facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d

織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。

実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では

「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」

などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。

いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。

担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。

中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。

担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。

   ◇   ◇

戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。

なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。

長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀  徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg

【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375975/
1が建った時刻:2020/08/02(日) 22:46:15.25

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:17.93
>>748
重いとか鉄砲相手だとあんまり意味無い

日本の盾は基本的に置き盾

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:30.76
通常の3倍の速度で戦場を駆け抜け
瞬く間に敵将5人を討ち取ったといふ
青い着物の舎亜と敵陣に恐れられた

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:45.50
>>717
それでも日本で生産だと木炭で溶かした鋼鉄の刀でしょ
軟鉄を油で焼き入れした西洋の剣と比べたら価値が全然違う気するのだけど

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:47.55
最近戦国無双2やって歴史に興味が湧いてきた
小学生の頃に出会っていれば成績上がっただろうに・・・

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:01.17
>>6 ルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナタミョートの方かよw

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:29.02
クソみたいな取材の相手をさせられる担当者も大変だなw

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:36.35
>>756
長篠の合戦ぐらいか?鉄砲衆が目立ってたのは
あれもなんか違う話かもしれないな

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:38.35
>>8
そして、お前の股間にぶら下がってるのは割り箸だな

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:57.80
>>105
安土桃山時代には既に日本にキリスト教が創価みたいに入り込んでいる

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:46:01.84
>>746
刀が攻防兼ねていた。
十キロも十五キロもあるような
鉄塊を振り回す戦場なら盾もいいが
日本なら両手で刀を扱った方が強かった。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:46:14.21
ねらーじゃねえか俺は最強なにもいらねえといいつつ
真っ先に死ぬイキリ鯖太郎w

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:46:29.30
甲冑描くのめんどくなったんだろ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:46:34.12
>>746
槍も刀も弓も鉄砲も両手装備やで

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:46:37.43
盾で回避率を上げてから軽装になっただけ

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:47:22.91
>>1
戦国時代にRPG装備してたとか、なんなん釣か、、、
工兵ならC−4も持ってんのか?
ロシア皇帝から輸入でもしてたんか、
わかわからん文章書いて金もらってまじでマスゴミっていいですよね「

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:47:33.86
>>756
信長記にはあったんじゃなかったかな? ただフィクションだらけの読み物だけど

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:47:35.72
本当の合戦じゃ1人殺すのにも皆ビビって、たった1人殺すだけで役人(公務員)になれるくらい待遇がよくなったらしいな

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:47:41.56
なんか最近テレビで見た気がするぞ
このキャラが気になりすぎて創作同人誌描いた人がいるとか何とか

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:48:09
やっぱりそうだろうな。>>649
太鼓を盗む不届き者に、「こらっ、バチ(罰)が当たるぞ」と言って追いかけてる、いわば掛け言葉のような絵。

バチを持ってるのは本当のバチ持ちで、奉公人が背負った太鼓を叩く武士だったのかもしれない。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:48:21
伊藤七蔵さんっていうフンドシ一丁で無双したツワモノもいるから侮れないw

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:48:34
>>756
でも明国の兵法書には朝鮮出兵の際、捕虜にした
倭人から学んだ鉄砲三段撃ちの様子が描かれてるぞ
当時、明兵は短剣で日本刀に抗しきれずに
後日、倭刀(日本刀)と倭刀術で武装した部隊も編成されたとある。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:48:35
>>746
弓矢を防ぐためにでっかい盾を集団で使った等の記述は昔からあるけど、
カッコ悪くて絵にならんのよねw

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:48:42
>>277
身軽な服というか
ただの普通の服を着ていた
あと戦うこともほぼしなかった
逃げ最優先

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:48:52
宮本武蔵みたいな農民も居るし
死体から装備を盗む奴もいるから
そういう人だろう

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:49:03
身軽
如何なる状況下に於いても『生き残る』事に重点を置いた究極装備である。
優勢側で暗躍しつつ、一転劣勢に傾くとシレっと相手側に変わる為には言わばユニフォームは足枷になるのである。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:49:12
>>741
アッー!

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:49:15
でもガンダムじゃ盾は重要よな

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:49:18
甲冑装備って重いからね
甲冑着込みながら前進すると1秒1mぐらいのペースだったと言われてるしのっそりのっそりだよ

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:49:19
>>174
志村すげえええええええええ
こういうとこにちゃっかりご先祖写りこんでたりやっぱり笑いの神だは

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:49:40
やる気のあるいい面構えじゃないか
こいつは大物首狙ってる

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:49:51
法螺吹きじゃなくて太鼓なのね

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:50:34
廃課金代表
https://imgur.com/L6v6dSO.jpg


ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:50:35
屏風絵は勝った側が手前味噌出番つくるからな

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:50:37
>>733
そいでも
生首検分は信長自ら確かめたという
まめな殿様

悪く言えば、金に汚いケチンボだった

佐久間信盛・林秀貞・安藤守就・丹羽氏勝
日本では珍しく
リストラの先駆けだったしね

金銭に敏感だったからこそ
金集めて世界最先端の鉄板戦艦を造るという
離れ業も命令できた

冷徹すぎて
最期には麒麟の光秀に反逆されちゃったが

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:50:39
>>776
ふんどしに編笠かぶってたらしいから今で言うとド変態だな

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:50:41
>>768
実際は荷駄隊の奴とか衛生兵とか、戦場記録係とか
後方支援の連中も居たからそういう連中は基本軽装

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:51:01
ゆな「堅二っぽい

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:51:03
シュツルムガルスを思い出した

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:51:12
盾は1900年前には在った様だな

https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/center/now/odake/take1.jpg
city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/center/now/odake/tate.jpg

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:51:35
>>746
日本刀は片手では扱いにくいのかもしれない

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:51:49
>>783
ザクの盾って、無い方が運動性能上がっただろうけどね。
役立つことは稀な位置だし。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:52:12
>>687 手裏剣は忍者の専売特許ではなかった
項充、李袞、李応、龔旺、丁得孫、杜微のイメージ

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:52:38
>>1
機動力Sの軽歩兵だべ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:52:39
鎧などいらん!
最強の戦士だろう

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:52:56
>>763
長篠以前に雑賀やら根来とかが大量運用で織田相手に撃ちまくってるねん。
大友さんとかも長篠以前に大量使用してるし、
実は武田も鉄砲はかなり集めてたんやで。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:52:57
>>783
とマ・クベ様が申しておられた

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:52:58
最近の若い奴はシャアの名言すらちゃんと言えないのか

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:52:59
>>780
髪型から見て武士だろう。
みんなが鎧兜を揃えられないでしょ。
当時は、今の大河ドラマのように立派で整った装備してたわけじゃない。
立派な鎧兜揃えられるのは、一族の代表1人くらいで、その周りには軽装で普段は人夫や調理人の仕事ををしてる軽装の侍がいたはず。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:53:14.14
戦国YouTuber「鎧兜なしで合戦挑んでみた」

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:53:44.21
陣借りの浪人だろ?

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:53:45.45
>>803
あ、あたらなければ・・・

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:54:07.29
>>801
雑賀衆が居たか
そのおかげで信長も鉄砲バカにならんって思ったんだっけか

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード