facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「朝起きたら庭がなかった」 大雨で「擁壁」崩落が相次ぐ、各地で起こる危険性も
8/2(日) 8:00
配信京都新聞

 7月に大雨が続いた京都府亀岡市で、宅地の斜面を支える「擁壁」が相次いで崩れた。けが人はなかったが、庭が崩落したり、住宅まで土砂が迫ったりした。いずれも高度経済成長期以降に造成された場所で年月がたっており、被害回復は所有者が担わなくてはならない。専門家は同様の事態が豪雨や地震により各地で起こりうると指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1872e42adc2362e20e02d560f27f159932a74e

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2020/08/03(月) 12:25:30.77
朝会社に行ったら席がなかった。

昨日付けで転勤してたんだった。
転勤先の管理職から鬼電が来てた。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2020/08/03(月) 12:41:58.01
保津川の湧水帯に変なサッカーグランド立てた祟りじゃ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2020/08/03(月) 12:47:13.82
国境の長いトンネルを抜けると亀岡だった

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2020/08/03(月) 12:53:04.89
朝起きたら金がなかった

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2020/08/03(月) 12:54:13.06
>>118
会社自体はあって良かったなw

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2020/08/03(月) 13:05:32
鉄筋コンクリートの擁壁は、崩落しにくいけど、石を積み上げた擁壁は、大雨でも、地震でも崩落するリスクが高いから、現在では禁止されているだろ。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2020/08/03(月) 13:26:33.97
擁壁の一部がくり抜かれた駐車場と玄関への階段になっているお家、
おしゃれだなって子供の頃憧れたけど、怖いよね。
それに歳をとったら登るの辛そう。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2020/08/03(月) 13:29:48.01
庭はなくなったが命はあってよかったやん

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2020/08/03(月) 13:47:35
だから盛り土造成地はやめとけと…

まあ例え切り土でも、元の斜面が造成地の上に残ってて
そこが一気に崩落した例があるけどさ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2020/08/03(月) 14:03:34.87
よく言えば水に恵まれてるって事だよ
盤石な高級住宅街は標高も高くて水圧弱い所がが多い

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2020/08/03(月) 14:09:33
今住んでるところは住宅地で
昔田んぼだったところを造成したんだけど
昔からいる人ら(住所が〇丁目××じゃなく字〇〇みたいな)の家は
ほんとに山の上なんだよ
こんなところによく家建てたなあ、重機どうやったんだって思う家もある

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2020/08/03(月) 14:16:31.47
>>127
そう。
家はここら一帯で標高が一番高いんだけど、その昔は
井戸を掘るにも下の方に住んでいる家の何倍もかかり、
井戸が各家庭に無い時代は、下の方に水を汲みに行き大変だったと聞いている。
今はそんな大変な思いをしてもここに住んでいたご先祖様に感謝しかない。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2020/08/03(月) 14:31:45.32
中古戸建買うのもだいたい擁壁がネックになるよ。今の法律にミートしていないのばっかり。作り直すと高いし

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2020/08/03(月) 15:38:27.88
>>108
禁門の変の被害より応仁の乱の被害の方が大きかったんじゃね?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2020/08/03(月) 16:21:39.01
>>130
コロナ禍で関東郊外の中古を検討したけど
相場よりかなり安いのは古いor浸水地域or擁壁有りのどれかだね
安いのには訳がある

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2020/08/03(月) 16:23:27.02
開発業者の手抜き。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2020/08/03(月) 16:48:54.01
京都って山の中に地下鉄が走ってるんでしょ?
変な街だよな
そんなだから京都人の性格も暗くて陰湿なんだよ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2020/08/03(月) 16:53:29.38
>>1
>>1
被害回復は所有者が担わなくてはならない。

この場合の所有者っていうのは
擁壁の所有者なのか庭の所有者なのかどっちやねん
最近の記者ってレベル低いよね

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2020/08/03(月) 17:16:45
>>90
耳をすませば?
多摩市の聖蹟桜ヶ丘かな、山切り開いてる
崖多い
元の地名は関戸しゃなかったかな

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2020/08/03(月) 17:21:59.23
>>108
焼いたのは薩長どっち?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2020/08/03(月) 17:24:48.30
>>134
そんなこと言いだしたら、浜大津まで連絡できねーじゃん。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2020/08/03(月) 17:39:13
ひな壇の造成地とか、よく平気で住めたね

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2020/08/03(月) 17:57:19
彡⌒ミ<朝起きたら髪がなかった

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2020/08/03(月) 17:59:08
擁壁物件とか無理
リスクありすぎ
自費で直しなー

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2020/08/03(月) 18:14:55
擁壁オワタ

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2020/08/03(月) 18:22:12
表面排水をしっかりしとけよ。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2020/08/03(月) 18:39:50.55
>>11
三井、三菱はん言わはっても、所詮は・・・

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:04:55.62
>>131
バカは寝とけ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:08:04
こういうのはいったん上物取り壊さないと復旧できないのかな。
大変だろうなあ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:08:15
>>140
隙あらばハゲ

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:09:51.04
>>145
なんで?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:17:31.24
コンクリブロックむき出しの壁と貧相な擁壁だな
低所得者層地域なの?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:19:52
>>90

「耳で済ませば」

なんかの性癖っぽくて草

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:26:21
>>4
にわにわわわわわわにがいる

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:34:56
多摩ニュータウンも、初期に分譲された戸建てエリアは造成から50年経過して擁壁が傷んでる物件も散見
地価が右肩上がりの時代なら擁壁を自腹で補修してから売りに出してもお釣りが出たけど、今はねえ…
それで相続はしたけれど売るに売れずに放置されてるケースが増えてる

>>100
田舎だと田んぼより高い土地に住むのが良いとされていたので、お金持ちの家は擁壁の上ってイメージがあった

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/08/03(月) 23:57:34.88
>>58
それなんのネタだっけ

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/08/04(火) 00:05:02.41
地盤が固い
水害がない
こういう売り文句で山を削ったニュータウン売るんだよな
でも盛土はなんぼでもある
切り土だけで整形した土地なんてほとんど無いし
あってもその隣は盛土の擁壁だったり

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/08/04(火) 00:11:43.24
斜面だらけの長崎や尾道とか全体がこんな所は、かえって強固にやってて大丈夫なんだろうか

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/08/04(火) 00:15:47
京都は田舎と考えないとダメだよ。京都自体が村システムなんだよ

合わない人は出て行くしかない。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/08/04(火) 00:22:17.58
朝起きたら髪がなかった

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/08/04(火) 00:23:16.85
起きようとしたらすごい高いとこだった
…おや?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/08/04(火) 00:24:20.93
熟睡できていいな
おいらは不眠症

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/08/04(火) 00:32:40.49
豪雨で自宅の土地が削られたら、その土地の扱いってどうなるのか?

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/08/04(火) 01:27:01.86
>>137
福井藩が鷹司邸を焼いたのが第一波、長州藩が自藩邸を焼いたのが第二波かね

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/08/04(火) 01:34:04
>>11
これさ京都の洛中で結婚続けて来たヤツだけしか
こんなに事言えないよな
嫁でも夫でも少しでも外の血が入ることを徹底拒否しそうだし

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/08/04(火) 03:51:39.13
>>26
オレのじいちゃんも関ケ原とかこないだのことなのになんでおこった年を覚えてるのかと不思議がってたな

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/08/04(火) 04:59:43
にわかには信じがたい話だな

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/08/04(火) 05:25:51
>>160
基本的には座標管理されてるから、削られようが問題はない

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/08/04(火) 08:21:05.47
ドリームハウスの崖地の家を思い出す
酷い家が多かったなあの番組

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/08/04(火) 09:26:46.63
>>160
たまに家の近くで4cm角くらいのコンクリート
ブロックを見掛けるだろうけどあれが土地を示す
境界になってる そういうのもまとめて消えてるだろうから
他人の消えてない土地から計算するのが普通だけど
他人の土地も一緒に消えてたりすると厄介

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/08/04(火) 09:28:55
庭と呼んでいいのか?庭なのか??w

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/08/04(火) 10:19:41.83
お隣さんとウチが高さ2mぐらいの差がある
ウチが低い
これが擁壁だよね?
地震でウチの方にお隣さんの家が倒れてきたり、擁壁が潰れたら誰が保証するの?
教えてエロい人

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード