facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2019/11/11(月) 12:43:43.88
【ロンドン時事】世界各国で語学教育事業を展開するEFエデュケーション・ファースト(本社スイス)が発表した2019年版の「EF英語能力指数」によると、日本人の英語力は非英語圏の100カ国・地域の中で53位となった。前年の49位から低下した。大学入学共通テストの民間試験導入見送りで日本の英語教育現場が揺れる中、厳しい結果を突き付けられた。

1位はオランダだった。2位スウェーデン、3位ノルウェーと続き、欧州勢が上位を占めた。日本は、アジアの中でシンガポールやフィリピンだけでなく、韓国(37位)や台湾(38位)、中国(40位)などにも後れを取った。
 
世界全体の平均も日本は下回った。英語力の評価は5段階で下から2番目の「低い」で、ロシアやベトナム、イランなどと同じ分類だった。

2019年11月09日06時13分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110900182&g=soc

■他ソース
世界規模の英語能力ベンチマーク「EF EPI英語能力指数2019年版」が本日公開
日本の順位は100か国中53位、対象国拡大に伴う順位下落が顕著に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000006252.html
https://prtimes.jp/i/6252/35/resize/d6252-35-349087-1.jpg

★1が立った時間 2019/11/09(土) 13:08:21.94
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573422210/

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:36:29
こういうの非先進国で英語できるのはあたりまえ
日本だって明治期の要人はみんな英語ができた

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:36:32
>>463
そのうちトーンも聞き取って、正確に訳すようになるのかもしれない

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:36:44
>>468
あいつら20世紀の化石だからな

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:36:51
>>465
外人さんの箸使いに関しては

ユーユーズチョップスティックス
マッチベターザンアイドゥー(カタカナ発音)

とだけ返してるわ

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:37:09
>>464
英語自体教える前に、「学習の仕方」みたいなことを教えた方が良さそうなんだよね
で、その題材として英語、とか。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:37:13
技術者はドキュメントを英語で書くし、

海外案件だと、会議も英語。

英語ができないと、お荷物になって迷惑がられる。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:37:58
>>473
そろばんや洗濯板の使い方を題材にするのが適切か議論した方が良いのかもしれない

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:38:27.78
翻訳機使っても、同音異義語だと変な英語になる。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:38:53.13
日本語でも早口の人は
もともと言語処理能力に余裕があるから
英語話す時にも十分流暢に聞こえる速度を保てる
日本語も満足に話せないくらい頭の回転が鈍いと
英語も全然話せない感じと思う

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:39:39.93
>>474
手書きの読みにくい文字が迷惑がられるように、機械を使わずに話すことが迷惑がられるようになるのかもしれない

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:40:18
仕事で使う奴が覚えればそれでいいんだよ
使いもしないのに覚えたって意味ないし時間の無駄

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:40:21
英語を話せるようにならないのは中学高校の英語教師が英語をろくに話せないからさ

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:40:42.18
>>476
人間が学習するスピードと、機械に学習させるスピードを比べれば良いのかもしれない

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:41:05.39
>>472
謙遜は美学だもんなw

もし麺を啜ってる人がいたら良いね👍って言うね

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:41:34
>>477
なるほど

話すスピードと話す内容の相関性も調査すべきかもしれない

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:41:43
make have get の使い方が難しい。

動詞を名詞的に使うのがnativeの主流?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:42:14
>>480
話せる教師が教えた場合でも話せるようにならないのであれば、違うのかもしれない

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:42:37
>>473
まずは日本語だけで品詞を教えるべきだよな
日本人は文法得意と言う人多いけど、高校3年生でまともに辞書が使えるのは
日本全体でいえば3人に1人くらいしかいないと思う

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:42:45.50
>>469
裏を返せば国として文化や経済や学問がしっかりしてるってことか。
前回ノーベル賞取ったひとも英語できないって言ってたな。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:43:07.15
>>482
どういう意味?
麺を啜るのは普通でしょ?

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:44:13.37
もはや技術も何もかも何周遅れだよw
このまま行こう^^

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:44:14.72
AI翻訳に、
とって代わられる、
分野に、若者の教育費、
教育資源を投下する必要性を、考えるべきですな。

少子かの、
人材育成として。

(-.-)y-゜゜゜

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:44:15.55
落ちてるのは英語だけじゃないんだろう
人が少なくなっても昔の名残で学校も職場もまだ多いから
誰も努力無くして入学できるし就職できるからな
競争がないとそうなる

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:44:45.34
>>453
相手が英語圏の人かわかんないから
May I speak English? にしてる

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:45:13.01
>>484
使役動詞ってこと?例文をいっぱい覚えるしかないよ

What made you come to Japan? = Why did you come to Japan? とかね

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:45:26.70
>>41
ITはまったく追いついてないな

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:45:44.17
>>478
それすごくおもしろい予想だね。
SFのネタになると思う

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:15.38
>>485
目(字)と言葉を同時に教えるからダメなんだよ。
子供は字が読めなくても言葉を覚えるだろ。
最初は常套句から始めてまず耳から教えるべきなんだよ。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:16.76
学校で習う英単語覚えても、英語のサイトとか英語の本とか雑誌読むのも、さらにハードルがあることがわかって気が遠くなった。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:28.21
get together をわざわざ have a get together としたり
動詞を名詞的に使う事は学校で習わなかった。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:53.12
西欧の奴隷自慢

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:46:55.30
ロンドンの地下鉄で多く見るウエアブランド、日本語で「極度に乾燥しなさい」
よく売れてるみたい。英語併記でSUPERDRY。
別にいいじゃん、硬いこと言うなよ。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:47:15.57
>>487
弱小言語だと
その国の言葉で話しててももやたら英単語がそのまま使われることが多い
その国の言葉では表現できない概念が多いからね
中国語も自国語で話してるつもりかもしれないが日本語の中国語読みがものすごく多い
そもそも国名からして『中華人民共和国』の中で中国語は『中華』だけ
あとはすべて日本語

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:07.41
>>495
ありがとう

ネタとして細かく描写してくれれば、言いたいことがより伝わるのかもしれない

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:16.29
>>330
その発想が一番恥ずかしい
どんな発音だろうと英語圏の人は喋ろうとしてくれた相手の言葉はちゃんと聞こうとしてくれる
人の英会話能力まで下げる日本の恥部め

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:33.71
>>475
ちょっと言い方がまずかったよ
「学習の仕方」みたいな教科にする。その教科で英語の学習の仕方を扱う。
みたいなこと

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:48:55.76
>>498
phrasal verb ね。そういうのは無限にあるけど、少しずつ覚えていくしかない。

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:49:44.32
かなり昔、ヘーイジュー ドンメイキ バーイ って歌ってたら
いい加減な英語使うなってバカにされたんだよ。

今思えば俺は間違っていない。ネイティブはつなげたり
飲み込まれたりして消える音が多いんだしな。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:49:51.25
>>496
なるほど

子供が言葉で意思疎通できるまで何年もかかるのと同じくらい時間がかかるのであれば、機械を使った方が良いのかもしれない

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:07
まず誰でも読める英語を読むんだよ
カード式対訳ブックとか

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:12
ハードウェアの為のソフトウェアじゃなく、ソフトウェアの為のハードウェアの時代だからな。
誰しも、海外で一辺揉まれてこい。 英語は必須だ。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:24
>>504
「学習の仕方」を強化にすることは賛成

英語は機械で置き換えれるので、そろばんや洗濯板の使い方を習うのと同じで、必修科目として教えるのは反対

英語を選択科目にすれば良いのかもしれない

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:36
>>434
いわゆる筆記試験に慣れてない人はネイティヴでもそれなりに苦戦するかもな
ていうかむしろ問題のアホさ加減に途中でやる気をなくして脱落すると思うw

当たり前だけどアメリカの白人ももちろんピンキリで
優秀な人は日本人が束になっても敵わない

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:37
仕事で付き合いのある中国人は英語ペラペラの人ばっかだな

専門的な話になると通訳の人が訳せないから英語でのやり取りになるが
俺の残念発音ではよく聞き間違いされて恥ずかしい

(俺の残念レベルの耳では)中国人の人の発音は日本人に比べとても綺麗だと思う
中国って母音が30以上あるらしいからそのせいだろうか

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:51:40
ラグビーの、W杯に来てた外国人が言葉は翻訳アプリで問題無かったと言うてたな

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:53:13.31
>>513
機械を早く採用すれば、その分野向けにも調整してもらえるので、後れを取るほど損をするのかもしれない

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:53:40.54
>>330
一生懸命コミュニケーション取ろうとしてるのは微笑ましいと思うのだが

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:53:44.77
語順が反対だから英語はあきらめたほうがいい。日本人には時間がかかりすぎる

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:54:14.04
>>509
>海外で一辺揉まれてこい。 英語は必須だ。


楽天のアホ社長かよw
いつの時代に生きてるんだよ

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:19
>>503
英語圏の人はいろんな発音の違いに慣れてるからな
そうは言っても向こうの人にわかりやすい発音、間違いが起こらない発音を習得するのは大切
「謝罪しる!」で笑われるのは避けたいしな

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2019/11/11(月) 15:55:21
やってみるとわかるんだけど
発音練習、しないと。口の動かし方、日本語しゃべるとき使わない筋肉を鍛えるとか。
ま、やる人はやってるんでね。
日本だと、誰もがみんな英語しゃべれないと困ることはないから
やりたい人はどんどんやれるから。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード