facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2019/11/11(月) 12:43:43.88
【ロンドン時事】世界各国で語学教育事業を展開するEFエデュケーション・ファースト(本社スイス)が発表した2019年版の「EF英語能力指数」によると、日本人の英語力は非英語圏の100カ国・地域の中で53位となった。前年の49位から低下した。大学入学共通テストの民間試験導入見送りで日本の英語教育現場が揺れる中、厳しい結果を突き付けられた。

1位はオランダだった。2位スウェーデン、3位ノルウェーと続き、欧州勢が上位を占めた。日本は、アジアの中でシンガポールやフィリピンだけでなく、韓国(37位)や台湾(38位)、中国(40位)などにも後れを取った。
 
世界全体の平均も日本は下回った。英語力の評価は5段階で下から2番目の「低い」で、ロシアやベトナム、イランなどと同じ分類だった。

2019年11月09日06時13分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110900182&g=soc

■他ソース
世界規模の英語能力ベンチマーク「EF EPI英語能力指数2019年版」が本日公開
日本の順位は100か国中53位、対象国拡大に伴う順位下落が顕著に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000006252.html
https://prtimes.jp/i/6252/35/resize/d6252-35-349087-1.jpg

★1が立った時間 2019/11/09(土) 13:08:21.94
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573422210/

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:45:44.17
>>478
それすごくおもしろい予想だね。
SFのネタになると思う

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:15.38
>>485
目(字)と言葉を同時に教えるからダメなんだよ。
子供は字が読めなくても言葉を覚えるだろ。
最初は常套句から始めてまず耳から教えるべきなんだよ。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:16.76
学校で習う英単語覚えても、英語のサイトとか英語の本とか雑誌読むのも、さらにハードルがあることがわかって気が遠くなった。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:28.21
get together をわざわざ have a get together としたり
動詞を名詞的に使う事は学校で習わなかった。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:53.12
西欧の奴隷自慢

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:55.30
ロンドンの地下鉄で多く見るウエアブランド、日本語で「極度に乾燥しなさい」
よく売れてるみたい。英語併記でSUPERDRY。
別にいいじゃん、硬いこと言うなよ。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:47:15.57
>>487
弱小言語だと
その国の言葉で話しててももやたら英単語がそのまま使われることが多い
その国の言葉では表現できない概念が多いからね
中国語も自国語で話してるつもりかもしれないが日本語の中国語読みがものすごく多い
そもそも国名からして『中華人民共和国』の中で中国語は『中華』だけ
あとはすべて日本語

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:07.41
>>495
ありがとう

ネタとして細かく描写してくれれば、言いたいことがより伝わるのかもしれない

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:16.29
>>330
その発想が一番恥ずかしい
どんな発音だろうと英語圏の人は喋ろうとしてくれた相手の言葉はちゃんと聞こうとしてくれる
人の英会話能力まで下げる日本の恥部め

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:33.71
>>475
ちょっと言い方がまずかったよ
「学習の仕方」みたいな教科にする。その教科で英語の学習の仕方を扱う。
みたいなこと

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:55.76
>>498
phrasal verb ね。そういうのは無限にあるけど、少しずつ覚えていくしかない。

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:49:44.32
かなり昔、ヘーイジュー ドンメイキ バーイ って歌ってたら
いい加減な英語使うなってバカにされたんだよ。

今思えば俺は間違っていない。ネイティブはつなげたり
飲み込まれたりして消える音が多いんだしな。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:49:51.25
>>496
なるほど

子供が言葉で意思疎通できるまで何年もかかるのと同じくらい時間がかかるのであれば、機械を使った方が良いのかもしれない

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:07
まず誰でも読める英語を読むんだよ
カード式対訳ブックとか

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:12
ハードウェアの為のソフトウェアじゃなく、ソフトウェアの為のハードウェアの時代だからな。
誰しも、海外で一辺揉まれてこい。 英語は必須だ。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:24
>>504
「学習の仕方」を強化にすることは賛成

英語は機械で置き換えれるので、そろばんや洗濯板の使い方を習うのと同じで、必修科目として教えるのは反対

英語を選択科目にすれば良いのかもしれない

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:36
>>434
いわゆる筆記試験に慣れてない人はネイティヴでもそれなりに苦戦するかもな
ていうかむしろ問題のアホさ加減に途中でやる気をなくして脱落すると思うw

当たり前だけどアメリカの白人ももちろんピンキリで
優秀な人は日本人が束になっても敵わない

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:37
仕事で付き合いのある中国人は英語ペラペラの人ばっかだな

専門的な話になると通訳の人が訳せないから英語でのやり取りになるが
俺の残念発音ではよく聞き間違いされて恥ずかしい

(俺の残念レベルの耳では)中国人の人の発音は日本人に比べとても綺麗だと思う
中国って母音が30以上あるらしいからそのせいだろうか

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:40
ラグビーの、W杯に来てた外国人が言葉は翻訳アプリで問題無かったと言うてたな

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:53:13.31
>>513
機械を早く採用すれば、その分野向けにも調整してもらえるので、後れを取るほど損をするのかもしれない

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:53:40.54
>>330
一生懸命コミュニケーション取ろうとしてるのは微笑ましいと思うのだが

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:53:44.77
語順が反対だから英語はあきらめたほうがいい。日本人には時間がかかりすぎる

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:54:14.04
>>509
>海外で一辺揉まれてこい。 英語は必須だ。


楽天のアホ社長かよw
いつの時代に生きてるんだよ

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:19
>>503
英語圏の人はいろんな発音の違いに慣れてるからな
そうは言っても向こうの人にわかりやすい発音、間違いが起こらない発音を習得するのは大切
「謝罪しる!」で笑われるのは避けたいしな

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:21
やってみるとわかるんだけど
発音練習、しないと。口の動かし方、日本語しゃべるとき使わない筋肉を鍛えるとか。
ま、やる人はやってるんでね。
日本だと、誰もがみんな英語しゃべれないと困ることはないから
やりたい人はどんどんやれるから。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:24
>>503
だよな

知っている単語を並べるだけでもわりと通じる
そこに英語と日本語の違いなんて無いと俺は思うね

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:32
そりゃもう少子化や機械翻訳の進化で今後とも英会話学ぶ奴は減り続けるので、
英会話業界なんて必死ですよ。ステマでもなんでもござれ。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:37
普通に横着しないでフォニックスとかから始めりゃいいのよ

言葉を学ぶのにその言葉の音や読み方すら教えないでどうする🤔

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:45
>>424
そういうお前はどれぐらい英語ができるんだ?

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:57:12
>>516
倒置法だと思えば全然喋れるぞ

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:57:52
>>524 えー  例えばどんな感じ?

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:57:56
中学の英語教師に習った英語、

“sit down ” とか、軍隊みたい。

“have a seat” と普通は言う。

教師のレベルが低すぎ。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:57:57
>>517
日本語文章を英訳して書くと紙の量が3倍以上になるともいうな。
確かにペーパーバック本なんか日本語訳の文庫の数倍の厚さがあるもんな。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:57:59
>>510
最初の数か月くらいは同じ教材・題材を何回も繰り返す作業自体はいるので
何か科目の固定はいるかなと。

で、どうしても世間の声だと英語になっちゃうから、そこで「英語学習の仕方」。
もしこれができないのならやめとけという関門とする。
その後の選択科目化ならいいんじゃないかなと。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:58:21.61
>>518
その通りだと思う

I thinkをアイ シンクと発音するとか論外

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:59:11
>>526 シットとか日本人には高度すぎる

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:59:12
今まで日本に住んでて実生活で英語が必要だったことなんてなかったぞ
英語なんかできなくても全然問題ない

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:00:22.21
>>526
sit down が普通だろ。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:01:49
最近は、throw new NotImplementedException();も意味がわからないプログラマーが入社してくるんだぞ。
英語わからないにもほどがある。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:02:33.50
>>531 わしも。全く必要ないと感じる

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:03:30.36
>>533
そんなやつNull Pointer Exception

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:03:38.65
>>531
外資のIT企業に勤めてて、アメリカやカナダ、オーストラリアの社員で会議するけど、英語なんか出来なくても翻訳アプリで話すのも読み書きも問題ないぞ

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:05:05.48
>>496
そういや昔のマンガの台詞に「シャラップ!」というのよく出てきた
shut up のことで黙れ!という意味だがスペルも何も考えずそのまま覚えた
それが正解でシャット・アップは英米人に通じないがシャラップは通じるんだよ
(まあ人に言わない方がいい言葉だが)

アメリカの子供はnot at allをナラローみたいに覚える
もちろんその時点でスペルは考えてない
本当はこんな風に本物に近い発音をブロック単位でそのまま覚えていった方がいい
ていうか言語を覚えるにはそれがほぼ唯一の道のような気がするが
しかしそうなるとますます学校のおかたいテストには向かないという気もするな

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:05:36.26
発音は結局現地で学ぶしかないんじゃないの?
留学経験がある日本人の英語講師に学んだっていくらかは日本語っぽい発音になってる
だろうし、その講師から学んでもより日本語っぽい発音しか出来ないでしょ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:05:42.45
>>526
なんじゃ?have a sheatて腹かかえて笑った。

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:06:18
>>537
掘った芋、いじんな!

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:06:36
>>531
じゃあ分数の割り算も平方根も世界史も日本史も教わる必要ないな
おまえは小学生の知的レベルでオーケーの世界に生きてるってことか?

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:06:47
ラジオで聞き流すだけで英語ペラペラになる教材のコマーシャルをやってたから日本人みんなでそれをやればいいんだよ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:07:46
日本人が英語喋れない理由

?単一民族で母語が日本語
?移民が少ない
?日本語で高等教育が受けられる

こんぐらいか?
そもそも英語喋る必要がないんだわ。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:07:52
【大学入試】アルバイトが採点も?大学共通試験に次の火種、ベネッセ側は、「採点者はアルバイトという方も当然いらっしゃる」 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573421805/

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2019/11/11(月) 16:08:09.14
>>539 なんで? 

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード