-
- 1
- 記憶たどり。 ★
- 2020/08/02(日) 22:46:15.25
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d
織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。
実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では
「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」
などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。
いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。
中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。
担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。
中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。
担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。
◇ ◇
戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。
なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。
長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀 徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg
【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg
-
- 931
- 2020/08/03(月) 00:01:24.37
-
>>922
今は札束で殴り合いだからな
-
- 932
- 2020/08/03(月) 00:01:28.50
-
>>609
いやいや、昔の戦は手柄を立てて恩賞を貰うのが目的で参戦してるので
誰が殺したかというのは重要
だから矢にはしっかり目印をつけておく
射殺しても味方の別の奴に首を取られるて
恩賞を横取りされることもあるから(拾い首というやつ)
「そいつを射殺したのは俺だ」と主張するためにも
矢には印をつける
-
- 933
- 2020/08/03(月) 00:01:29.42
-
PSめちゃ高そう
-
- 934
- 2020/08/03(月) 00:01:30.45
-
伝令とかじゃないの
-
- 935
- 2020/08/03(月) 00:01:32.00
-
>>572
アイテムドロップはRPGの基本よね(´・ω・`)
-
- 936
- 2020/08/03(月) 00:01:34.41
-
あわよくば賞金首
死体や敵国農民から乱取り
戦国時代に義理人情なんてありませんよ
-
- 937
- 2020/08/03(月) 00:01:36.92
-
ボクサーでも稀にガードしない奴いるだろ
全盛期のハメドみたいなの
そういうタイプだよ
-
- 938
- 2020/08/03(月) 00:01:40.94
-
太鼓のやつ、しょってる本人が自分で叩くんじゃなくて、
横にバチもってる奴がいるから、そいつが叩いてんのな
なんで人に叩かせるんだろ
-
- 939
- 2020/08/03(月) 00:01:43.12
-
宮本武蔵は
二刀を振り回す怪物
刀じゃなくても強かっただろう
だから剣の達人というのも変だ
-
- 940
- 2020/08/03(月) 00:01:46.29
-
恐らく指揮官クラスしか狙ってない
素早い動きで弾幕をかいくぐりながらターゲットに接近しブスッとやるミッションだろう
-
- 941
- 2020/08/03(月) 00:01:47.59
-
シーフだな
-
- 942
- 2020/08/03(月) 00:01:47.72
-
>>7
戦前に3000ジェム配ってもらったんだろ
-
- 943
- 2020/08/03(月) 00:01:49.02
-
>>900
チンポを守って鳴らし。。。
-
- 944
- 2020/08/03(月) 00:01:49.90
-
はあ?何このスレ。
これニュースなん??
-
- 945
- 2020/08/03(月) 00:02:00.11
-
>>921
農民って気の荒い連中が結構居たんじゃなかったか
-
- 946
- 2020/08/03(月) 00:02:04.45
-
ニンジャじゃないの?
-
- 947
- 2020/08/03(月) 00:02:06.17
-
あそこの位置から剣圧で大将の首を取るつもりだろう
-
- 948
- finfunnel
- 2020/08/03(月) 00:02:13.18
-
刀持ってるじゃん、戦場でひろったんかもしれないが、下手すりゃ投石する石だけだぞ、
農民が戦時の緊急募集に応じて参戦するやつの装備
そういう連中は賞金や戦場での落ち武者鎧剥がしで儲けたくて参加していたりするし、
雇い主が用意する装備だから鎧なんか基本ない
そういやバガボンドでも関が原で着物に刀だけだったか宮本武蔵。
-
- 949
- 2020/08/03(月) 00:02:14.87
-
不識庵様が気紛れで参加したんじゃないの
-
- 950
- 2020/08/03(月) 00:02:17.75
-
無課金兵「当たらなければ、どうという事はない」
-
- 951
- 2020/08/03(月) 00:02:26.51
-
歴史詳しくないから純粋に疑問なんだけど、当時の武器ってどういう風に取得してたの?
支給?自費?
-
- 952
- 2020/08/03(月) 00:02:29.63
-
家臣団が集めてくる最下層の兵士なんて武具を買えないような数合わせの層もいるはずだからな
全員武家な訳じゃあない
-
- 953
- 2020/08/03(月) 00:02:31.48
-
動員された兵力の3分の一くらいは荷駄など
輸送従事者で非戦闘員、非武装に近い者も多い
戦場の華となるのは戦闘で戦う武士だから、屏風絵にあまり描かれないけど、それが紛れたか、鎧や陣笠を賭博ですった足軽の可能性もある。
大将や幕僚や、名のある旗本を描き尽くしたのち
ちょっと一般兵も描いてみようとちょこちょこ描き入れて、そういった事情もちの人物が描かれたと見る。
-
- 954
- 2020/08/03(月) 00:02:45
-
>>932
それは源平の頃やな
-
- 955
- 2020/08/03(月) 00:02:46
-
「普通の剣」かな
-
- 956
- 2020/08/03(月) 00:02:48
-
太鼓を、マーチングバンドみたいに腹側にしょって、自分で叩く方式にしなかったのは何でだろ
-
- 957
- 2020/08/03(月) 00:02:55
-
>>951
レンタル
-
- 958
- 2020/08/03(月) 00:02:56
-
当たらなければどうということはない奴か
-
- 960
- 2020/08/03(月) 00:02:57
-
確かに何か狙ってる感あるな
-
- 961
- 2020/08/03(月) 00:03:05
-
「俺はコロナだ!」って言えばみんな逃げる
-
- 962
- 2020/08/03(月) 00:03:14
-
戦陣で博打やって鎧兜とられちゃったんだよ
火事場泥棒する気満々w
-
- 963
- 2020/08/03(月) 00:03:22
-
長篠合戦図屏風作者 「ミスのお詫びとして、合戦参加者の皆様に課金石1つをお贈りいたします」
-
- 964
- 2020/08/03(月) 00:03:34
-
>>939
弟子の額に濡れ紙を貼り付けてその紙だけを斬ったエピソードもあるから
達人で間違いなかろう
-
- 965
- 2020/08/03(月) 00:03:36
-
>>951
基本は自費
-
- 966
- 2020/08/03(月) 00:03:43
-
鎧忘れてきた友達に貸してあげたんだろ、優しい奴だよ
-
- 967
- 2020/08/03(月) 00:03:44
-
>>62
>これ武田の騎馬軍が
>突撃するときに踊り叩く
>
>諏訪太鼓を打つ人じゃん
はい、正解おめでとう。
太鼓を担ぐ人と叩く人がワンセット。太鼓のバチは何処かに捨てて逃げてるところです。
-
- 968
- 2020/08/03(月) 00:03:52
-
宮本武蔵でも太刀を片手で扱えるようになるまで2,3年かかってたはず
-
- 969
- 2020/08/03(月) 00:03:59.04
-
初期スキンで初心者のフリしたチーターやろ
-
- 970
- 2020/08/03(月) 00:04:02.77
-
合戦図屏風が成立してた江戸初期には
戦争はなくてもこういう恰好をした脇差一本の武家奉公人がその辺にいたから
「ああ、中間風情まで参加せざるをえないほど、武田が追い込まれとるんやなあ」って文脈がくみ取れたんだろうけど
鎧が廃れた時代に刀一本で人殺しまくってた幕末の剣術の達人しか知らん現代人が見ると、
そういう達人が紛れ込んでるように見えるというおもろい現象
-
- 971
- 2020/08/03(月) 00:04:17.30
-
攻撃力器用さ敏捷力に極振りしてる奴だろ
回避盾もこなせる上級ジョブやで
-
- 972
- 2020/08/03(月) 00:04:18.35
-
>>956
リュックを前にして走るとやり辛いだろ?
そういうことだ
-
- 973
- 2020/08/03(月) 00:04:21.10
-
作者が俺も参加するべ
だろ?
遊びでよくある
-
- 974
- 2020/08/03(月) 00:04:21.89
-
騎馬兵はみんな軽装だよ
自分で格闘するためにはヨーロッパみたいに重装備の臆病モンみたいになってしまう
まともに剣の攻撃なんか受けたらあのくらい防具付けないと危険すぎてやってられない
鎌倉武士とかモンゴルみたいな騎馬兵はあくまで飛び道具でガンガン攻める
敵の攻撃は速力で逃げ切る
肉体格闘技なんかとは全く異なる狩猟の延長
-
- 975
- 2020/08/03(月) 00:04:22.01
-
農兵なんてこんなもんだろ
乗馬した領主の周りをこんなのが囲んでワーワー言いながら進んでいくのが武田騎馬軍団(笑)の正体
-
- 976
- 2020/08/03(月) 00:04:23.29
-
通常の3倍速いか
聖衣脱いでから本領発揮するタイプ
-
- 977
- 2020/08/03(月) 00:04:24.40
-
>>951
基本支給で買える金あったら良い武器買う感じじゃね
-
- 978
- 2020/08/03(月) 00:04:26.42
-
どう見ても余裕な顔してる
-
- 979
- 2020/08/03(月) 00:04:28.07
-
服部半蔵は忍者ではなく武士
初代半蔵は忍者として仕えたが
二代目半蔵は武士として仕えた
三代目半蔵が伊賀衆の不興を買い
四代目半蔵が最後
-
- 980
- 2020/08/03(月) 00:04:31.49
-
>>951
自腹
恩賞を担保に戦前に借金して買う。
井伊家の赤備えは支給だったらしい
-
- 981
- 2020/08/03(月) 00:04:32.92
-
>>951
武士階級は自前、
雑兵は大名からお貸し道具として支給
あるいは戦場で死体から追い剥ぎやな
このページを共有する
おすすめワード