facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2020/09/17(木) 14:52:56.83
4月に施行された香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は違憲だとして、高松市在住の高校3年の男子生徒らが9月30日、県を相手取り、計約160万円の損害賠償を求めて高松地裁に提訴する。

この条例は、全国で初めてオンラインゲームなどに対する依存症から子どもを守る目的で、制定された。保護者に対して、子どものゲームの利用を1日あたり60分までにするなどの努力義務を課している。

原告代理人で、選択的夫婦別姓などの違憲訴訟で知られる作花知志弁護士によると、訴訟では、条例の根拠となる「ネット・ゲーム依存症」は医学的な根拠が不明確だとして、憲法に違反すると主張するという。

この条例をめぐっては、「利用時間まで県が定めることは行き過ぎであり、県議会での議論や情報公開も不十分だ」と批判を受けていたほか、香川県弁護士会も憲法に違反するおそれがあるとして、廃止を求める会長声明を発表している。

●「条例の立法目的が正当ではなく、憲法に違反」

今回の条例の目的「ゲーム障害」について、次のように書かれている。

インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用は、子どもの学力や体力の低下のみならずひきこもりや睡眠障害、視力障害などの身体的な問題まで引き起こすことなどが指摘されており、世界保健機関において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定されたように、今や、国内外で大きな社会問題となっている。とりわけ、射幸性が高いオンラインゲームには終わりがなく、大人よりも理性をつかさどる脳の働きが弱い子どもが依存状態になると、大人の薬物依存と同様に抜け出すことが困難になることが指摘されている。

原告側は、「ゲーム障害」の定義が不明確であり、「ひきこもりや睡眠障害、視覚障害などを引き起こす」という点に対して、「科学的根拠が不明」とする。また、"世界保健機構(WHO)でゲーム障害が正式に疾病と認定された"とされているが、ゲーム障害について触れた「ICD-11」(国際疾病分類第11版)は2018年に公表されたもので、条例成立時は未発効のものであることも指摘している。

続いて、条例では「ネット・ゲーム依存症」について、次のように書かれている。

加えて、子どものネット・ゲーム依存症対策においては、親子の信頼関係が形成される乳幼児期のみならず、子ども時代が愛情豊かに見守られることで、愛着が安定し、子どもの安心感や自己肯定感を高めることが重要であるとともに、社会全体で子どもがその成長段階において何事にも積極的にチャレンジし、活動の範囲を広げていけるようにネット・ゲーム依存症対策に取り組んでいかなければならない。

この部分に対して、原告側は「ネット・ゲーム依存症」は「医学的根拠を持つ疾病なのかも不明確である」とする。一方、WHOによる「ICD-11」が定義する「ゲーム障害」は、「オンラインゲームやビデオゲームのやりすぎで健康を損なったり生活に支障をきたすこと」が対象で、「少なくとも、ゲーム行動ではないインターネット利用は、その対象となっていない」と指摘する。

また、原告側は、仮に立法目的に正当性が認められたとしても、利用時間などを定めたことは、原告らの基本的人権に必要以上の制限を強いているとして、次のように指摘している。

「子どもに家庭で何時間ゲームを利用させるべきか、スマートフォンを何時間利用させるべきか、何時まで利用させるべきかは、親子で話し合い、その経験を重ねること自体が、互いに成長することができる貴重な学びの場となることである。この条例は、その場を奪うことを意味しており、憲法が保障する諸権利を合理的な根拠なく侵害するもので、原告らの基本的人権を必要以上に制限していることは明白」

一方、この条例が施行されたのは今年4月だが、新型コロナウイルスの世界的な流行下にあり、外出制限が求められたり、休校する相次いだ。これを受けて、「あつまれ動物の森」など、ネットを利用したゲームが子どもたちの間のコミュニケーションツールとして活用されたとしている。

日本も批准国である「子どもの権利条約」の委員会は4月、新型コロナ流行下で、子どもたちにとって、余暇やレクリエーションとして、テレビやオンラインでの活動が保障されなければならないという声明を発表している。これについても、原告側は、「条例は子どものそのような活動を制限するものであり、声明に反して許されない」とした。

原告の男子高校生、渉さんは、この裁判を起こすために、ネットで支援を募るクラウドファンディングで、1844人から約612万円を集めていた。

2020年09月15日 15時32分
https://www.bengo4.com/c_23/n_11735/

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2020/09/20(日) 10:45:21.53
高校生が将来のこと考えて勉学に励んでいたらゲームする時間がないんだが・・・

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2020/09/20(日) 10:47:06.07
すげーな
160万円ゲットだ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2020/09/20(日) 10:47:57.51
>>360>>133
お前はホントに馬鹿だなぁ

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2020/09/20(日) 10:48:00.05
>>517
学年一頭の良かったやつはマリカーの世界ランクだったな
勉強もゲームも本気でやるからどっちもできる
ダラダラやるRPGは苦手らしい

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2020/09/20(日) 10:49:04.62
違憲かどうかよりも、香川県出身の子はこれからいらぬ差別を受けたり
進学、就職で不利になる要素ができてしまうってことに気が付かないのか
これがあって良くなる部分よりも、悪くなるところが遥かに大きいってわからないのがアホ過ぎる

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2020/09/20(日) 12:14:10.94
今は勉強するにもネット使用は避けれなくなってきてるのにそれすら認めないのか
ICT教育とか導入する気もないのかね?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2020/09/20(日) 12:48:00.35
内容よりも成立経緯のほうに問題ががが

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2020/09/20(日) 13:08:08.55
いや根拠なんか不明瞭でもいい
今のソシャゲパチンコゲー全盛の時代から子供達を守ろうとする香川県の姿勢は正しい
あらゆる屁理屈を駆使して防戦し切ってもらいたい
今はビデオゲームなんてなくても子供達が学ぶ機会となるおもちゃは他にもあるからな

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2020/09/20(日) 13:21:10.91
ネット依存、ゲーム依存の研究をもっと進めないとだなぁ。

この分野は広告費もかなり出してるからマスコミも取り上げない

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2020/09/20(日) 13:26:48.31
参考人、高橋名人。前へ

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2020/09/20(日) 13:54:48.60
>>1
変に法律作るより学生達が自発的にゲームやネットを嫌うようにする社会システムを作る方が確実かも知れない
ただし人類の叡智を結集する必要がある(心理学・社会学とかべらぼうに必要になりそうだから)
コロナ報道みたいに事実わい曲報道で洗脳しようとすると必ず真相を暴かれ学生等の態度が硬化する

…科学技術の進歩を望む武田邦彦教授ならネット・ゲームの依存症がないことをいろんな学説をもとに判断するかも知れない

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2020/09/20(日) 20:42:52.06
>>1
どんなに周りから批判されても
ワイは香川県の取り組みには賛成やで
実際にゲームやネット依存性は問題になっているし
子どものうちは自制ができない子もいるだろうし
ネット・ゲーム依存症対策条例は有意義だと思うよ

あと、この条例は罰則なし且つ努力規定みたいだから
違憲になるのはかなり厳しいと思うなぁ
しかも原告側の主張もかなり苦しいし

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:07:14.74
>>522
勉強のためのネット使用も
含めて1日60分までにしているんやろ

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:09:29.63
>>13
糖尿病防止には必要だよな

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:10:43.02
うどんで脳がやられてるんだろうな
若い奴のほうがダメージが少ないんだろう

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:14:10.86
この高校生5時間はゲームやってるらしいよね
それにしても誰がけしかけたんだろう完全に黒歴史になるのに

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:14:20.01
高橋名人は正しい。
ゲームは1日1時間がベスト。
それ以上やるとろくな人間にならない。
俺が保証する。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:16:54.96
どっちもバカみたいw

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:17:48.04
詭弁だな

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:18:16.74
成立経緯の糾弾と徹底した背後の洗い出しの方が大事だと思うがまずは第一歩として頑張ってほしい

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:19:14.15
損害賠償160万は何か損害したの?
ただの弁護士も養分としか思ってないだろ

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:19:23.80
ゲームに時間を使ってるから知識が無い。
だから2ちゃんはオッサンばかりになる。
知識があったら2ちゃんを乗っ取ってる。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:19:50.71
いやなんで金を請求するんだよ

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:20:19.83
>>532
そうそう
あくまで努力義務だから親子で話し合ってまぁ無理に従う必要はないよねで解決する事
敢えて裁判起こして面倒にするまでもない

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:21:49.64
資本主義ってのは中毒ビジネスだからな
どっかで規制しないと大麻解禁しても、次はLSDやMDMAなど覚せい剤だからな
アメリカみたく企業減税すすめて財源が苦しくなってくるとそうなるんだよ

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:21:54.86
>>539
精神的苦痛やろ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:22:08.22
https://i.imgur.com/SkFaWJC.jpg


ひどいwww

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:23:14.34
>>542
うちはゲーム時間30分だけだぞ

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:23:15.84
>>539
それはね、そうしないと訴訟出来ないから
こういう場合、たいていは1円とかでやる

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:25:08.26
>>545
なるほど

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:26:41.04
>>543
偉そうなこと言っておいてそうなったら俺も文句言うかもw

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:27:44.54
条例って言っても罰金とかじゃなく、努力義務だろ?
それに賠償金払うって、マスク警察と一緒じゃん

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:31:41.28
年取るとそんなに長くゲームで遊べなくなるよな。
子供の集中力が羨ましい。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:34:14.68
2020時点でITに疎い人 = 明治30年時点で義務教育を出ていない人
だぞ?

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:38:24.05
ゲームは子供のうちだけなんだから
オトナになればやらなくなる

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:38:38.97
>>529
学校でネット使うとそれだけで1時間越えるし学校での使用分は除くとしても
Google classroom経由で課題やレポートが出たりスタサプ指定があると
オーバーする

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:39:42.45
>>548
違憲を訴えるために賠償金を請求しないと裁判所で門前払いになる
とか聞いたことがある

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:42:00.39
ゲームに対する偏見によって作られた条例なんか守るやつおるん

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:42:28.81
ゲーム+アニメ禁止だった俺からすると毎日1時間ゲームできるなんて夢みたいだな
そのお陰か大学で一人暮らし初めてからの反動が酷かった
毎日制限なくは微妙だと思うけど、年相応時代相応の遊びは経験させて欲しかったと思うよ

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:43:02.07
>>543
諦めて風呂入ってさっさと寝ましょうね

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:43:38.40
家でプレイステーションでもやってろ!

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:43:42.68
>>1
憲法のどの条文に違反するのか書いてないな
ゲームを制限すると「健康で文化的な生活」ができないのか?

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:44:05.21
>>26
何をもってゲームと呼ぶんだろうな。
チャットアプリはゲームなのか? お絵かきソフト/作曲ソフトはゲームなのか? 脳トレソフトは?
乱数要素が存在したらゲームと言っていたら株や為替の取引だってゲームになってしまう。
ゲーム理論が存在したらゲームならネット通販でオークションに応札するのもゲームになってしまう。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:45:24.48
これってバレるもんなの?

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:46:01.07
>>553
条例の撤廃でいいと思うけど、
あかんのかな?

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:46:13.47
>>543
やっばwww

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:47:19.58
うちは日曜日に1時間だけやらせてるけど

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:49:10.82
>>561
議会が条例撤廃を判断すればそれでもいいけど
違憲か合憲かはうやむやになるね

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:49:22.88
まずはパチンコ規制すべきっしょ

田舎の老人ってパチンコしか行かないイメージ

あとはカラオケくらいか

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:49:26.45
お前らの1日の五毛時間ってどれくらい?

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2020/09/20(日) 21:49:27.55
>>541
規制改革って社会道徳を少しずつ切り売りすることだからな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード