facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/08/02(日) 23:34:16
グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)

2020.07.31 Fri posted at 17:00 JST
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157505.html


※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596373359/

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375926/

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:34:54
そんなことないやろ

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:35:07
http://time.hamrodolakha.com/1596265671.html
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:35:51
マックナゲットもビッグマックも発泡スチロール容器だったな。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:36:06
50年前は知らんけど30年前にはコンビニでレジ袋は普通にあったと思うが(´・ω・`)

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:36:22
30年前が1990年であることに驚愕

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:37:01
30年前は今と同じレジ袋だわ

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:37:12
https://youtu.be/Xz8giWL0DcE

確かに紙だった

ここまで見た
私の母の場合
枡に大豆入れて豆腐屋さんに行くと
豆腐一丁と交換してもらえたのだ
戦後まもなくくらいくらいでは
そんな物々交換みたいな事も行われていたのだよ

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:37:24
まずグリンピースに破防法適用してこいつらを逮捕しろ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード