facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2020/09/17(木) 14:52:56.83
4月に施行された香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は違憲だとして、高松市在住の高校3年の男子生徒らが9月30日、県を相手取り、計約160万円の損害賠償を求めて高松地裁に提訴する。

この条例は、全国で初めてオンラインゲームなどに対する依存症から子どもを守る目的で、制定された。保護者に対して、子どものゲームの利用を1日あたり60分までにするなどの努力義務を課している。

原告代理人で、選択的夫婦別姓などの違憲訴訟で知られる作花知志弁護士によると、訴訟では、条例の根拠となる「ネット・ゲーム依存症」は医学的な根拠が不明確だとして、憲法に違反すると主張するという。

この条例をめぐっては、「利用時間まで県が定めることは行き過ぎであり、県議会での議論や情報公開も不十分だ」と批判を受けていたほか、香川県弁護士会も憲法に違反するおそれがあるとして、廃止を求める会長声明を発表している。

●「条例の立法目的が正当ではなく、憲法に違反」

今回の条例の目的「ゲーム障害」について、次のように書かれている。

インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用は、子どもの学力や体力の低下のみならずひきこもりや睡眠障害、視力障害などの身体的な問題まで引き起こすことなどが指摘されており、世界保健機関において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定されたように、今や、国内外で大きな社会問題となっている。とりわけ、射幸性が高いオンラインゲームには終わりがなく、大人よりも理性をつかさどる脳の働きが弱い子どもが依存状態になると、大人の薬物依存と同様に抜け出すことが困難になることが指摘されている。

原告側は、「ゲーム障害」の定義が不明確であり、「ひきこもりや睡眠障害、視覚障害などを引き起こす」という点に対して、「科学的根拠が不明」とする。また、"世界保健機構(WHO)でゲーム障害が正式に疾病と認定された"とされているが、ゲーム障害について触れた「ICD-11」(国際疾病分類第11版)は2018年に公表されたもので、条例成立時は未発効のものであることも指摘している。

続いて、条例では「ネット・ゲーム依存症」について、次のように書かれている。

加えて、子どものネット・ゲーム依存症対策においては、親子の信頼関係が形成される乳幼児期のみならず、子ども時代が愛情豊かに見守られることで、愛着が安定し、子どもの安心感や自己肯定感を高めることが重要であるとともに、社会全体で子どもがその成長段階において何事にも積極的にチャレンジし、活動の範囲を広げていけるようにネット・ゲーム依存症対策に取り組んでいかなければならない。

この部分に対して、原告側は「ネット・ゲーム依存症」は「医学的根拠を持つ疾病なのかも不明確である」とする。一方、WHOによる「ICD-11」が定義する「ゲーム障害」は、「オンラインゲームやビデオゲームのやりすぎで健康を損なったり生活に支障をきたすこと」が対象で、「少なくとも、ゲーム行動ではないインターネット利用は、その対象となっていない」と指摘する。

また、原告側は、仮に立法目的に正当性が認められたとしても、利用時間などを定めたことは、原告らの基本的人権に必要以上の制限を強いているとして、次のように指摘している。

「子どもに家庭で何時間ゲームを利用させるべきか、スマートフォンを何時間利用させるべきか、何時まで利用させるべきかは、親子で話し合い、その経験を重ねること自体が、互いに成長することができる貴重な学びの場となることである。この条例は、その場を奪うことを意味しており、憲法が保障する諸権利を合理的な根拠なく侵害するもので、原告らの基本的人権を必要以上に制限していることは明白」

一方、この条例が施行されたのは今年4月だが、新型コロナウイルスの世界的な流行下にあり、外出制限が求められたり、休校する相次いだ。これを受けて、「あつまれ動物の森」など、ネットを利用したゲームが子どもたちの間のコミュニケーションツールとして活用されたとしている。

日本も批准国である「子どもの権利条約」の委員会は4月、新型コロナ流行下で、子どもたちにとって、余暇やレクリエーションとして、テレビやオンラインでの活動が保障されなければならないという声明を発表している。これについても、原告側は、「条例は子どものそのような活動を制限するものであり、声明に反して許されない」とした。

原告の男子高校生、渉さんは、この裁判を起こすために、ネットで支援を募るクラウドファンディングで、1844人から約612万円を集めていた。

2020年09月15日 15時32分
https://www.bengo4.com/c_23/n_11735/

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:30:52.55
これ守らないと何かあるの?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:31:49.93
.
.
これはマッチポンプ敗訴だな。うどん県必死すぎ。

ゲームに親でも殺されたのか。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:33:23.11
うどんは1日100グラム
酒類は1日100グラム
パチンコは1日1000円
ネットテレビ漫画は1日1時間

大人がまずやらないと

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:36:02.41
親がどっかの党員なんだろ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:36:42.65
eスポーツや実況で食える奴なんて一握りだ。だまされるなよ。人生を棒に振るな。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:37:36.72
香川県を訴えたこの高校生には頑張って欲しいね
大山元議長の個人的主観に基づく偏見に満ちた条例であり個人の身勝手な行いで国民を縛り不利益を被らせるのは許されない
ゲームをする自由を制限しようという試みであり明確に人権侵害で自由への権利侵害であるのは言うまでもない

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:38:06.65
実際のところ人気のあるユーチューバーも動画だけで食ってないだろ。食えるわけがない。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:40:31.86
マージャンとかなら何時間でもいのか?

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:40:48.16
俺の子供の頃なんて30分だぞ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:42:53.09
「気に食わない、だからダメ」
被害者のいない単なる気に食う気に食わないの第3者の感情でを法律や条例にしてしまう国だからな。
例えば性犯罪なんかもそう。レイプや盗撮はわかるけど売春や無修正がダメって気に食わないってだけだろ。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:42:56.66
>>158
俺はゲームしまくったけど優秀だった

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:44:03.83
毎朝10時に茶髪で学校に登校してたやついたが
主席だった

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:45:00.74
頭のいい奴は勉強しなくても勉強できる。それは例外だ。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:45:44.41
ゲゲゲのゲーム

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:47:08.00
>>220
多分個人情報は最高裁判決出るまで出てこないよ。訴訟手続スレは盛り上がらないから。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:47:32.78
>>266

FFとかDQとか昔のRPGどうやってたの?

現在でもゲームによっては2時間は欲しいところ。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:47:41.42
>>255
左翼だけど三次元に興味ないよ。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:48:52.14
日米のプロのeゲーマーが学校に行け、勉強もしろと言ってるぐらいなのにな

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:49:55.87
ゲーム規制は面白い試みだと思うがね
本命はゲームというより、依存症が社会問題になってるスマホの方だろうし

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:50:07.66
>>256
言えてる
酒煙草博打も条例で上限を設ければいいのにw

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:51:19.40
天才がさらに勉強するから社会を変える人材になるのであって
凡人の我々は歯車になるのさえやっとだよ
最初からスペックが違う。凡人の遺伝子は残さないほうがまし

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:52:32.19
高橋名人は子供なんだからゲーム以外にも色々やっとけよって意味のあの名言なんだがな!

ゲーム会社の宣伝部なのにあの言葉はまずいって後で怒られたらしい

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:53:07.27
啓蒙思想なんてクソくらえだ
同じ時間かけても学習効果に個人差がある以上は到達する場所も人それぞれだろうに

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:53:46.45
WHOが〜って言われてももうギャグか利権にしか聞こえないw

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:54:07.84
>>267
無修正はともかく売春は駄目だろw
若い頃に体で楽に稼げることを覚えちゃったら、どんどん馬鹿になる
そして将来的には水商売でしか働けなくなるか
もしくは専業主婦狙って男に寄生する生き方しかなくなる
実は女性の自立性の妨げになる行為なんだよね売春って
だから、冷静で判断力のある男は少女に迫られても我慢しなければならないw

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:55:16.03
>>276

「スマホを規制する」と堂々と言ったら

毒女達に焼き討ちにあうからな。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:55:17.94
訴訟の結果が出るまでは、追随するところは出ないとみた。時間稼ぎにはなるだろう。今のうちに反対派は論陣を貼るんだ。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:58:14.30
やっぱり来たか
これは意味がおおきいよ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/09/17(木) 16:59:59.58
こんなので半分でも金とれるなら美味しいな、頭いいなこの男子高校生は。俺も金ほしい

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:00:10.37
>>280
でも勉強すればするほど知識を得られるのは事実だよね
企業の工数なんかと同じで結局人間なんて掛けた時間で得られるものが決まる

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:01:31.19
この条例ってゲームだけでなくネット使用も含まれてるんだっけ?
そうなるとICT教育導入校の我が子なんて毎日かなりの時間で違反状態になるな

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:03:26.60
これの結果は試験問題になります

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:05:18.04
>>1
公園で遊べば煩いから静かに遊べ、危険だから遊戯機撤去、ボール遊び禁止。
ゲームすれば時間規制。なんなのこの国バカなの?死ぬの?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:06:15.49
>>290
ボードゲームやれって事だろw

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:07:52.92
まぁ違憲だろうな

まったく合理的な理由がないし

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:08:50.75
子供はゲームなどせずに勉強しろ

子なし夫婦は仕事などせずにセックスしろ 同義なり

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:11:30.83
ええね
クソ条例には立ち向かうべき

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:14:28.03
>>1
条例で規制しなければならないという状況がまず滑稽
オンラインゲームはやればわかるけど本当に楽しいからな
例えばとっつき易いファンタジー物としてのFF14なんてはまったら最後
どこで現実世界と折り合いをつけるかかなり真剣に考えないとその後の生き方そのものが左右される
強烈な麻薬みたいな物なんだよ知らんけど
それに捕まらず溺れずに、現実社会でちゃんと納税して暮らしていけているならそれでいいんじゃない
オンラインゲームで数千時間を浪費した結果若くして人生が壊れてしまって取り返しのつかない貧困に陥った多くの者たちも、京アニ青葉みたいになった者たちも、それらの予備軍も、単にふるいにかけられただけで生きる力がそもそも弱かったという話

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:15:56.57
最近のゲームはクリアまでの時間とか大体決まってるし
ビッグタイトルが毎月出るわけでもないから長期間遊べれば財布にも優しい
決められた時間内で効率よくプレイできればプラスになると思う

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:19:21.06
ゲームやネットに金が流れてるからうどんの消費が伸びないとか本気で思ってそうな香川県議会

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:19:49.28
どこに損害が?

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:22:25.04
>>298
努力義務だから強制力ないのにな
強制されたならそいつを訴えないとなり

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:23:17.16
>>297
スポーツを流行らせばカロリー消費量が増えてうどん消費量も増える
ゲームじゃカロリー消費は期待出来ないから県議会は正しいなw

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:23:20.29
香川の議会はド田舎の老人会の典型だもんな
ワシが正しいんじゃ!
若造の反論なんか知らん!
とにかくワシの言う通りにしろ!
逆らえば村八分じゃ!
ってな

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:24:48.73
努力義務は監視社会では争いの火種になるからな
ゲーム依存はゲーム会社に対策要請しろよ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:30:15.96
ここみると国民の法律に対しての意識が分かって面白い。
世の中、まともな人間が苦労するわけだ。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:33:20.30
こんな香川にすらテレビ東京系があるのに
それすら見られない俺は人間らしい暮らしを出来ない土地に住んでいる
ゲーム一時間でもテレビ東京見られるだけ香川県民は人間としてマシ

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:36:54.91
テレビゲームが制限されてカードゲームが流行る
子供の頃からデュエルし続けてみんなデュエル脳
さらにデュエルマッスルも発達
香川県民総デュエリスト化待ったなし
香川県民の髪型も大変な事になる
県議会の決議はデュエルで決める
おい、デュエルしろよ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:37:17.65
ゲームしてる暇があったらうどんでも捏ねてろよ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:39:44.99
しかも今はゲーマーも立派な職業だからなぁ、稼げるし…
野球やサッカーを禁止にするようなもんだわ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:42:35.40
老害には決して分からんだろうがゲームはこれからの時代かなりの重要ジャンルになるからな

教育や工事等々かなりの関わり合いを持つ事になるだろう

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/09/17(木) 17:42:43.45
>>304
俺上京するまでテレ東自体よく知らんかったwww
さらに独立U局の存在知ってカルチャーショックだったわw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード