facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/4de2191e59373a431cf9bcec62d250572cf6bfc1

平井卓也デジタル改革相は17日未明、首相官邸で就任会見を開いた。菅義偉首相が強い意欲を示している
「デジタル庁」創設について、同庁設置法のほか、IT基本法など関連法案を早急にとりまとめ、
来年の次期通常国会への提出を目指す考えを示した。

デジタル庁は、菅首相がデジタル政策の一元化を担う組織として自民党総裁選で公約に掲げた。
新型コロナウイルスの感染拡大への対応のなかで、明らかになった国内のデジタル化の遅れを取り戻し、
省庁間の縦割りの弊害を打ち破る象徴として進めるとしている。

平井氏は会見で、コロナ対応で政府が全国民に配った1人一律10万円の特別定額給付金の支給事務などに
約1500億円がかかった点について、「デジタルの世界で考えるとありえないコスト」と指摘。菅首相からの指示は
「国と地方の共通的なデジタル基盤をつくることだけではなく、デジタルを前提とした法律や規制など
徹底した改革を行うことだ」と説明した。

その上で、「デジタル庁の設置法などを一気にやらなければならない。時間はタイト(厳しい)だが、
スピード感をもって臨みたい」と意欲を示した。

政府が普及を目指すマイナンバーカードについては、「デジタル社会のパスポートだと思い、
持っててよかったと思ってもらえるよう進めていく」と話した。


会見する平井卓也デジタル担当相=2020年9月17日午前1時23分、首相官邸
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJBykNUuzGHwanJ65i6lefEPuynxNXtCfe1Xm-m27SjirB3hH9Ly19-DDg3JV_2mMRtixSFj2vQzKqS32EroPqlNJgdE0geMdOnWFZhlW2_rXw==

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600308383/
1が建った時刻:2020/09/17(木) 11:06:23.16

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:56:46.23
どんどん豚箱にぶち込まれるのがいて
清々しいYO!

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:06.44
>>443
ネトウヨさえも持っていないマイナンバーカード

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:33.31
国民、日本国民相応の事にしかならない。
国民の程度、レベルに応じたIT社会にしかならない。
ITが出来なかったのは政治の責任じゃない、日本国民がITに合わない土人だから

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:34.99
技術革新はいたちごっこなのよ。
射程距離と同じ。

犯罪側が先端技術を持ったら情報が抜かれる。
それを未然に防ぐには先端にいるしかない。
日本は世界を相手にそれが出来ると思う?
政府は国民の財産を電子的に守れると思う?

どう考えたって怪しいだろ。。
背乗りされて財産奪われるのが落ちだって。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:53.32
>>432
その「高度なデジタル社会にならざるを得ない」というのが納得できない
必然性を感じない

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:58.84
ネトウヨ 在日の特別永住者証明書の気持ちをマイナンバーカードで味わうニダ

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:08.00
>>443
セキュリティー問題だよ一番は
バカだなぁ

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:14.02
「監視する立場の特典」

スノーデン氏は、
「あなたのプライベート画像、私生活の記録、親しい人と過ごした記録が、特定受信者のストリーム通信から抜き取られ、

特別必要もないのに何の許可もなく政府に渡されるのは、それ自体が権利の侵害です」と訴えている。

こうした行為は同僚にもよるが日常的に行われ、「監視する立場の特典として捉えられている」。

ニューヨークタイムズの取材に対してNSAの広報担当者は、「職業上の基準や権限に関する意図的な違反は容赦せず、信頼できる不正行為の情報については適切に対応していく」と答えている。
http://www.j-cast.com/2014/07/24211392.html?p=1

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:29.51
まずはIT業界の酷い構造をどうにかしろよw

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:37.76
>>1
マイナンバーなんて個人情報が漏れる原因になるだけじゃん
政府が国民を奴隷みたいに管理したいってだけで国民にはメリットなし
それより銀行の預金を不正利用された被害者を手厚くスピーディーに保護する法律を早急に作れよ

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:59.89
アナログ最強時代がもうすぐ来るな。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:10.72
>>438
マイナンバーと不正引き出しに何の関係があるの?
振り込めサギの金の引き出しなんて、キャッシュカードと4桁の暗証番号だけで完遂出来ちゃうし、そっちの方が問題でしょ

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:13.26
>>437
ジジババが付いてこられないっていっても、そんなジジババはオンライン使わんだろ

現政権が平均71歳のジジババ集団だから。この人達オンライン使ってるのかな!?
たぶんドコモの被害も理解されてないと思う。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:16.50
>>433
ハァ?
それで始めたのがマイナポイントじゃんw

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:22.26
>>1
確かに必要だ
二重国籍、偽名を平気で使う民族を取り締まる為に

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:35.24
>>449
構造改革路線やめて、
ITの再構築やれよ。

何で敵国韓国企業のLINEに日本国民の
個人情報を国が丸投げしてるんだよ。

おかしいと思わないのか?

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:44.11
カードの普及率は17%だからな
公務員からして利用してないw

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:46.40
>>454
なるほど
必然性を感じてないなら仕方ないな

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:49.73
なんデジタル=すごいインターネッツ みたいな感覚で老人が命名したんだろうな>デジタル庁

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:59:51.91
 紙の保険証なあ。
穴を放置しつづけて、カードをデジタル化するまえに
マイナンバーカードと顔認証といっきにきた。

ゆうちょのネット手続きでも、ドコモの電子マネーの匿名アカウントでもそうだけど。
QRコード決済業者の穴だらけ運用もそうだ。
マイナンバーカードの活躍の場所をつくるために、放置していたようにしかみえんわ。
1枚に絞る必要なんてひとつもないのにな。責任の所在があいまいになるだけ。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:00:17.70
情報抜き取られて犯罪被害にあうだけ

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:00:49.62
DOCOMO口座の様に
抜き取られ、成りすまし
ニダーww

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:00:53.17
>>438
役所主導のセキュリティを甘く見るなよ?
穴多過ぎてどこ狙えばいいのか悩まされるぞ!

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:01:14.93
>>459
だからさ、マイナンバーって各種情報を関連づけるための数列であって、その各種情報を引き抜かれるかどうかはデータ保管してる場所のセキュリティの問題でしょ

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:01:30.25
BCASカードと同じ方式なんやろ?
懐石されちゃうんじゃん

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:01:40.75
>>465
あー俺の理解が間違ってたのか
本気でIT技術国めざせってことだったんだな
大賛成だわ

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:01:46.98
住基ネットは国民総背番号制とフルボッコされた
マイナンバーもそうなんだけどさ
住基ネット番号の扱いってどうなってんだ

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:01:49.35
>>1
後ろめたい事のある輩が逆ギレ発狂するスレ

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:01:49.39
番号自体は国民全員に付与されているのに、そんなものを一々持ち歩かないといけないとか、カード利権だよな
カードが増えて、管理すること自体が面倒くさい 

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:02:03.67
俺もSBI証券使ってるけどネット証券が不正送金されるって致命的だよな
総務省も金融庁も動きが遅過ぎだし日本がデジタル社会になるにはまだまだだな
技術もだしデータを扱う社員や公務員の教育からやらないと

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:02:09.58
何でCIAが結党させた党を放置しておくの?

そんなのが日本人の為に働くわけがないじゃん、そもそも。

日本人を騙して米国益にする事がお手柄になるんだからさ。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:02:31.19
ポイント還元とか税金の無駄遣いしてるうちは無理だろ
無くても全く困らんからな、強引な方法で普及率上げないと
何も出来んよ

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:02:31.76
この人はIT詳しいよ
政治家の中ではね

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:02:34.37
この国のセキュリティーはアナログ以外
ガバガバ
開かずの金庫の最強ww

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:02:53.62
>>478
保険証や運転免許をバラバラに所持するの面倒じゃね?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:02:54.69
法務局でもらう法人カード、あれも同じ枠組み内に入れないのかな?
総当たりで当たった番号から、悪用可能な情報は引き出せちゃうんだろうなw

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:03:00.47
>>1
> デジタル化の遅れを取り戻し

日本国民に応じたレベル以上にはけしてならない。
国民のITレベル相応のデジタル化しか出来ない。
先進的な国にはならない、FAXレベルで留まると断言できる。
レベルは国民のレベルで決まる。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:03:01.30
情報流出専用具になりそう

ここまで見た
デジタル改革相

腕時計はデジタル時計だろうな?

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:03:09.61
個人情報が盗まれると思うとなるべく色々なものに登録したくないです

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:03:25.86
もし「外国よりもデジタル化が遅れてるとカッコ悪いから」みたいなことで
デジタル化を推進しようとするなら
そんな動機でデジタル化を推進するのは止めてもらいたい
「ヨソはヨソ、ウチはウチ」だ

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:03:33.46
持ってないと電車に乗れないくらいにしろ。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:03:36.52
根本的にいらないんだよなぁ
絶対漏洩して問題起こす

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:04:15.51
そもそもアナログの仕組みがダメなのにな

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:04:21.28
>>488
アップルウォッチつけてスマホもって就任の固定電話受けながらエアお辞儀してたぞ

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:04:25.54
番号自体は付与されているのに、カード普及にこだわるのは
今後、行政手続きする際にカードリーダーの通して証明書自動発行とか
選挙の投票権もカード読み込ませてオンライン投票とか
年金の現況届もオンライン申請、転出入時の各種手続きも一元化してくれるの?
免許証や保険証との一体化はいつ?
職員も半分でいいよね。
やるなら色んな情報一括管理して不正してるやつらが行きにくいレベルにしてくれ

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:04:30.40
番号自体は国民全員に付与されているんだから、行政の中で勝手に使えばいいだけなのに、国民が一々管理しなければならないのか?
そこから考えろ

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:04:51.55
>>479
とはいえ中国以外の全ての先進国で不正送金や個人情報流出が起きまくってるから、それが無くなることは無いよ

中国は「何故か」そういう事件は起きないんだけど

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:04:57.73
黙れ、ばばあ!の人ですかw

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:05:11.08
ネットで言論統制するのやめろ平井!

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:05:15.72
あべぴょん、がんばれ

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2020/09/17(木) 14:05:16.54
作らない理由がない。

即作ったわ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード