facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/4de2191e59373a431cf9bcec62d250572cf6bfc1

平井卓也デジタル改革相は17日未明、首相官邸で就任会見を開いた。菅義偉首相が強い意欲を示している
「デジタル庁」創設について、同庁設置法のほか、IT基本法など関連法案を早急にとりまとめ、
来年の次期通常国会への提出を目指す考えを示した。

デジタル庁は、菅首相がデジタル政策の一元化を担う組織として自民党総裁選で公約に掲げた。
新型コロナウイルスの感染拡大への対応のなかで、明らかになった国内のデジタル化の遅れを取り戻し、
省庁間の縦割りの弊害を打ち破る象徴として進めるとしている。

平井氏は会見で、コロナ対応で政府が全国民に配った1人一律10万円の特別定額給付金の支給事務などに
約1500億円がかかった点について、「デジタルの世界で考えるとありえないコスト」と指摘。菅首相からの指示は
「国と地方の共通的なデジタル基盤をつくることだけではなく、デジタルを前提とした法律や規制など
徹底した改革を行うことだ」と説明した。

その上で、「デジタル庁の設置法などを一気にやらなければならない。時間はタイト(厳しい)だが、
スピード感をもって臨みたい」と意欲を示した。

政府が普及を目指すマイナンバーカードについては、「デジタル社会のパスポートだと思い、
持っててよかったと思ってもらえるよう進めていく」と話した。


会見する平井卓也デジタル担当相=2020年9月17日午前1時23分、首相官邸
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJBykNUuzGHwanJ65i6lefEPuynxNXtCfe1Xm-m27SjirB3hH9Ly19-DDg3JV_2mMRtixSFj2vQzKqS32EroPqlNJgdE0geMdOnWFZhlW2_rXw==

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600314909/
1が建った時刻:2020/09/17(木) 11:06:23.16

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:18:54.39
誰が使ったかわからない数字の羅列なんてなんのセキュリティも無い

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:18:57.40
>>203
どうしてもドコモ口座事件の原因が理解出来ないんだね?

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:19:06.11
セキュリティ強化してからにして

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:19:09.54
抽出 ID:OIygGXA10 (8回)

179 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/17(木) 17:53:46.36 ID:OIygGXA10 [2/8]
ここでマイナンバー不要と言ってる奴らは
書類の記載、確認、チェック、名寄せ等のために無駄な役人を税金で養うことに賛成なのかな

183 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/17(木) 17:57:59.10 ID:OIygGXA10 [3/8]
>>180
シロアリ役人だけじゃないぞ
コロナ対応で問題となった電通丸投げの業務委託も圧縮されるかなくなるわね

186 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/17(木) 17:59:40.54 ID:OIygGXA10 [4/8]
>>181
マイナンバーでシステム処理できないから無駄な作業が発生
BPRの基本だぜ

195 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/17(木) 18:08:13.27 ID:OIygGXA10 [5/8]
>>190
アメリカの社会保障番号も同じ
取得しないと非常に大きなデメリットがある
日本もマイナンバーないと扶養控除受けられないとかにすれば良い

201 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/17(木) 18:11:24.86 ID:OIygGXA10 [6/8]
マイナンバー取得者には税制上の優遇措置を設ければいいんだよな
行政の効率化、税金の無駄遣い削減に貢献してるんだから

203 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/17(木) 18:12:48.63 ID:OIygGXA10 [7/8]
>>200
銀行の偽口座開設防止にマイナンバーカードの承認を必須にすれば解決

211 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/17(木) 18:17:31.52 ID:OIygGXA10 [8/8]
>>208
本人確認か電子的にできるというのが大きなメリット

気持ち悪い工作員

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:19:29.26
>>204
政府が口実に持ち出しているのは、
新型コロナウイルス感染拡大対策の一つである
「1人10万円給付金」の大幅な支給遅れです。
政府は個人の口座が事前にマイナンバーと結びついていれば支給は迅速にできたというのです。
あまりに乱暴な議論のすりかえです。

支給で混乱を拡大した大きな要因の一つは、
安倍政権がオンライン申請を宣伝し、全国民の2割弱しか持っていないマイナンバーカードの利用を推奨したためです。
その結果、
カードを取得したい人、
普段使わないカードの暗証番号を忘れた人などが自治体窓口に殺到して「3密」状態になり、
自治体職員はその対応に疲弊しました。
オンライン申請を途中で取りやめた自治体も少なくありません。
マイナンバーを使わない簡素な手法で住民に早く支給できるよう工夫した自治体もあったといいます。
tps://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-22/2020062201_05_1.html

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:20:39.25
そもそもカードにしない方向にはできんのか?
生体認証とかでよくね?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:20:41.18
>>213
メルカリやヤフオクでとなるかも知れないw

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:21:57.94
>>215
今の銀行口座開設時の本人確認なんて免許証の画像データをフォトショップで修正し
本人確認が甘い不動産屋でアパート借りればできちゃう
マイナンバーカードの偽造とは難易度も手間ひまも全く違う

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:22:00.61
10万円の給付金なんて、もう二度と ねーし

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:22:54.30
10万円とかでドヤ顔されるなら要らねー
生活保護行くから

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:22:59.77
デジタルとマイナンバーカードを結びつけようってのに無理があるんじゃあ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:23:58.66
>>217
俺が言ってるのはSBIの事件な
偽口座は単なる間抜けドコモなんかより社会の安全保障システムへの影響大

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:24:38.16
マイナンバーカード申請したけど、2ヶ月以上音沙汰なしだわ
絶対に拡める気なんてないだろ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:25:25.32
もうみんなナンバー持ってるんだよw
働いてる人はみんな知ってるでしょ
紙のカードが来たでしょw

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:25:32.03
国民に番号振っただけで
本人であることをなんら補償も担保もしない
つまりパスポートにはなりえない
こんなおバカなことを言う人が大臣なのだから
この組織が成果を上げることはない

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:25:47.86
システムダウンで大騒ぎになるのに
決まってる

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:26:48.25
>>223
でも、結構な難易度の預金抜き取りをやられているじゃん

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:26:49.69
毎月マイナポイントやってよ

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:26:57.90
ポイント乞食歓喜

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:27:05.20
国民監視カードは得に必要ないな
国民にとっては

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:27:48.88
騙されてはいけないw
本気で導入されると困るのは金持ち
やってる振りだけ
何も始まらず
何も変わらず
何も終わらず

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:28:08.12
>>218
セキュリティーの事を考えたら導入しないのが一番良い

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:30:46.77
マイナンバーカード所持で住民税5%オフとかは?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:31:10.91
>>232
だからドコモの件は既に対策が存在する
偽口座とは影響が全然違う
今のままだとネットでの口座開設を不可とし窓口で本人確認書類を目を皿にしてチェックしないと防げないだろうな
偽口座ができればマネロンや脱税し放題

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:32:53.99
竹本前イット大臣は首切られたか、天下りしたか、配置換えになったか
どうなったの?

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:33:45.55
普及率が100%に近ければ間違いなく有効活用できるだろうけど
現状では普及率が低いから役に立たない役に立たないから普及しないの負のループに入ってる
制度作った時に罰則付きの義務化しときゃ良かった

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:34:53.22
有効期限なんとかならんのかね
てかカード持ち歩くのも嫌だし、アプリ化しません?

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:36:13.15
デジタル、デジタル、便利なお財布ケータイだの キャッシュレス社会だのと、突っ走って
その結果、国民の預金がタンス預金よりも危険な状態にさらされているのだから笑えない

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:36:35.14
生活保護の申請通った、マジ嬉しい泣く

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:36:51.12
>>241
マイナンバーが制度化される時にマスゴミが個人情報ガーで騒いで
アホな国民がそれをしたり顔で受け売りしてたからな

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:41:18.01
持ってて良かったじゃなく、持っていないと金融資産を持てないようにして
脱税取り締まりに使わんか!ボケ!

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:43:19.22
新型コロナウイルス対策で世界から注目を集めた人がいる。
台湾のデジタル担当大臣、唐鳳(オードリー・タン)さん(39)。
薬局の場所とマスクの在庫が分かるシステムをわずか3日で開発し、マスク不足を解消した
▼蔡英文総統に請われ、4年前に民間から史上最年少で入閣した。幼少から独学でプログラミングを始め、米アップルの顧問などとして活躍した。
心と体の性が一致しないトランスジェンダーを公表した初の閣僚でもある
▼女性総統とともに多様な人材が活躍する台湾を体現する存在だ。
日本メディアの取材にも積極的に応じ、語られる言葉は示唆に富む
▼インターネットを使えば多くの人が瞬時につながり、問題を解決できる。政府が信頼されていれば人々は協力する。
重要なのは情報を公開し、透明性を高めることだ、と。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:43:31.25
なにこのワニ野郎

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:43:33.89
名寄せなんて非効率かつ不正確な作業にかけてる社会コストは莫大
これをなくすだけでもホント効果大だわ
まぁ名寄せで食ってる奴らは職を探す必要があるがな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:45:03.53
普段の買い物をマイナンバーカードで支払えるようにし、国の金で支払ってくれるようにしてくれ
頼む。。。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:46:16.12
マイナンバーカードで選挙投票できるようになるまで
誰も申請しない
ちなみに自民党には死んでも入れない

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:47:23.67
>>233
Tカードで個人情報漏洩とかあったような・・・
それ見るとポイント還元ってのもなあ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:49:03.19
そんなものいらねーわ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:49:47.62
>>230
だからマイナンバーカード
これで強力な本人確認できる

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:53:58.93
フェリカがデジタルIDカードとして国際規格から外れたことからはじまっているとおもうがな。
住民基本カードも、マイナンバーカードもおとなしくしていたが
フェリカが社会インフラや電子マネーで活躍していること、そして影響力を行使できないことが役人にとってはおもしろくなかったんだろう。

日本で普及しているフェリカに対抗すべく、
そこで中国のQRコード決済に目をつけて、マイナンバーカード(TYPEB)が活躍できる道をさぐった。
QRコード決済の穴、物理的なデジタル認証がない。マイナンバーカードがそこにすっぽりおそまる形。
 あるときからQRコード決済がごりおし。そして日本においてQRコード決済業者が大量に発生した。
そして、ことあるごとに問題行動をおこした。ペイペイ、7ペイ、ドコモペイと。
 電子マネーは電子マネー発行の半分の資産を供託する必要がある。これは発行企業がつぶれると最悪、半減してしまうということでもある。

マイナンバーカードに、マイナポイント。クソみたいなQRコード決済を押し続けたのは
すべてはマイナンバーによる電子マネー市場への介入、これがあったのだろうと疑っている。
 電子マネーどころか、ネット上のデジタル認証においても、影響力を行使したいという願望が見え隠れする。
何がデジタル庁だ。 デジタルやネットにおいて、害にしかならないだろう。
 電子マネーにおいてもデジタル認証においても、この分野ではフェリカで十分かつ、もっとも適している。
 マイナンバーカードごりおしは、日本のデジタル化の流れを阻害するものになるだろうよ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:54:28.08
マイナポイントは危険だなあと思う

亀石倫子sexworkにも給付金を訴訟@MichikoKameishi・2019年1月21日
どんな本を読み、どんな映画を見るかを、わたしは国家権力に知られたくない。
それはわたしの人格そのものだから。
わずかなポイントなんかより、ずっと大事なものがある。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:54:57.14
デジタル社会ならポイントカードのようにアプリ化しろよ。
いつまでアナログカードを作らせるんだ。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:55:29.92
>>254
持ち歩きたくないのが一番の問題

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:56:38.69
>>257
複製されない本人確認用の物理キーだから
アプリ化することはない

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:57:26.38
>>254
同じナンバーを複数人に割り振っていたミスが見つかっているんだけどね

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:58:42.27
技術知らずの池沼ドリームやなw

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:58:58.89
>>259
カードが本人の証明?どうやって?
本人の証明は指紋か網膜かDNAのみ。それ以外は判子とかわらん。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:59:04.12
デジタル化は同時に強固なセキュリティを必要とする。それをやらんで推進するとドコモ口座のようになる。
問題が発生した時にうちじゃないと言わせない仕組みにしてくれ。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:00:04.14
>>16
財産税

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:01:02.47
こういうのって持ってて良かったって物じゃないと思うんだけど。
国民は持っていて当然、
進学就職引越しなど何かと使うことになる必需品って感じで。
よくわからん思考だ。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/09/17(木) 19:01:23.29
えっ!
現物のカードを作るの?

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード