facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/4de2191e59373a431cf9bcec62d250572cf6bfc1

平井卓也デジタル改革相は17日未明、首相官邸で就任会見を開いた。菅義偉首相が強い意欲を示している
「デジタル庁」創設について、同庁設置法のほか、IT基本法など関連法案を早急にとりまとめ、
来年の次期通常国会への提出を目指す考えを示した。

デジタル庁は、菅首相がデジタル政策の一元化を担う組織として自民党総裁選で公約に掲げた。
新型コロナウイルスの感染拡大への対応のなかで、明らかになった国内のデジタル化の遅れを取り戻し、
省庁間の縦割りの弊害を打ち破る象徴として進めるとしている。

平井氏は会見で、コロナ対応で政府が全国民に配った1人一律10万円の特別定額給付金の支給事務などに
約1500億円がかかった点について、「デジタルの世界で考えるとありえないコスト」と指摘。菅首相からの指示は
「国と地方の共通的なデジタル基盤をつくることだけではなく、デジタルを前提とした法律や規制など
徹底した改革を行うことだ」と説明した。

その上で、「デジタル庁の設置法などを一気にやらなければならない。時間はタイト(厳しい)だが、
スピード感をもって臨みたい」と意欲を示した。

政府が普及を目指すマイナンバーカードについては、「デジタル社会のパスポートだと思い、
持っててよかったと思ってもらえるよう進めていく」と話した。


会見する平井卓也デジタル担当相=2020年9月17日午前1時23分、首相官邸
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJBykNUuzGHwanJ65i6lefEPuynxNXtCfe1Xm-m27SjirB3hH9Ly19-DDg3JV_2mMRtixSFj2vQzKqS32EroPqlNJgdE0geMdOnWFZhlW2_rXw==

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600308383/
1が建った時刻:2020/09/17(木) 11:06:23.16

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:50:27.14
パス法嫌だ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:50:35.14
お前らマイナポイント何と紐づけたか教えてくれ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:50:35.36
>>346
それもあるけど本命は、全国民の預貯金口座の紐付けと資産の把握だよ
金持ち老人から金を吐き出させないと経済動かんもの

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:50:37.76
47氏を逮捕したら当時の京都府警の幹部連中を打ち首にして頸を47氏の墓前に供えるとこからはじめようか。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:50:38.92
PGP使えよ

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:50:52.39
デジタル免許証やこれもそうだけど
確認時に即座に照会できるシステム作らないと
偽造し放題だからな

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:50:55.22
カード作ることが目的になってるな

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:51:12.47
>>4
専門家が大臣なんかなったら一般人が使えるものができなくなるから、素人の方が逆に良い気がする。
テレビニュースで見る限り面白そうな人だから、やってくれる気がする。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:51:16.47
そもそもデジタル庁なんて恥ずかしい命名をする日本人じゃない連中が

日本の公共情報を管理なんて時点で異常だからね。

どこの誰が”デジタル庁”なんてろくに英語も理解してない

とんちんかんな名称を考えるような連中を信用するんでしょう?

アメリカ人もイギリス人も呆れてるでしょうね、デジタル庁とか。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:51:22.33
>>401
情報を一元化するということことが全く理解できていなくて草
保険証を返すということが必要なくなると理解できていない

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:51:26.66
役所手続きとか縁がないとこんなんいらんわって感じるけど
何かあると取得しといて良かっただから
時間ある時に取得しといたほうがええで

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:51:31.33
>>413
なんでここでハードディスク暗号化なんだよw

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:51:55.31
パソナに中抜きさせるだけの省庁だろ?

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:52:05.39
>>1
そんなもんどうでもいいんだよ!
社会問題になってる口座不正送金の犯人を捕まえられるシステムを早く作れ!

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:52:13.33
>>410
思い出w

不正チャージの

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:52:15.82
携帯料金下げる偉そうに言ってるけどそっちも下げさせられた結果ガバガバになりそうだしな
頭はカパカパだしどうしようもないな

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:52:19.19
>>401
退職した後の国民健康保険証がいちばんの問題なんだよ
あれも顔写真無いから
フリーターや高齢者とかで運転免許証を持ってなかったら健康保険証が身分証になってるけど、顔写真無いから不正の温床だしね

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:52:19.30
>>395
他国頼りで、プライバシーや秘匿情報
丸見えのシステムを
導入できる訳ないだろ。

構造改革路線なんて馬鹿な事をやって
ITの構築を自前で何一つ出来ない
体たらくな国になったのだから
仕方がないだろ。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:52:38.56
5000円やるって言ってるのに人集まらんらしいから
このキャンペーン過ぎたら増々登録する奴いなくなるでしょ
というか今勢いが無いともうアカンでしょ
後日割増キャンペーンしたら、既登録者がブチ切れだろうし

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:52:59.71
>>405
行政管轄の区分かつデータ処理の部分を独立させるんじゃない?
従来手続きは予算縮小の上旧来省庁にもうそれだけやってろ!に?

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:53:06.25
>>425
会社を変われば、保険証は変わる
加入している保険組合が違うからな

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:53:09.52
>>419
取得はええけど
口座紐付けはちょっと待てだな

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:53:36.09
顔写真がとか言っているアホは整形とか理解できないんだろ

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:53:52.37
>>406
とは言え高度なデジタル社会にならざるを得ないのだから、呑気な日本人は淘汰されてITリテラシーある日本人だけでも生き残るしかない

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:54:05.59
マイナンバーカードの普及拡大なんて簡単だよ
新たにマイナンバーカードを作ると引き取り時に
マイナンバーカード助成金を100万円指定口座に
振込み手続きを義務づければいいだけ。
国庫破綻するかもしれんけど。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:54:12.27
そのバーチャな世界で自分の偽物が沢山存在 (´・ω・`)

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:54:14.13
>>426
LINEと紐付ける奴等だからな

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:54:19.63
>>430
紐付けて国民こんなに貧乏なんか…ってなった方が良さげだけどな

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:54:32.90
もっとマイナンバーの電子証明書活用を義務付けるようにしろよ
今回の口座紐づけの不正問題だって、電子証明書を使えば
マイナンバーカードを物理的に取られる以外は本人認証できるし
ジジババが付いてこられないっていっても、そんなジジババはオンライン使わんだろ

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:54:34.96
>>391
紛失盗難不正引き出しが横行するだけだよな
セキュリティーがそもそもずさん過ぎで

全国民を狙った金融被害が起きていて、犯人の目星すらついていない状態。
この話題をまったく出さずに、「持っててよかったと思って貰えるように」ってポエムでしかない。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:54:40.03
マイナンバーないとネットに接続できず、持ってればNHK料金も自動的に引かれるそんな素晴らしい社会になっていきそ。
香川のゲーム規制ってこの人関わってたんでそ?

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:55:23.11
まともな人間なら
「デジタルごり押しよくない。マイナンバーカードである必要性はない」となるわけだが。

デジタル庁という言葉自体が、バランスが崩れているというか、アホというか。
アナログ、デジタルどちらも軽視できないもので両輪と考えるのが妥当。

日本のバカ役人政治家 「マイナンバーカード+顔認証+マイナポイント+空きスペースにもいろいろいれれるよ。社員証、図書カードとか」
 ひどいもんだね。きもちわるくていらねっていわれているのに。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:55:24.89
>>414
免許証は6月からQRコード入りになったな

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:55:27.05
関門を設置するって訳だ

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:55:27.12
>>384
マイナンバーを嫌がってるのは一部の朝鮮人だよ
マイナンバーは本名を伏せることは無理で通名がある場合は併記になる
なのでいろんな場面で外国籍であることが分かるのが嫌な人は反対してる

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:55:35.15
最終的にインフラの利用までがマイナンバー制になりそうだけどね

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:55:38.03
国策なら無料で配れよなんで金取るの

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:55:41.50
>>435
それよ、それ。

マジで最低な国になってる。

とくに最近は、ネット民がひどい。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:56:06.15
>>306
それこそが
やりたい事なんだろ
多分

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:56:22.10
>>425
引退したジジィらが、紙ペラの国保の保険証を
辞めてくれと言えばいいのにな
ITチップ要りで作れと

そんで、例えば退職者が次の仕事で社保に入れる間などには、
手元に持っててくれ、データだけ更新して使えるからとすればいいんだよ

もうさ、国保もオギャーと生まれたときから
個人の保険証にしろよな
親が駄目だと病院にすら行けない学童や学生がいるんだよ
心療内科へ行かせない親とかさ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:56:31.38
>>426
結局、黙って何もせずにドンドン置いてかれることを受け入れろとしか言ってないじゃん

まさか何もしなくてもアメリカか中国が日本を統治してくれるから大丈夫とでも考えてるのか?

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:56:46.23
どんどん豚箱にぶち込まれるのがいて
清々しいYO!

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:06.44
>>443
ネトウヨさえも持っていないマイナンバーカード

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:33.31
国民、日本国民相応の事にしかならない。
国民の程度、レベルに応じたIT社会にしかならない。
ITが出来なかったのは政治の責任じゃない、日本国民がITに合わない土人だから

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:34.99
技術革新はいたちごっこなのよ。
射程距離と同じ。

犯罪側が先端技術を持ったら情報が抜かれる。
それを未然に防ぐには先端にいるしかない。
日本は世界を相手にそれが出来ると思う?
政府は国民の財産を電子的に守れると思う?

どう考えたって怪しいだろ。。
背乗りされて財産奪われるのが落ちだって。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:53.32
>>432
その「高度なデジタル社会にならざるを得ない」というのが納得できない
必然性を感じない

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:57:58.84
ネトウヨ 在日の特別永住者証明書の気持ちをマイナンバーカードで味わうニダ

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:08.00
>>443
セキュリティー問題だよ一番は
バカだなぁ

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:14.02
「監視する立場の特典」

スノーデン氏は、
「あなたのプライベート画像、私生活の記録、親しい人と過ごした記録が、特定受信者のストリーム通信から抜き取られ、

特別必要もないのに何の許可もなく政府に渡されるのは、それ自体が権利の侵害です」と訴えている。

こうした行為は同僚にもよるが日常的に行われ、「監視する立場の特典として捉えられている」。

ニューヨークタイムズの取材に対してNSAの広報担当者は、「職業上の基準や権限に関する意図的な違反は容赦せず、信頼できる不正行為の情報については適切に対応していく」と答えている。
http://www.j-cast.com/2014/07/24211392.html?p=1

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:29.51
まずはIT業界の酷い構造をどうにかしろよw

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2020/09/17(木) 13:58:37.76
>>1
マイナンバーなんて個人情報が漏れる原因になるだけじゃん
政府が国民を奴隷みたいに管理したいってだけで国民にはメリットなし
それより銀行の預金を不正利用された被害者を手厚くスピーディーに保護する法律を早急に作れよ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード