facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 雷 ★
  • 2020/08/02(日) 22:45:26
グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)

2020.07.31 Fri posted at 17:00 JST
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35157505.html


※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596373359/

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:12:49.23
マクドナルドのハンバーガーがまだプラスチック容器に入ってた頃?

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:12:49.99
>>382
ぶっちゃけ49歳の自分が生まれて初めて触ったパソコンが
友達の家で遊んだ ぴゅう太だったwww
ぴゅう太を触って以来、年がら年中パソコン専門店に遊びに行くようになったわw
1982年頃、小5頃の思い出w

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:12:53.37
家庭にプラスチックがなかったのは60年前ならわかる
生きてないけどそんな感じだと思う
30年前は嘘っぱち

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:12:56.82
40年前にはもう仕出し弁当が水玉模様のポリ風呂敷に包んであった

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:05.24
90年からもう30年たってる事に驚愕する

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:08.37
少なくとも40年前に商店でコロッケ買って帰る時には
入れ物はプラスチックだっだぞ
今も揚げ物をセルフで入れるのに使われてるペラペラのやつ

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:13.17
ありましたね

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:14.28
過剰包装のおかげで毎日買いものに行く必要が無くなったと思うわ
むかしは毎日買い物に行くのが習慣だったんだろ

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:15.89
豊洲はレジ袋でできている

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:15.95
コンビニ弁当も
金属弁当箱持参で
積めてもらう、計り売りすべき
菓子もケースからの計り売り
時代がそうなってる

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:19.61
>>438
そう。なぜ個別に包装されてレジ袋が普及したのか?その歴史がこいつにはわかっていない。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:19.79
まあ、30年前のことはなかなかごまかせないね
これが50年とか70年になると、リアルで語れる人が少なくなってくる

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:20.93
>>1
いやいや、そんな生活はアニメで言うと「ど根性ガエル」や「おそ松くん」の昭和30年から40年代ぐらいか?
そんな生活水準だぞ。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:21.32
マジでどこの国

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:24.50
この人の家ではそうだったんだろ。
お前ら噛みつきすぎ。そんなに腹が立つの?

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:25.97
化石燃料を使い続ける限り捨てなきゃならない部分は絶対あるんだよ
時代がどうとか関係なしに

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:28.15
>>349
コム・デ・ギャルソンとか山本寛斎とかKENZOとかDCブランドの全盛期で、Tシャツ一枚が7000円だった時代だよね
いちいち過剰包装でゴミに困ると言われてたのが今からちょうど30年前

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:31.06
唐草模様の風呂敷が泥棒のトレードマークだった時期があったよね。w

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:33.03
環境問題とはほとんど関係がないけどね

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:55.04
これって
年寄から聞いた話をまともに受け取って語ってるような気がする

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:57.69
アホな環境ゴロが一杯いるのよね
7月からのレジ袋有料化とかアホ過ぎる政策で
省令で罰則付きで決めたのにマスコミは全く批判しないのよね

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:13:59.80
>>434
上の方にも書いてる人いるけど紙袋多用するのは森林破壊につながるってのとコストと水漏れ対策とかの
色々な面からビニールの袋が普及したわけだからね
紙袋にするってのはこれに逆行するわけでw

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:04.83
そこを否定してもww
昔は自動車がなかったから、これからは歩きにするのか?

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:12.93
30年前
1990年 アニメ「不思議の海のナディア」

つまり世はBSアンテナおったててアニメ見てた頃なわけで

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:19.13
30年前から緑豆は馬鹿にされてました

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:22.35
電子レンジもサランラップもあったしな

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:23.38
30年前にはすでにコンビニがあったじゃん

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:26.86
40年前にはあった気がする
50年前の間違いなんじゃね

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:28.19
>>462
歳とるはずだわ

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:38.92
>>475
今は柴犬のトレードマークになった

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:42.40
昔の扇風機とか発泡スチロールとかでガッチガチに固められて送られてきたもの。
外箱すごくでかくてシーズンオフの収納が大変

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:44.36
人のすることに文句をつけたいだけのキチガイだろう

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:44.62
>>477
いー加減に聞いて適当にCNNが喜ぶような事を調べもせずに言ってる

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:49.24
>>456
いや50年はたってない。
昭和50年頃からレジ袋なったような

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:49.21
普通にあった定期

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:49.72
>>3
70年代だなこれ

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:50.05
>>469
これな
その当時に生きてる人間がいなけりゃ誰も事実を証明できない
歴史ってのは声がでかい奴が勝つ学問だよ

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:52.90
カップヌードルは1971年の発売当初はプラ容器だった気がするけど

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:14:54.68
仕出し弁当とか普通はビニールなんかじゃ無くて風呂敷
風呂敷若い娘が持てば流行るし便利

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:03.28
1990年でも風呂敷持ち歩いてる主婦は少数だけど。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:07.32
70年くらい前?
3丁目の夕日とかの世界だよな

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:09.72
>>296
うろ覚えだからググってきたらそうみたい
イギリス発祥でアメリカに渡って日本に入ってきたみたいだ

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:11.00
・レジ袋
・茶色の紙袋 
・黄土色の紙袋 (薄い、表面に光沢。本屋で頻出)

個人商店では この3つが並存してたな

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:12.27
安倍や吉村並みの無能?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:12.37
30年前ってゴミの分別あったっけ?
忘れてしまった
黒いビニール袋に入れて捨ててた記憶がある

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:21.92
嘘つき以下とか

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:21.94
30年前って普通にあっただろ…

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:22.74
DAISOもあったもんなぁ

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:27.33
紙の無駄遣いやめろ
日本のレジ袋が環境を破壊するのか?
火力発電の燃料になるだけなのに

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:30.59
焼き芋と肉まんは 紙に限る

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2020/08/02(日) 23:15:31.55
風呂敷は旅行のときに使ってたな。バッグの中を整理するのにいいんだよ。

風呂敷に荷物を包んで背負っていたのは大正生まれくらいの農家の人だったり、
山のような荷物をもって電車の出入り口に陣取ってる行商のおばちゃんだったり、
いやそれも30年前にはほとんど見なくなっていたかな。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード