facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d

織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。

実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では

「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」

などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。

いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。

担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。

中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。

担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。

   ◇   ◇

戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。

なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。

長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀  徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg

【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375975/
1が建った時刻:2020/08/02(日) 22:46:15.25

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:26:32.51
これに限らず多数の人が出てくるような戦国絵巻物をウォーリーを探せ的な観点で見ると変なやつが見つかるから面白い

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:27:18.99
曲刀なら刃は上じゃないとおかしいから
居合いの達人という可能性もある。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:27:36.21
>>659
あいつら脇差一本
刀長くない?

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:27:40.16
レベルカンストの初期装備かもしれん

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:27:43.17
戦忍びのはず

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:27:43.63
歴史勉強するとよけいに面白いのにね
時代背景を考えないととんでもないものに見えるw

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:28:00.57
>>653
ただ、軍忠状に刀傷って表記は圧倒的に少ないようだけどね。
刀は首を狩るときだけのものみたい。

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:28:12.10
>>663
信長が謙信に送った洛中洛外図屏風もよーく見るとファッションとか面白い

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:28:18.86
分かったうえですっとぼけるならいいのだが、
分からないで頓珍漢なこと言ってるにわかを見ると(・∀・)ニヤニヤしちゃうよなw

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:28:37.30
笑ってるよ
実はすげー強いヒットマン的な
だとしたらかっこいい

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:28:47.51
>>668
逆に知ってしまうと
柔軟な発想に限界ができる可能性も・・・?

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:29:03.91
>>663
ペーテルブリューゲルだったかな モブキャラいっぱいの あれじっくり見て飽きないんだけど日本画もやるな

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:29:17.96
刀狩で回収した刀ってどうしたんだろ
真剣の日本刀でしょ一本 数百万見たいな現代で考えれば自動車レベルの価値が有る物を潰して鉄屑に変えるとかもったいなくねと思うにだが
 輸出して砂糖に替えるとかならまだ理解できるけど

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:29:28.82
詳しい人に聞きたいんだけど、
源平の戦いとか南北朝の戦いとかに武士が着てる鎧、
表面はカラフルな糸で飾ってあって綺麗だけど、
鎧部分の主な材質はなんなの?
気になってた

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:29:47.76
>>672
混乱する戦場ではそういう兵種もありだよな。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:29:57.44
「足ガール」かな? w

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:29:57.59
目の前に首が転がってるから、首を持って帰る役目?

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:01.94
>>675
合戦にもってく刀は切っ先しか研いでないなまくら刀だらけ
小刀は首を切るために研いである

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:16.49
めっちゃスピードが早くて、刀が当たらないから鎧がいらないんだろうな
んで居合抜きで戦うタイプっぽい

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:34.70
>>668
中国の文献に「日本からキチガイが来そう…どうしょうw」と書かれてるけど
あれ、どこの藩なんだろう?

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:39.38
伝令じゃね

http://iiwarui.blog90.f
c2.com/blog-entry-890.html

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:45.39
無課金勢は草
実際はWizの忍者みたいなもんだろ

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:49.47
姿勢、顔つき、どう見ても強そうじゃん
甲冑なんか不要なレベルの強さだったんだろ

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:54.12
江戸時代まで刀の差し方に決まりはなく両腰に差すものや三本差すものもいた。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:30:58.57
>>21
終戦時は首柄や死体回収とか
人質交換タイム


そんな清掃タイムに泥棒したら
あっさり見つかっちゃって
双方からタコ殴りにされて
処刑か捕縛されちゃうよ


かっぱらうなら
リスク覚悟で戦闘中に
かいくぐっていくしかない


>>30
>>372
侍も手裏剣使っていたらしいからな

手裏剣は忍者の専売特許ではなかった

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:31:04.43
>>676
確か、鎌倉時代の箱鎧の主要構造部は木だったと思う。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:31:28.08
>>676
竹に鉄板で補強じゃないの?

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:31:29.09
これって兵士じゃなく
倒された人の装備剥ぎに来た系のひとなのかも?

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:31:37.06
>>676
皮に膠や漆を塗って固めたり、銅や鉄の板だったり木の板、竹の板だったり

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:31:43.48
大坂夏の陣図屏風

結局これなんやろうな実相を描いてるのは
まあ戦国も極最後期やから具足に関してはもはや儀式的な面もあるが

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:31:52.08
>>659 >>1
https://pbs.twimg.com/media/EdiJbXWU0AAWfWV?format=jpg
中間(ちゅうげん)っていうんだってね
巻き込まれててかわいそうw

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:31:57.50
>来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので

おっさんだけど欲しい・・・(´・ω・`)

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:32:00.70
Battle of Nagashino 1575
https://www.youtube.com/watch?v=bIs3ibPgosE


1543年に鉄砲が日本に伝わった。その後40年足らずで、日本は世界一の鉄砲生産国になった。
長篠の戦いは、玉込め・発射の分業で連射を可能にした世界史的にみても画期的な戦いであった。
一番山県二番武田親族衆三番関東小幡勢、これらは果敢に馬上突撃を繰り返し、なかでも三番関東小幡勢は赤備えの馬上巧者なり、
敵方の史料にもその奮戦が記されており土屋勢は馬防柵数段突き破る戦ぶり、しかと史料にある。
確かに鉄砲に敗れはしたが実際の武田の騎馬戦術はこれ程無様ではない。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:32:02.35
>>684
兜とか凝ってる奴は廃課金な

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:32:10.56
まず大将を描く、軍団長を描く、名のある旗本とその供回りを描く余ったスペースに雑兵を描く
さて、その雑兵、足軽であるが・・・
テレビドラマみたいに必ずしも軍装が統一されてるわけじゃない。お貸し道具といって簡単な胴丸鎧などが支給されるが、それを仲間との賭け事ですってしまう
連中も沢山いて、着物に刀一丁という輩も珍しくなかったし、貧乏な大名は足軽に十分に鎧を行き渡らせる事が困難だった。だから鎧をつけていない兵士がいても別段珍しいことではないんだけどな。

この屏風において、そんな事情背景がある人物が少なく描かれているから目立ってるだけにすぎないんだよ。

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:32:14.84
>>674
有名なバベルの塔の作者の人ね。あの人の絵も多数の人が出てくる絵を得意としていて見ていて飽きないねえ

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:33:10.29
>>696
実はこいつは、物凄い鎧を着ていて、
ファッション外装で隠しているのかも知れぬ。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:33:15.84
>>693
絵が違う様に見える

https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:33:28.86
>>679
違った
転がってるのは兜だけか
上の鎧武者が手柄首持って帰ってた

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:33:32.98
現代社会でいうと
貧乏且つ公立校で塾無し縛りプレイで宮廷受かりに行くようなもんだな

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:33:46.88
重心低くしないと刀使いずらいのかも
それで甲冑は邪魔だと

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:33:49.97
侍も手裏剣えお相手に投げつけて怯んだ隙に切り込んだりするときに使ったりする。
手裏剣だけで相手を殺すなんて至難の技だろう。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:33:55.09
太鼓とか担いでいるから
士気向上や、伝令合図の兵なんじゃないの?
最近テキトーな話で、話題作りのツイート多すぎ

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:34:02.72
>>42
おにぎりくわえてたら完璧だな

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:34:05.58
いまでいうと渋谷の109の前に半ズボンとダルダルのランニング着て行くようなもんだぞ?

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:34:23.01
>>693
西郷隆盛の永田熊吉みたいなポジションか。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:34:28.41
RPGを初期装備してる兵士に見えて?ってなったわ

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:13.76
>>648
サムライは頭脳集団でもあったんだぞ
教養があるエリート層が刺しつ刺されつしてたんだ

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:22.70
>>707
ついこないだまで親父ルックの釣りベスト来てたやつが居たんだがw

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:31.12
>>703
居合い抜きで下から上に切り上げるから
姿勢を低くしてるのかもよ。
刀の向きも居合い抜きだし

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2020/08/03(月) 01:35:33.87
絵師がめんどくさくなって適当に書いただけでは
一人につき一両とかの契約だったのかもしれんぞ

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード