facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2019/11/11(月) 12:43:43.88
【ロンドン時事】世界各国で語学教育事業を展開するEFエデュケーション・ファースト(本社スイス)が発表した2019年版の「EF英語能力指数」によると、日本人の英語力は非英語圏の100カ国・地域の中で53位となった。前年の49位から低下した。大学入学共通テストの民間試験導入見送りで日本の英語教育現場が揺れる中、厳しい結果を突き付けられた。

1位はオランダだった。2位スウェーデン、3位ノルウェーと続き、欧州勢が上位を占めた。日本は、アジアの中でシンガポールやフィリピンだけでなく、韓国(37位)や台湾(38位)、中国(40位)などにも後れを取った。
 
世界全体の平均も日本は下回った。英語力の評価は5段階で下から2番目の「低い」で、ロシアやベトナム、イランなどと同じ分類だった。

2019年11月09日06時13分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110900182&g=soc

■他ソース
世界規模の英語能力ベンチマーク「EF EPI英語能力指数2019年版」が本日公開
日本の順位は100か国中53位、対象国拡大に伴う順位下落が顕著に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000006252.html
https://prtimes.jp/i/6252/35/resize/d6252-35-349087-1.jpg

★1が立った時間 2019/11/09(土) 13:08:21.94
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573422210/

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:09:29.01
>>217
ボランティア補修が無くなるのかもしれない

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:09:36.95
>>216
分からん程度の知能なんだろ

はぁ、一応解説するね
お前は日本語さえできてれば今後翻訳ツールの発展により
何の支障もなくなるという意見なんだろ?
俺はそうは思わない。現実どうなるかは
5年後10年後に分かる。今は分からない。
お前はお前の予想を信じればいい。
ただしお前がテストを受け、統計にお前の成績が入ると
お前の低いスコアが反映されて日本の恥なのでテストは受けるな。

分かった??

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:09:55.70
>>201
DHC(大学翻訳センター)が出してる「映画英語のリスニング」を1冊やればOK。

ただしハリウッド流の発音変化だけなんで、他の国や地域だとまた別の変化になる。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:10:25.89
>>221
動画つけっぱで中高生放置したら
どうなるか分かるだろ

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:10:28.60
>>207
だから海外依存度の高い国と喋らなくても暮らしていける日本と比べるなよ。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:11:27.84
>>1
Zinrai文書翻訳のTOEIC960レベルに人間が追いつくには、何時間勉強する必要があるのだろうか

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:11:47.28
中学のはベースとしてもぶっちゃけ高校以降で学んだことより
海外ネットで触れて覚えたほうがずっと身になってる
画像や文脈の情報が多く
単語イディオムを即座に検索でき
娯楽なので長時間触れられる
これに比べると週何回の暗記めいた勉強は効率が悪すぎる

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:11:59.27
人間がZinrai文書翻訳のレベルに追いついたときに、Zinrai文書翻訳がさらに進化しているのであれば、永遠に追いつけないのだろうか

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:12:21.05
ポケトークのレベルに人間が追いつくには、何時間かかるのだろうか

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:12:36.01
ポケトークを買うためには、何時間働けば良いのだろうか

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:13:16.25
>>225
日本の経済本体は確かに内需主導型だけど、
経済成長は外需依存。

この違い分かる?

つまり内需には成長性が無いんだよ
民主党政権時代に円高で輸出が不利輸入が有利になった。
内需だけでやっていけるなら民主党時代はバラ色の時代だったはずだ

現実はどうだった?
これで分からなきゃ馬鹿未満の糞馬鹿だな。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:13:19.55
>>212
ジャニーズのホモ社長は元アメリカ軍属だった。

だから、V6の高齢者チームTwentyth Centuryを「トニセン」と略す。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:13:33.08
>>224
集中して授業を聞いていないことと比較すれば良いのかもしれない

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:13:44.25
>>193
ポポポポケトークwwwwwwwww

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:13:48.83
>>223
そんな無駄な勉強するぐらいなら
他の事をやった方がよくね?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:13:57.29
動画のような通信関係をつかった教育ではアメリカのエリートですらプログラムを最後までできたのは10パーセント程度だったそうだ
エリートでもない人に動画で教育なんて無理
やはりリアルで教師が教えないと教育は難しい

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:14:39.72
>>159
それだと、小室哲哉のGET WILDはどうなるんですかね

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:14:47.90
>>234
反論できるのなら、反論した方が良かったのかもしれない

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:14:49.57
>>194
短大卒は教員資格取れないよw

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:15:07.03
たまに英語記事をきれいに日本語訳して貼ってくれる人いるじゃん
あれたぶんボランティアで、
重大な記事なのでボランティアでも貼ってくれてるんだろうけど
日本人の英語はそこらへんもおかしなことになってる

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:15:26.07
>>197
そうこれ
最下層まで含めたトータルで見ると順位は上がる

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:15:29.19
>>236
理解できない授業を聞き続けることと同じなのかもしれない

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:15:34.14
>>233
優秀層を分かってないみたいだが
あいつら出来の悪い教科書でも砂漠の砂のように
吸収するよ。補助教材が必要な時点で才能ない。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:15:41.99
>>212
口語では殆どの人が twenee  tウェニー と発音してTを脱落させるよ
https://www.youtube.com/watch?v=JeHK8f_m_2c


ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:15:52.26
>>239
二種は取れる
通信でもな

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:16:15.25
>>243
集中して授業を聞いていない層の話をしていたのかもしれない

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:16:42
10年後は自動翻訳機の時代だよ。
いまから英語力に貴重な時間を費やすのは阿呆。
その時間を使って、英語が障壁にならなくなったときに威力を発揮する能力を磨け。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:17:35.11
>>247
それを理解する論理性があるかどうかで層が分かれるのかもしれない

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:17:45.41
>>30
くっだらないw
こういう人が悪いと思うわ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:18:07.43
>>139
韓国語は子音で終わる単語が多く、その点で英語に似てるので有利。

日本語は必ず母音で終わるからリズムが違う。

日本語が洋楽のメロディーに乗らないのはそれが理由ね。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:18:20.56
>>247
自動翻訳が正しく翻訳してるかは誰が判断するんだ?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:18:40
>>245
取れるし受けれるけど
そこから1種取ることは推奨されるよ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:18:41
>>247
大体は何もしないんだけどな

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:18:58
>>172
そもそも学ぶのに年齢は関係ない
•子供の頃からやってない=ネイティブになるわけじゃないからどうでもいい

•年齢的に覚えられるわけがない!
子供とは覚え方のベクトルが違う。論理的に考えて構築してくだけ。ガキと大人は有利不利が違う(子供のようには吸い込めないのは当たり前)

まぁやり方はそれぞれだけど、英語=難しい、怖い、出来ないみたいなのは捨てないとあかんよ
本質的に日本人の英語が苦手や嫌いってのは精神面の問題も大きいから、出来ないと思いこんでより遠ざけた結果、できなくなってる場合も多い
言語習得の通説は間違ってるわけじゃないけど、やらない理由にして逃げてる人のが多いだけやで

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:19:35.29
>>251
当面は専門家が確認することになるが、そのうち別の翻訳機が確認するのかもしれない

エクセルという機械が計算した数値を、電卓という機械で確認するのと同じかもしれない

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:20:57.95
>>254
能力的に年齢は関係なかったとしても、今までの考え方が邪魔をして学習を妨げるのかもしれない

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:21:01.10
中国語は語順が英語に対応できる。
韓国語は発音が英語に対応できる。

日本語は語順も発音も英語に対応できず、全く逆ベクトルの言語。
そして明治期にあらゆる英単語を日本語化し、英語圏国家の植民地にもならなかった。

日本人が英語を喋れないのは自明の理。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:21:30
>>235
全くその通り。ちなみに俺は国として英米が大嫌いなので、好きなロシア語やスペイン語やってる。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:21:52
>>247
具体的にどんな能力を磨くの?
俺に言わせたら英語すらろくにできないようなやつは
何やったってたかが知れてると思うが?

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:21:58
>>257
そのうち、「英語を喋れない」ではなく「英語を喋らない」と言うようになるのかもしれない

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:23:30.86
>>259
今まで聞いたことがでたらめでないか考えることから始めれば良いのかもしれない

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:23:41.72
>>244
20は「トウェンティ」と語尾のティをはっきり発音する。
ただし、21以上になると「トウェニー・ワン、トウェニー・ツー」という感じで
トウェニー或いはトニーに近くなる。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:23:46.46
>>172
小林克也のアメリ缶買うしかない

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:23:56.71
>>256
正にやらない理由を作ってるだけじゃん
未知のフロンティアに飛び出すと思えば不安もあるが楽しみだと考える事もできるさ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:24:28.34
>>259
むしろ逆。何の専門性もない奴が英語学んでも無駄。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:25:27.26
>>244
ありがとう

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:26:27.33
>>262
違う。口語では、N の後の T や D は基本的に脱落させるんだよ。
そのほうが話しやすいんだろ。ここに一応のルールがある。

http://www1.odn.ne.jp/xenom/hatsuon.box/kikitori.html

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:26:28.29
>>265
俺はそうは思わんけどね
母国語以外を学ぶことは
それ自体が有益なことだと思う
母国語のさらなる理解にもつながるし
物事を相対的に見るという効果があるからな

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:26:49.05
安倍が予算をケチって戦闘機かってるからこうなる

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:27:19.17
「きゃー怖い」って英語だとどう言うんだろうと思って調べたら
分かりやすいページ見つけた
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/7522/

I'm afraid.
I'm scared.
I'm terrified.
I'm frightened.

日本語だと大体「怖い」で済んじゃうけど、英語だと状況に応じて色んな言い方があるらしい

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:27:34.54
>>264
教師でさえ適切に習得できていないのであれば、そのうち楽しめなくなるのかもしれない

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2019/11/11(月) 14:27:55.83
日本は日本だけでせかいがかんけつしていますのでー

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード