が義務付けられるのな。国民証。
そんで駅とか主要街道でランダムに通行人に一斉スキャンとかあるんだろ?
で、カードを持っていないと顔半分をヘルメットで隠した
公安官みたいなのがレーザーピストル片手に追っかけてくるってわけだ。
背中にジェットパックみたいなのしょってwww
(さもなければ「カード ヲ ミセナサイ」とかいいながら
 全自動摘発ロボットみたいなのがやってくるwww)

ヨタはともかくマイナンバーカードをデジタル社会のパスポート?
国民管理、国民環視の強化なんぞやったって、
なあああんにも国民にいいことはないよ。
大抵の政策がなにもいいことないように。
住基ネットやマイナンバー制度がそうなように。

ただまあ、政商の皆さんは大喜びだろうな。これも例によって。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:04:06.07
>>263
ヘルメット被った
ドコモネコ と 銀行ネコ

ドコモネコは「銀行が確認してるからヨシ!」
銀行ネコは「ドコモが確認してるからヨシ!」

事件発覚後

ドコモネコは「銀行のせいだ!」
銀行ネコは「ドコモのせいだ!」

って状態だという話

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:04:19.54
10万円の給付金と同じで
「持ってた方がいい」と思うような環境作ると作るなと言っても作るよ
その環境を整えないで広報宣伝してもダメ

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:04:47.93
>>264
監視社会だよな

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:05:10.50
「持ってて良かった!VISAカード」
なるほどまた電通案件か

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:05:19.23
税金の還付も自動でやってくれたら増えるんでないか

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:05:42.24
>>265
この人はITに詳しいけどITの感覚じゃなくて役人感覚。役人がやりやすいように進めて前回も失敗したと思われる。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:06:02.51
デジタル庁、って要するに国民を監視する省庁ってことだからな
国家公安委員会の外局みたいなもんだ

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:06:03.57
日本はアベノマスクで莫大な額の国費をムダに消費。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:07:05.62
>>1
だったらパスポートにしろよ
なんでカードなんだよ

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:07:54.03
(ただし外注します)

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:08:09.23
19年前に今のこの体たらくの基礎を作ったやつになんでやらすかねという。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:09:07.03
デジタル化では日本は台湾の足元にも及ばないまま今後も世界から置いてけぼりが続くことが決まったな。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:09:51.65
>>16
コロナの給付金遅れの原因
財務省が資産を把握して税金とりっぱぐれないようにしたい。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:10:04.05
極左テロリスト集団は絶対に持つなよw

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:10:12.99
早速gotoとか連携しろよ。悠長なこと言ってんじゃねーよ。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:10:31.49
>>164
他人のなりすましがやりにくくなるとか

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:11:18.58
マイナンバーカードを作ると 無修正エロ動画 解禁すればいいだろ

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:11:42.02
>>287
こいつのインタビュー読むと物凄く悠長なこと言うやつだった。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:11:51.79
これからは箪笥預金の時代だな
口座に入れといたらあれこれと紐付けされて
いつ無くなるか解らん

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:14:56.02
【デジタル庁】
平井担当相、マイナンバーカード「デジタル社会のパスポートと思い、

マイナンバーカードの”目的”を解ってるんか!こいつら!!

日本国民!平等に税を納めましょうとの!大気名分で創ったもの!!

ズルをしている人を!炙り出してが!目的だったんだよ!あんた!あんた!!

また!省庁を増やして!天下りの官僚を!!

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード