facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d

織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。

実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では

「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」

などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。

いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。

担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。

中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。

担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。

   ◇   ◇

戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。

なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。

長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀  徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg

【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375975/
1が建った時刻:2020/08/02(日) 22:46:15.25

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:31.12
>>703
居合い抜きで下から上に切り上げるから
姿勢を低くしてるのかもよ。
刀の向きも居合い抜きだし

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:33.87
絵師がめんどくさくなって適当に書いただけでは
一人につき一両とかの契約だったのかもしれんぞ

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:48.79
むしろ太鼓みたいの背負ってるおじさんの方が気にるんだけど
武器も持ってなさそうだし

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:50.62
>>21
命張れずに終わりまでのんびりしてる奴には余り物のガラクタしか残らない  
ってメッセージをこの屏風の男に吹き込んだのだろう

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:36:23.88
>>15
一瞬そう思ったけど、だったら持ってる刀が1振だけってのは変かなと。

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:36:34.88
>>675
安い数打ちだろう。
刀ってもピンからキリまであるんやで?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:36:52.37
転生しても凡蔵だった件

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:37:11.48
軽くて動き易くて戦力かもよ
甲冑とかアルミ合金だのカーボンだのあるわけじゃないんだから

なんか余裕の笑み浮かべてるし

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:37:30.62
この鉄砲隊を見ると

https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg

ドラマや映画の柵の後ろで三段構えってのは創作なのかね?

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:37:38.48
>>698
雪中の狩人 ネーデルラントの諺 とかね
つまみ食いとか 女の人に後ろからとか まあ細かいったらw

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:37:38.51
付近の軽装のやつらも楽しそうで草
最前線じゃないとはいえ戦場で笑顔とか昔の人すげえな

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:37:39.56
>>693
主人の死体を持ち帰るのも仕事だから

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:37:56.79
>>688

>>689

>>691

さんくす
木、竹、革、一部に金属て感じ?

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:38:21.95
無明神風流の使い手やったんやろ

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:38:35.15
金がなかったとか、壊れたとか、何らかの理由で甲冑が用意できなかっただけだろ
甲冑だってタダじゃないんだし

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:39:00.66
>>718
転生したら丸腰で合戦に放り出された!

>>724
全部金属だと重いし太陽で焼けるからね。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:39:05.51
>>724
古墳から出土してる甲冑はすでに金属プレートのもあったぞw

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:39:24.97
キングダムも最初こんなもん

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:39:40.81
なにこのくだらん提灯記事。
どこで話題になってんの?ソースだせよ。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:39:47.29
>>720
屏風が必ずしも戦場を正確に描いたものとは限らないよ。当時は伝聞しか情報収集手段がないから。
足りない部分は想像で描くしかないもの

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:03.89
屏風のどのへんの位置だろうと思ったら、ほぼ中央、織田の鉄砲隊の目の前じゃないか
よくこんな不敵な笑みを浮かべられるな

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:07.57
>>515
戦国大名たちは農兵以外にも領民に人足専門の夫役を課した。
職業軍人の多い信長軍には特にこの夫役が必要だった。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:11
>>421
>>646
霊長類やその他人種を滅ぼしたのは
日本だとたしか縄文以前だろ

縄文時代には
原住民の縄文人vs渡来朝鮮人の
1on1状態になって
ほかの種族はほぼ壊滅していたみたいだし


>>686
ワンピの口に刀くわえるヤツは
そういうことか

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:15
雇われの傭兵が、めっちゃ強いパターン

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:19
>>731
江戸時代の作だから、そうかもしれんね

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:34
余裕って感じの表情を浮かべてるから
やり込み過ぎて今回は裸縛りでやるかーみたいな奴だな

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:40
>>9
何忍者?何人じゃ?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:41
>>712
だとすると居合いの達人なのかも
合戦とかの乱戦には強いのかな?
ただものじゃなさそうだけど只者かもしれんけどw

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:41
鎧は重い

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:40:48.43
尻にしか目が行かない

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:07.01
>>693
専属人を付ける程の人が、従者に鎧を着せないのは矛盾しているのかもしれない

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:07.89
このスレはウィザードリィとガンダムで出来ています

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:13.72
>>734
古代の渡来人は出戻りの倭人だからな
現在の朝鮮人は古代にはまだ半島に居なかったよ

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:29.07
>>732
リアルな距離にしたら屏風じゃ収まりきらんだろ
だから敵味方の距離を詰めて描いてる

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:34.68
なんで盾を装備しないんや?

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:34.92
防具なしだと攻撃力アップとか回避アップのスキル持ち

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:36.32
すばやさ全振りだろ

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:46.72
下で太鼓背負ってるやつより身軽でいいじゃん

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:57.47
こういう軽装だと首を狙われないから安全なんだよきっと

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:58.04
>>739
俺の見た印象では、こいつは強者の風格を持っている。
殺すことで生を実感するタイプだな。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:42:58.64
AGI全振り

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:43:06.22
衛生兵とか物持ちとか後方支援の奴だろコレ

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:43:22.21
ウォーリーを探せ的な遊び要素仕込んだだけじゃね

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:43:29.66
>>693
こっちの絵のほうがオリジナルっぽいな

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:43:35.59
>>720
三段撃ち自体は、信長記にももともと記述がなくて、
明治の陸軍が勝手に広めたようなもんだからな。

火縄銃の撃ち方の大変さやら、織田軍の鉄砲隊が
寄せ集めだった点等々、もともと無理な話なんよ。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:17.93
>>748
重いとか鉄砲相手だとあんまり意味無い

日本の盾は基本的に置き盾

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:30.76
通常の3倍の速度で戦場を駆け抜け
瞬く間に敵将5人を討ち取ったといふ
青い着物の舎亜と敵陣に恐れられた

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:45.50
>>717
それでも日本で生産だと木炭で溶かした鋼鉄の刀でしょ
軟鉄を油で焼き入れした西洋の剣と比べたら価値が全然違う気するのだけど

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:44:47.55
最近戦国無双2やって歴史に興味が湧いてきた
小学生の頃に出会っていれば成績上がっただろうに・・・

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:01.17
>>6 ルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナタミョートの方かよw

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:29.02
クソみたいな取材の相手をさせられる担当者も大変だなw

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:45:36.35
>>756
長篠の合戦ぐらいか?鉄砲衆が目立ってたのは
あれもなんか違う話かもしれないな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード