facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2020/09/17(木) 14:52:56.83
4月に施行された香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は違憲だとして、高松市在住の高校3年の男子生徒らが9月30日、県を相手取り、計約160万円の損害賠償を求めて高松地裁に提訴する。

この条例は、全国で初めてオンラインゲームなどに対する依存症から子どもを守る目的で、制定された。保護者に対して、子どものゲームの利用を1日あたり60分までにするなどの努力義務を課している。

原告代理人で、選択的夫婦別姓などの違憲訴訟で知られる作花知志弁護士によると、訴訟では、条例の根拠となる「ネット・ゲーム依存症」は医学的な根拠が不明確だとして、憲法に違反すると主張するという。

この条例をめぐっては、「利用時間まで県が定めることは行き過ぎであり、県議会での議論や情報公開も不十分だ」と批判を受けていたほか、香川県弁護士会も憲法に違反するおそれがあるとして、廃止を求める会長声明を発表している。

●「条例の立法目的が正当ではなく、憲法に違反」

今回の条例の目的「ゲーム障害」について、次のように書かれている。

インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用は、子どもの学力や体力の低下のみならずひきこもりや睡眠障害、視力障害などの身体的な問題まで引き起こすことなどが指摘されており、世界保健機関において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定されたように、今や、国内外で大きな社会問題となっている。とりわけ、射幸性が高いオンラインゲームには終わりがなく、大人よりも理性をつかさどる脳の働きが弱い子どもが依存状態になると、大人の薬物依存と同様に抜け出すことが困難になることが指摘されている。

原告側は、「ゲーム障害」の定義が不明確であり、「ひきこもりや睡眠障害、視覚障害などを引き起こす」という点に対して、「科学的根拠が不明」とする。また、"世界保健機構(WHO)でゲーム障害が正式に疾病と認定された"とされているが、ゲーム障害について触れた「ICD-11」(国際疾病分類第11版)は2018年に公表されたもので、条例成立時は未発効のものであることも指摘している。

続いて、条例では「ネット・ゲーム依存症」について、次のように書かれている。

加えて、子どものネット・ゲーム依存症対策においては、親子の信頼関係が形成される乳幼児期のみならず、子ども時代が愛情豊かに見守られることで、愛着が安定し、子どもの安心感や自己肯定感を高めることが重要であるとともに、社会全体で子どもがその成長段階において何事にも積極的にチャレンジし、活動の範囲を広げていけるようにネット・ゲーム依存症対策に取り組んでいかなければならない。

この部分に対して、原告側は「ネット・ゲーム依存症」は「医学的根拠を持つ疾病なのかも不明確である」とする。一方、WHOによる「ICD-11」が定義する「ゲーム障害」は、「オンラインゲームやビデオゲームのやりすぎで健康を損なったり生活に支障をきたすこと」が対象で、「少なくとも、ゲーム行動ではないインターネット利用は、その対象となっていない」と指摘する。

また、原告側は、仮に立法目的に正当性が認められたとしても、利用時間などを定めたことは、原告らの基本的人権に必要以上の制限を強いているとして、次のように指摘している。

「子どもに家庭で何時間ゲームを利用させるべきか、スマートフォンを何時間利用させるべきか、何時まで利用させるべきかは、親子で話し合い、その経験を重ねること自体が、互いに成長することができる貴重な学びの場となることである。この条例は、その場を奪うことを意味しており、憲法が保障する諸権利を合理的な根拠なく侵害するもので、原告らの基本的人権を必要以上に制限していることは明白」

一方、この条例が施行されたのは今年4月だが、新型コロナウイルスの世界的な流行下にあり、外出制限が求められたり、休校する相次いだ。これを受けて、「あつまれ動物の森」など、ネットを利用したゲームが子どもたちの間のコミュニケーションツールとして活用されたとしている。

日本も批准国である「子どもの権利条約」の委員会は4月、新型コロナ流行下で、子どもたちにとって、余暇やレクリエーションとして、テレビやオンラインでの活動が保障されなければならないという声明を発表している。これについても、原告側は、「条例は子どものそのような活動を制限するものであり、声明に反して許されない」とした。

原告の男子高校生、渉さんは、この裁判を起こすために、ネットで支援を募るクラウドファンディングで、1844人から約612万円を集めていた。

2020年09月15日 15時32分
https://www.bengo4.com/c_23/n_11735/

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:59:59.58
こんなので半分でも金とれるなら美味しいな、頭いいなこの男子高校生は。俺も金ほしい

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:00:10.37
>>280
でも勉強すればするほど知識を得られるのは事実だよね
企業の工数なんかと同じで結局人間なんて掛けた時間で得られるものが決まる

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:01:31.19
この条例ってゲームだけでなくネット使用も含まれてるんだっけ?
そうなるとICT教育導入校の我が子なんて毎日かなりの時間で違反状態になるな

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:03:26.60
これの結果は試験問題になります

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:05:18.04
>>1
公園で遊べば煩いから静かに遊べ、危険だから遊戯機撤去、ボール遊び禁止。
ゲームすれば時間規制。なんなのこの国バカなの?死ぬの?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:06:15.49
>>290
ボードゲームやれって事だろw

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:07:52.92
まぁ違憲だろうな

まったく合理的な理由がないし

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:08:50.75
子供はゲームなどせずに勉強しろ

子なし夫婦は仕事などせずにセックスしろ 同義なり

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:11:30.83
ええね
クソ条例には立ち向かうべき

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:14:28.03
>>1
条例で規制しなければならないという状況がまず滑稽
オンラインゲームはやればわかるけど本当に楽しいからな
例えばとっつき易いファンタジー物としてのFF14なんてはまったら最後
どこで現実世界と折り合いをつけるかかなり真剣に考えないとその後の生き方そのものが左右される
強烈な麻薬みたいな物なんだよ知らんけど
それに捕まらず溺れずに、現実社会でちゃんと納税して暮らしていけているならそれでいいんじゃない
オンラインゲームで数千時間を浪費した結果若くして人生が壊れてしまって取り返しのつかない貧困に陥った多くの者たちも、京アニ青葉みたいになった者たちも、それらの予備軍も、単にふるいにかけられただけで生きる力がそもそも弱かったという話

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:15:56.57
最近のゲームはクリアまでの時間とか大体決まってるし
ビッグタイトルが毎月出るわけでもないから長期間遊べれば財布にも優しい
決められた時間内で効率よくプレイできればプラスになると思う

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:19:21.06
ゲームやネットに金が流れてるからうどんの消費が伸びないとか本気で思ってそうな香川県議会

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:19:49.28
どこに損害が?

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:22:25.04
>>298
努力義務だから強制力ないのにな
強制されたならそいつを訴えないとなり

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:23:17.16
>>297
スポーツを流行らせばカロリー消費量が増えてうどん消費量も増える
ゲームじゃカロリー消費は期待出来ないから県議会は正しいなw

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:23:20.29
香川の議会はド田舎の老人会の典型だもんな
ワシが正しいんじゃ!
若造の反論なんか知らん!
とにかくワシの言う通りにしろ!
逆らえば村八分じゃ!
ってな

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:24:48.73
努力義務は監視社会では争いの火種になるからな
ゲーム依存はゲーム会社に対策要請しろよ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:30:15.96
ここみると国民の法律に対しての意識が分かって面白い。
世の中、まともな人間が苦労するわけだ。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:33:20.30
こんな香川にすらテレビ東京系があるのに
それすら見られない俺は人間らしい暮らしを出来ない土地に住んでいる
ゲーム一時間でもテレビ東京見られるだけ香川県民は人間としてマシ

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:36:54.91
テレビゲームが制限されてカードゲームが流行る
子供の頃からデュエルし続けてみんなデュエル脳
さらにデュエルマッスルも発達
香川県民総デュエリスト化待ったなし
香川県民の髪型も大変な事になる
県議会の決議はデュエルで決める
おい、デュエルしろよ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:37:17.65
ゲームしてる暇があったらうどんでも捏ねてろよ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:39:44.99
しかも今はゲーマーも立派な職業だからなぁ、稼げるし…
野球やサッカーを禁止にするようなもんだわ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:42:35.40
老害には決して分からんだろうがゲームはこれからの時代かなりの重要ジャンルになるからな

教育や工事等々かなりの関わり合いを持つ事になるだろう

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:42:43.45
>>304
俺上京するまでテレ東自体よく知らんかったwww
さらに独立U局の存在知ってカルチャーショックだったわw

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:42:47.27
これ原告勝つだろw
恥さらしな条例だわ

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:44:57.40
条例はともかく、
90分の講義の最中ずーっとネトゲやってるヤツなんかは
「お前将来どうすんの?」って単純に心配するわな。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:47:12.07
>>2
さすがに自治体が決めつけるのはマズイ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:51:53.93
キャラメイクのため必死だな

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:52:03.22
地方に権限持たせすぎると、川崎やこの件みたいに暴走するからな
地方条例なんぞ止めた方がいい

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:53:36.30
eスポーツとゲームの違いはなんなのか

同じか

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:54:09.82
おーいよいよ訴訟始めるのか
がんばれ高校生

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:55:14.00
同じIPから大量の同一コメントがパブコメに賛成意見でカウントされてたのを
一切告げずにいきなり投票させたやつか

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:57:07.55
>>8
キチガイ日本会議はずっとゲーム規制運動やってるからな
ゲーム脳がどうたら言ってんのもあのへんの右翼勢力

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:00:58.41
これは賠償請求認容まであるで

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:01:30.49
ジジイは自分が出来ないもので遊んでるのが羨ましいんだろ
仲間に入れてもらえないしな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:02:36.72
これ県が敗訴したら条例に賛成した議員全員讃岐うどんで首吊れや!

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:04:26.71
.
.
日本人は小さく生んで大きく育てる作戦に弱い。

何故この辺の学習能力が弱いのか謎。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:05:03.01
合憲で良いだろ
香川県からゲームを締出せ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:05:26.01
こんなんだからガキを二人も死なせる大人ができるんだよ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:07:36.61
>>8
https://i.imgur.com/dW35bRk.jpg

大山一郎が娘に無視されたから

https://i.imgur.com/oa9X8pT.jpg

ポッポにも指摘されるアホさ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:10:27.99
まぁ人権的な問題は置いといて他の県と違うことをするって所は意義があると思うよ
日本は右に習えの教育だから同じような人間ばっかでつまらん
ゲームが規制されてどういう大人に育つのか大変興味深い
まぁ1日1時間なんて守る奴いねーだろうから無意味なんだけどw

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:11:25.01
勉強ができないとゲームにいきますけれどね

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:13:00.43
こんなもん数多ある中のただの一趣味だろ
薬みたいに違法じゃないんだし、他人の趣味嗜好にいちいち口出しする権利なんてねーよ
ハマれるほど気軽で秀逸な趣味だってことじゃねーか

これ規制するなら全ての趣味に対しても同じ措置を取れ低能が

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:15:32.96
ゲームなんてGAFAが率先してビジネスやってんだし、今更物理的に止めれねーんだよ
デジタル時代にゲームは切り離せないわけ

世界のGAFAと真っ向勝負するDQNなのか?
勝てる見込みなんてゼロだぞド田舎がww

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:17:48.84
うどんを食べすぎると糖尿病になる危険性があるから条例で1か月2杯までにします

というのと

ゲームをやりすぎると依存症になる可能性があるから条例で1日1時間までにします

が、同レベルだと認識する必要がある

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:17:53.56
自宅のパソコンから条例撤廃をもとめるパブコメを300万通くらい県庁に送りつければええんちゃう?

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:17:59.92
こーいうのみるとド田舎って閉鎖的で多様性がないよなあーって思うわな
県民性がそのままこーやって問題となって浮上するんだよな

そりゃあ若者が地方からいなくなるわ

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:18:16.36
中国のソシャゲとかも年齢確認出来ないとゲーム側が60分で強制的に続き遊べないようにしてるね

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:18:59.85
>>327
勉強ができないやつはゲームもできないけどな

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:20:10.04
コロナ禍でも数少ない優良企業となってるゲーム企業に反抗するとか頭悪すぎだろ
マジで無駄

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:21:44.31
香川だけPS5とかのゲーム機販売禁止にすりゃあいーじゃん
もうジジババだけの限界集落になって過疎がマッハになるで

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2020/09/17(木) 18:22:18.76
>>23
親と本人に報告書を書かせたりする面倒くさいシステムなので相当の圧があるぞ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード