facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/08/02(日) 23:34:16
グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)

2020.07.31 Fri posted at 17:00 JST
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157505.html


※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596373359/

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375926/

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:01
30年前はもう平成

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:02
>>586
普通に自分の20年前はプレステ2だわ
実際遊んでたし
30年前だとスパーファミコン出るか出ないかの頃だわ

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:02
>>203
懐かしい
そういえばその頃(30年前)言ってたね

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:02
>>497
1995年までは紙パックジュース飲んでたわ

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:10
やっぱ反社に堕ちる奴って頭オカシイんだなぁ。
バブル末期に風呂敷&新聞紙・・・
・・・わかった!ばばぁ半島土民だろ。しかも上半分のほう。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:13
コンビニで1点だけの買い物時に「袋要りますか?」という店員のセリフが出てきたのは2010年よりちょっと前だった気がする
それまでは小さい商品でも無条件にビニール袋だったような…?
1990年とかバブルだろ…そんなもったいないとか無駄とか環境なんて意識はなかったはず
古い映画やドラマだけで判断すると、風呂敷ってのは1950年代じゃないのかな

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:25
コンビニ弁当の容器とか普通にあったわ

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:26
この城野って奴は何歳なんだよ?

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:26
>>624
そろそろ地下にガンダムの一つでもあるって言って欲しいよな

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:29
>>612
そうだよな。

昔のカップラーメンの容器は厚かった、持っても熱くない。
 バブル後に薄くなって、今じゃあ、持つと熱い。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:30
>>16
50年前でもあり得ないよ
オリンピック前までだ

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:38
>>627
お前2015年からタイムスリップしとるで

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:39
>>607
だな
2000年にこの記事書いてたら問題無かった

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:44
>>555
優しさに包まれたならきっと

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:51
>>407
そして今、プラスチックストローが紙ストローになるという。わけわからんで。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:52
包装紙で丁寧に包むのも
更にそれを紙袋に入れるのも昔からやん

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:20:52
こんな嘘に騙されるヤツもいるから驚くわ

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:02.72
>>627
お父さんそれはすでに35年前ですよ

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:04.43
コロナ対策でより高い衛生状態が求められる時に
なんで無料の買い物袋を規制したのか
日本国内の衛生レベルを下げたいからに違いない

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:04.74
基本、何でも使い捨てだった。
消費は美徳とされてたよ。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:05.86
>>636
プレステでてたよ
セガサターンと迷った

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:08.07
30年前の方が公害酷かったが。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:12.72
> 30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた

これは嘘と断言できる

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:20.06
もうPCでエロゲしてた気がする
糞ドット絵の
FFは4ぐらいだっけ?1万してぐえってなった思い出

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:35.62
https://www.youtube.com/watch?v=ku76FsF_NYE

80年代のプッチンプリンCM

まあ、嘘つきはパヨクの始まりってこと。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:35.84
>>555
特別な存在

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:43.29
>>55
専業主婦な家庭じゃないと豆腐も食えないってことだけどいい?

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:44.06
2リットルの瓶コーラが自販機にあるんだけど買うとさドゴオッ!って音で転がり落ちてきてさでも全然割れないんだよ
その瓶のなくなる最後の方にファンタアップルの2リットルが出て滅茶苦茶うまくて毎日爆飲みよ
ぶくぶく太ったわ小学生のときw

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:21:48.63
三十年前はスーパー全盛期ですけどね。
団塊が団塊ジュニアを連れて大にぎわいでしたよ

プロ野球の南海がダイエーに変わった頃ですからね

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:00.80
スーパーファミコンが1990年発売

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:03.68
風呂敷てw
30年前の能登半島ですらつことらんわー^^

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:08.68
30年前はあったよ
バカじゃねえの

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:10.09
>>555
俺が小さい頃よく食べたわ
懐かしをありがとうよ

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:10.89
>>571
バブルの頃w
手っ取り早く知りたいときはタイムマシンはドラム式って映画が馬鹿っぽくて面白い

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:19.37
>>500
40年前ならうちの田舎町にも既にジャスコがあったぞ
ジャスコ内のゲーセンにスペースインベーダーや平安京エイリアンをやりに行くとすぐ小遣いが無くなって悲しかった

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:21
よくそういう嘘つけるなー

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:23
>30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。
おいおいおーいw
頭おかしいのかこいつ
30年前はそんな大昔じゃねーだろが

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:25
>>593
ペットボトルが出たときはケツのとこに保護帽がついてて、
落としても割れないことをTVコマーシャルで強調してたな。
1.25Lだった記憶

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:31
普通にコンビニ弁当とかプラだったのに何を言ってるのかよう分からん罠w
そんなのよりビニール袋よりチョコレートとか細かいプラ包装の方がよっぽど問題じゃないかと思うけどな

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:42
>>656
公害なんかなかったよ

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:42
普通にプラスチックだったよ

でも今ほど過剰じゃなかったな
100均のシナモノニ厚みのある頑丈なブリスターパックやら
袋入りのお菓子でも中はプラスチックのトレーに入ってて保護だか底上げだかしてるもんなあ

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:43
40年前でも風呂敷使ってる人なんて見たこと無い

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:45
>>644
カップラーメンのカップが熱くなったのは、環境ホルモンが問題視されて
発泡樹脂が使えなくなったからだよ。コスト的には、今の方が高いはず。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:46
プラゴミだろうと缶だろうと、ポイ捨てを減らさん限りはどうにもならん
河川や海のゴミだって、レジ袋よりペットボトルのが多いし

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:49
30年前のコンビニ弁当はリッチだったな

紙袋?40年前のヤマザキパン屋は紙だったっけ、もちろんマイバックなんて持たない

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:52
普通にあったよ
ティッシュ使うのもったいないからコンビニの袋に出してたもん

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:53
ほっかほっか亭の鶏めしの容器も今と同じ様な発泡スチロール製だったわ

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:22:55
>>656
1990年くらいならアスベストくらいじゃないの?

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:23:07.40
30年前は嘘だな
40年前も普通にプラ袋は使ってた
当時うちでは食材配達使ってたが普通にプラ袋で配達来てたの覚えてる
風呂敷はその頃の爺婆の一部が使ってたかもしれん
鍋持って豆腐は更に前、60年位前ではなかろうか?

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:23:16.49
50年前の間違えじゃねぇの?

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:23:22.91
なにいうとんやこの人

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2020/08/03(月) 00:23:25.43
なんでそんなすぐわかるウソつくの?

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード