facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2019/11/11(月) 12:39:35.61
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、2018年のデジタルカメラ市場は絶頂期である10年の約30%規模まで縮小していることが分かった。

19年は、さらに下回る可能性がある。

さらに細かくデータを見てみると、最も販売台数が多かった10年の販売台数を100.0とした際、18年の市場規模は30.2まで落ち込んでいる。

19年は、10月までで21.2になっている。30.0を超えることはなさそうだ。

カメラ映像機器工業会のデジタルカメラ統計でも、出荷台数が1億2146万3234台(10年)から1942万3371台(18年)へと減少し、約16.0%規模にまで落ち込んでいる。

カメラ大手2社の決算からも、デジタルカメラ市場の厳しい実情が見て取れる。

キヤノンは、10月28日に発表した2019年12月期の業績見通しでイメージングシステム(カメラ)事業の売上高を430億円下方修正し、前年比15.3%減の8220億円で着地すると見込んでいる。

営業利益は122億円下方修正し、前年比59.9%減の508億円になると見通しだ。

ニコンは、11月7日に発表した20年3月期の業績見通しで映像(カメラ)事業の売上見通しを250億円下方修正し、前年比20.6%減の2350億円になると見込んでいる。

営業損益は220億円下方修正し、前年比320億円の減益、つまり100億円の赤字になる見通しだ。

減益をカバーするため、両社は対策を講じている。キヤノンは、商業印刷やネットワークカメラ、メディカル、産業機器の四つを新規事業に位置付けて収益源の拡大を狙っている。

ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げている。

カメラ事業を安定的に継続するには、抜本的な策を講じる必要がありそうだ。

例えば、自社競合になる可能性はあるが、ソニーやライカのように、スマートフォンのカメラに部品を提供することができるようになれば、カメラ事業に光明が見えるかもしれない。

いずれにしろ、このままではジリ貧の状態が続くだろう。

(全文)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00144957-bcn-sci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191110-00144957-bcn-000-view.jpg
(前スレ)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573404907/
(★1が立った時間)
2019/11/10(日) 21:19:48.74

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:26:35.20
マジで教えて欲しいんだけど、
手軽に高品質で手前のものにピントが合ってて
後ろは思いっきりボケてるものが撮りたい場合は
どのカメラを買えばいいの?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:27:21.08
>>888
写真撮るとき大きなレンズのカメラ出すと子供持ってる親とか
自分は公園の花撮ろうにも子供遊ばせてる母親が警戒するから
そう言う時はスマホで撮ってた
いまはeos mなので何処でも警戒されないように思う
レンズが小さいからね

スマホはそういう意味でもオールラウンドで撮れるから有利だ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:33:13.44
>>891
中古の5D(5D2などではなく)がキタムラなどで3万円
EF 50mm f1.8 STM 1万円
合計4万円でできる

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:40:20.87
>>891
その欲求が手軽ではない
世の中には机の上の物撮りのために
30万のカメラを使うやつらばかり
スマホで満足できる精神を鍛えろ
考えればデジイチ購入に自己洗脳始めるぞ

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:42:47.58
>>891
ボケ感はセンサーサイズに依存すると一般的には言われてる
フルサイズのもん選べばぼかし易い
iPhoneではソフトでボケを演出してて他のスマホでもそう言うのは多い
違和感感じづらくはなってるけどもシーンによっては「んん?」てのがある

ただまあこれから市場がこうなってるように、その手の演出された写真が
世の中の大半を占めるだろうから違和感感じなくなってくるかもしれない
なんで手軽と言えばその手の人工ボケ味スマホでも別に良いっちゃ良い

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:43:40.32
背景がボケてる写真撮りたいためだけに4万円以上払う人がいるのか…

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:50:08
>>896
英語でもbokehって言うぐらい日本人好みの表現っぽいしな
風景がごちゃごちゃしてるとこが多い日本だと
被写体以外撮りたくない要求が多いのかも知れない

自撮り大好きな奴だと広角パンフォーカスで周囲の人物とか
観光地とかと自分を近くからはっきり撮りたい要求が多いんじゃないかね?
スマホにはそっちのが向いてる気がする

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:51:16.34
増えたのは自撮り層だけだろ
一般撮影は横ばいか減少
デジカメ買う人は増えないのだし
そんなに毎年カメラ買うわけでもなければ
そらジリ貧でしょ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:52:24.66
>>891
中古のAPS-Cモデルに、50mm開放値1.4のレンズ。(安いw)

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:54:02.65
以前が売れ過ぎたというだけだろ

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:55:16.08
>>896
桁が1つ違う

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2019/11/13(水) 09:58:07.91
最近、「原色フィルター」とか「正方形画素」とかいう言葉聞かんなー。
オリンパスの補色フィルターのカメラ使ったら、色ズレみたいなのが起きて嫌だったわ。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:06:40.56
>>891
手前のピントが合っていて欲しい部分の輪郭がはっきりしてれば、ソフトウェアで背景は暈せる。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:09:33.29
背景ぼけた写真撮るなら昔の高級機を中古で買ってくればお安く撮れるだろうけどさ・・・
要望は「手軽に高品質で」でしょ?
まず高品質って要望 → これって人によってニーズ違くない?
手軽に → これならF値いじれる高級コンデジのほうが手軽なんじゃね?

ってなると思うけど…   質問者がなにしたいのか判らんから何とも言えないな

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:13:16.61
>>898
世界中で人口は依然増加中なんだよ
日本だけ位にいるとわけわからんようになるけどな
でキヤノン・ニコンが今まで山のように販売数を上げてこれたのは海外開拓を頑張ったから(特に中国)
ただし報告を見れば世界中で販売が激減してる、それも高価格帯が売れる欧米での減少と新興国の販売不振が問題、競争で売れないのはマシでパイがなくなると業界そのものが消えるんだよ

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:14:53.17
ニコンはコンデジ売れてなかったので影響軽微かと思ったら、一眼レフまでもスマホに食われたのか

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:18:28.44
結婚式で流れる思い出の写真とか全部スマホで撮ったやつばかりだしな
もうコンデジすら買われない

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:18:57.71
問題はスマホにできるのに一眼にできないことがあるってことだな。
ただでさえ一眼は嵩張る、重いというハンデがあるのに
画像加工できない、アップロード、共有も出来ない。もう致命傷。
本当にカメラメーカーは早いとこ見切りをつけないと終わる。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:20:13.20
>>896
それももうすでにソフトの進化でボケ加工も出来るし、いずれほぼ完璧なレベルになるだろうな。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:20:40.51
>>904
安い機材でやってみて満足する人も多いし
求めてたもんとなんか違う、とかもっと綺麗に、手軽にとか
機材やレンズ沼にはまってく入り口になる人も居るってだけでしょ

>>905
中国も不景気だからねえ
必要な層にある程度のもんが普及し切ったってのもあるんでない?
スマホと違って定期的に買い換えるもんでも無いし

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:21:07.86
ボディばかりバカみたいに新製品出しやがってそんなに要らないんだよ、なんで新レンズださないのかね

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:25:35.85
スマホはエクスペリアだけどやっぱキャノンのコンデジの方が綺麗に写るわ。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:28:31.96
一眼レフ初めて使った時に対象物と周りのぼかしぐあいをあんなに変化付けられるんだと思った
でかいだけあるよね

ここまで見た
>>911
レンズの性能は頭打ち。新しい設計と素材が出てきていない。

ここまで見た
>>912
出力先が違うと違いは歴然だが、サイトに上げると差がないし、
画質よりもどこで誰と撮ったかのほうが気になる。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:36:29.85
出せよ! 一眼スマホw
ごっつい望遠とかマウントできるスマホとか宗篤

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:38:53.41
>>891
iPhone11Proで、ポートレートモード

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:41:41.27
>>912
エク糞ペリアだからだろw
DxOのベンチなんて毎回クソ低いやん

iPhone11Proか
Androidなら、SAMSUNGかhuaweiかxiaomiあたりのハイエンドじゃないと

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:52:35.16
>>916
スマホにプラスアルファしたいならレンズスタイルカメラってのがある

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2019/11/13(水) 10:58:27.60
テンプレ:台数で見てるからコンデジをみんな持ってた頃に比べて減ってるが
高級カメラとは客層が別なのでそのまま当てはまるわけではない

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2019/11/13(水) 11:13:25.69
>>919
あれって、スマホの裏面に貼り付けて使うものなの?

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2019/11/13(水) 11:25:31.73
>>878
PCからスマホの流れと変わらん、もともと簡易的な用途止まりがこの数ってこった
>>888
手元にあるお手軽記録道具まで来ちゃったからな
写真を撮るだけの専用道具は終わったかもね
ネットワーク前提の用途開発のがいい

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2019/11/13(水) 11:54:09.84
スマホとかつまんねーよ。猫も杓子もアイホンばかり。つまんねーな

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2019/11/13(水) 11:56:41.97
通話機能やネットに繋げるデジカメを作れ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2019/11/13(水) 11:59:34.09
スマホがいろいろに分かれて進化するんじゃないか。
カメラ機能が売りのスマホとか電子タバコ内臓のスマホ、
スタンガン内臓のスマホ、みたいに

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2019/11/13(水) 12:35:14.51
>>917 かなり良くなってはいるけど、髪の毛とかが背景と同時にボケちゃったりすることがまだある。
コーヒーカップくらいなら、問題ないけどね

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2019/11/13(水) 12:49:15.00
>>895

https://willatwill.blogspot.com/2018/12/ef-m32ef-m22.html?m=1
比較画像だけどAPS-CでもCanonならこれだけボケるみたいだよ

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2019/11/13(水) 12:51:39.13
>>926
髪の毛とかふわふわした動物とかだと切抜きが難しい。
本格的なレタッチソフトを使っても完全にはできないのではないかな。

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2019/11/13(水) 12:52:38.53
>>927
ボケればボケるほどいーとゆー写真爺の価値観は理解できんわ。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2019/11/13(水) 12:54:44.51
>>929
あんまりボケると煩くなるからシーンによって加減はある

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2019/11/13(水) 12:57:11.31
スマホではライティングが辛い

左から順に壁バウンス、透過光、レンブラント
https://i.imgur.com/cOgSj6s.png


ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:01:57.26
子供に向けると盗撮犯疑い
いろんなイベントで撮影禁止
プライバシー保護とか言って
物欲若年も激減中
鉄道マニア飛行機マニア天文マニア激減中
クルマもカメラも興味なし
スマホのカメラはハイスペック
一眼でレンズ交換、絞り選択、露出調整とか昭和の遺物
昭和カメラ世代は高齢化して、腰痛肩痛で重いカメラ離れ

いまだにカメラを成長産業と思ってるほうがおかしい

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:02:47.23
コマーシャルのやり方である程度はカバー出来そうでもあるな
SNS映えでスマホより表現で一歩有利!
カメラのデザインもオシャレ!
みたいな方向に全力で振る
これに釣られる層のニーズに特化すりゃいい

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:21:14
カメラを構えて撮影している自分の姿が自撮りできなきゃ、ダメだろw

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:24:21
>>932
流石にスマホでも露出調整くらいするがなそりゃ…

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:36:53.34
デジカメが消えたら、またフィルムカメラに戻るん?

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:47:13.04
>>903
想像ではそうなりそうなんだけど
実際は距離に応じてボケ量が変わらないと不自然だからめんどっちいんだ
スマホでもふつう複眼の機種が必要なのは距離情報がいるため
>>936
一般層が減ってるだけで高級カメラの代替になってないから消えはしない

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:47:57
しゃーない。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2019/11/13(水) 13:50:06.19
>>933
そういう宣伝に釣られる層にとってこそデジカメが必要無いからそれは無理
もうスマホと競合する部分は諦めるしか無いんだよ
もともとカメラそのものが趣味だなんて人間は極少数なんだから
一般人はスナップが撮れれば十分でそれにはスマホが一番適している

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2019/11/13(水) 14:20:58.33
スマホは動画も撮れるし

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2019/11/13(水) 14:33:48.41
コンパクトデジカメだったらスマホをお勧めするな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード