facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d

織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。

実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では

「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」

などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。

いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。

担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。

中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。

担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。

   ◇   ◇

戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。

なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。

長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀  徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg

【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:32.08
太鼓持ってるヤツなんなの?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:35.17
>>35
白影が凧に乗って描いた

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:37.30
緋村剣心も常に普段着で戦場に臨んでいた
かなりの使い手なんだろう

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:39.61
太鼓の人これぜったい死んだよね

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:48.10
>>49
歴史もなんもねえ朝鮮人が何様だよ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:48.51
一番強そうやんけ

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:50.35
>>77
当時すでにスマホがあってコピペ出来てたんだな
さすが先進国の韓国

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:51.73
実はこいつがこの戦いのキーマン

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:54.01
太志くんといちゃいちゃいちゃいちゃセックスしたいなぁ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:55.43
ガンダムでいうとジムみたいなやつだろう
刀も一本だし

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:55.63
シーフか忍者なのでは

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:02:58.38
不敵な笑みが強者ということを表してるな

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:06.92
村人やん

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:17.25
地元の農民の武士志願者だろ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:25.73
飛信隊の隊長さんかな

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:27.76
本多忠勝ってめちゃくちゃ軽装だったって聞いたことあるけどそれではない?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:29.35
磯兵衛

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:38.95
実は超強い奴かもしれないが弓矢とか対飛び道具耐性がないな

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:42.68
>>1
いやできる男に見える

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:49.16
初期装備は木の枝だろ?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:03:51.56
忍者なのでは?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:00.32
詳しくないけどAGI特化とかいうやつだろ
武具盗みにきてるかもしれない

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:19.91
オーラは完全に強者のそれ。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:22.36
>>114


ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:25.52
タイムトラベラーですね

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:28.70
忍術の使い手
つまり装束無しの忍びじゃないのw

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:36
無課金笑った 信長記はほとんどフィクションなんでしょ 今に至るも設楽原ではまったく銃弾発掘した事実がないとか

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:37
>>1
軽業師みたいでむしろ強者に見える

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:41
太志くん愛してる
僕と結婚しよっか

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:44
当時の雑兵は装備自前だからな
農具が武器じゃないだけマシだぞこいつ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:47
刀狩りじゃ!

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:50
>>160
ジムライトアーマーだな
一発食らったら致命傷ぐらいの軽装で一撃離脱を得意とする

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:54
ソードマスターやな

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:56
伝令兵のヒトラー氏にちがいない

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:56
いやいや肉の壁としてそこら辺の農民導入してるんだから何も装備してないの当たり前だろ
歴史初心者が面白いと思ってとりあげたのか

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:04:56
普通に戦場での物拾いしてる農民じゃねーの?

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:00
>>151
太鼓は結構重要だぞ
当時は攻撃や撤退を太鼓やほら貝などの音でコントロールしていたからな

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:02.79
描いた奴が遊び心で書き足しただけ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:04.93
ただの戦場泥棒

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:05.27
インキャだろ

ここまで見た
  • 191
  • 高篠念仏衆さん
  • 2020/08/02(日) 23:05:05.27
▷よろい
そうびできません!

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:15.38
武田の旗(四つ菱)や太鼓持ちが近くに見えるから、本陣近くの裏方の人かな

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:21.07
無知が多いな
鎧は重くて戦闘に不向きなんだよ
だから現代の兵士は軽装になったの

ここまで見た
  • 194
  • 辻レス
  • 2020/08/02(日) 23:05:29.60
>>1

くだらねー
つまんねー

・・・って書いたら

負けなんだろうなあ、たぶん

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:32.04
身かわしの服じゃね

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:52.35
おまえらのご先祖様
大層な結婚式や新車なんてやってなかった日本男児

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:05:55.62
こんなの切っても武勲にならんから
たぬきと同じ扱い

侍は農民の従者連れて行ったので
普通に荷物持ちだろ
戦闘も担当する農卒従者もいるが、完全に荷物持ちもいる。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:06:03.72
犬を描こうと思ったら人間描いちゃったんじゃないの?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:06:04.04
余裕綽々の顔立ち
居合いの達人じゃね

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:06:05.06
>>91
しっくりくる、まあそんなに混乱したような様子があまり見て取れないのは気になるが

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:06:05.23
剛の者だろう

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード