facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/08/02(日) 23:34:16
グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)

2020.07.31 Fri posted at 17:00 JST
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157505.html


※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596373359/

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375926/

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:17.92
>>737
懐かしいwww

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:25.13
話盛り過ぎで腐ったwwwwwwwww

普通に30年前に個包装になってたぞ
おいらは今は亡きばあちゃんによく
パコムに連れて行ってもらってた

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:25.25
なんでこういう?を平気でつくんだろうな
同世代の女に向けて言ったのか?

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:28.06
なんで安易に「退化すればいい」て話になるんだよ
それに伴う有形無形のコストは誰が負担するんだ
こういう馬鹿は自分が馬鹿である事に無自覚だから困る

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:39.02
>>819
ああ、あれか
学校の蛇口にぶら下がってる奴だな

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:43.66
>>839
懐かしき駅弁のポリ茶

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:47.92
90年?ファミコンが買えなくてゲームボーイばっかりやってたわ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:50.57
>>58
地方だけどうちの地元も90年後半か00以降
近所に数軒あった駄菓子屋軒並みなくなったな
店のおばちゃんが高齢で続けられないとか少子化で
買いに来る子供が減ったとかの理由だろうけど

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:53.74
>>857
お前も若いころ老人に騙されてた証拠かもしれない

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:55.09
>>737
みかんなのにリンゴ

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:56.62
間違いなくコイツ日本にいなかったな

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:33:57.37
>>867
たしかに昭和30年なら納得出来る

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:02.93
>>735
中国では、道では大量の自転車が走っていて、
日本人が日本製カメラ下げてると、皆んな集まってきたとか
30年前当時の担任が言っていたな

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:03.24
森林破壊で割りばしが問題になってたよね
使い捨て良くない、リサイクルできるポリ袋にすべし的な

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:04.13
>>555
歯取れるやつ

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:09.19
>>863
土瓶がついてたのか
持ち運びは大変そうだけど記念にはなりそうだね

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:10.38
>>29
懐かしいな
近所の八百屋は天井からつり下げたザルに小銭入れて釣り銭のやりとりしてたの思い出した

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:12.36
>>737
プラスチックのかたまりやんけ!!

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:14.93
なんとなく藤子漫画で買い物カゴぶら下げて
買い物してるのが1970年ぐらいが境かも。
50年前ならわかるが。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:15.38
>>824
わし、よう千切れよったわ
マジむずかった

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:15.50
>>855
中核派一味だから鮮人でしょ

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:15.79
30年前といえば
俺が新宿駅の自動改札工事した時だな
それまで駅員が切符切ってたんだぜwすごくねw

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:16.21
>>259
当時の方が酷かったよなw

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:25.02
30年前に弁当屋あってもプラ容器じゃなく紙容器だったからな

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:27.06
城野氏はいったい何処で生まれ育ったんだろうな
もしかしたら、30年前でもそんな地域・国があったのかもしれない

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:28.98
どんなど田舎住んでたんだよw
30年前なら普通にコンビニもスーパーも今と同じビニール袋だろ
平成だよ?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:31.13
>>1
では紙袋を復活させろや

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:33.41
>>771
それで人体に被害がないのなら環境問題
人が食べて人体に被害があるのなら公害
人に被害があるか無いかそれは社会の在り方に違いを与えるものだよ

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:34.37
関係ないけどポストウォーターのフラスコボトルを復刻してほしい

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:36.78
30年前と言えば、一周回って風呂敷が見直されていた頃かもな

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:38.74
全身に歯が生える難治性皮膚疾患
https://i.pinimg.com/originals16/1d/a3/161da32706772e5ff75efaa97b437433.jpg

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:39.52
>>868
今は皮剥いた状態で売ってるのな

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:40.95
マジレスするなら、コンビニの袋はそのまま自宅のゴミ箱に再セットされるから、うまい棒一本でも複数貰ったり大サイズ貰ったりしてた頃やで

袋の規定が出来たのはもっとずっと後だから、少なくともコンビニに関しては今よりビニールは使われてた

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:44.74
まともなスーパーもない様な過疎のど田舎に住んでいたのならあり得るかも知れん

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:48.92
>>767
今でも卸市場のマグロの切身とかはそれに包まれているね。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:49.25
マーガリンはプラスチック

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:51.10
>>730
光化学スモッグは1970年代以降から、80年代より一昔前はもっと酷い
80年代は訴訟の判決が出たり和解が始まった時期かと

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:51.44
昭和59年にはプラスティック・ラブって言葉があったくらいだからな。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:54.65
>>882
その時代だと日本人自体めずらしかったからな

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:34:56.97
またうそですか

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:02
>>851
紙の袋って30キロだから、個人で買う人はいない

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:02
>>757
コンビニ店舗推移(2017年
http://sky.geocities.jp/aoshi0707/convenience.txt
1974〜1982年
1974年 セブンイレブン  ローソン
1974年  15店舗
1975年  69店舗     10店舗
1976年  199店舗     69店舗
1977年  375店舗     202店舗
1978年  591店舗     337店舗
1979年  801店舗     378店舗
1980年  1040店舗    488店舗
1981年  1306店舗    767店舗
1982年  1643店舗    1236店舗(セブンイレブンいい気分 あいててよかったシリーズCM82年初頭終了

フランチャイズチェーン協会調べ
1983年 6308店舗
1984年 6349店舗
1985年 7419店舗
1986年 9569店舗
1987年 7060店舗(江崎グリコ森永事件の影響?
1988年 11617店舗
1989年 16466店舗
1990年 17408店舗
2000年 38274店舗
2010年 43372店舗
2017年 55359店舗

参考指標(ハンバーガーチェーン店舗数2017年
マクドナルド2,898店舗
モスバーガー1,359店舗
ケンタッキー1,141店舗


>>794
はっきち言って
弁当屋の数は今よりも90年当時の方が圧倒的に多かったよ。
ぱちもんフランチャイズ弁当屋や個人の弁当屋も多かった時代だからね。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:07
>>880
中国とか韓国の話を混同したらこうなるのかしら?

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:11
ほか弁の全盛が80年代〜90年頃だよね

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:15
※雪見だいふくが発売されてからほぼ40年

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:27
トップがぶっ飛んでると末端の構成員が苦労するよね

まさかこれより上はおらんよな?

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:27
レジ袋は石油の残りカスから少ないエネルギー量で作ってるんだからエコじゃん

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:30
>>875
それはマジで50年前だろw
釜飯の器とそれは持ち帰ってた。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:38
>>749
は?
30年前だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:42
>>846
今、ビックリマンアイスの開封済みの袋が数万円で売れるらしい

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:35:44.97
30年どころじゃなく、50年60年前の話だろ
しかも当時はスーパーが少なく、個人商店の八百屋や魚屋、肉屋がほとんどで、店頭販売だったから出来た事
今とは買い物事情が全く違う

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード