facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2019/11/11(月) 12:39:35.61
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、2018年のデジタルカメラ市場は絶頂期である10年の約30%規模まで縮小していることが分かった。

19年は、さらに下回る可能性がある。

さらに細かくデータを見てみると、最も販売台数が多かった10年の販売台数を100.0とした際、18年の市場規模は30.2まで落ち込んでいる。

19年は、10月までで21.2になっている。30.0を超えることはなさそうだ。

カメラ映像機器工業会のデジタルカメラ統計でも、出荷台数が1億2146万3234台(10年)から1942万3371台(18年)へと減少し、約16.0%規模にまで落ち込んでいる。

カメラ大手2社の決算からも、デジタルカメラ市場の厳しい実情が見て取れる。

キヤノンは、10月28日に発表した2019年12月期の業績見通しでイメージングシステム(カメラ)事業の売上高を430億円下方修正し、前年比15.3%減の8220億円で着地すると見込んでいる。

営業利益は122億円下方修正し、前年比59.9%減の508億円になると見通しだ。

ニコンは、11月7日に発表した20年3月期の業績見通しで映像(カメラ)事業の売上見通しを250億円下方修正し、前年比20.6%減の2350億円になると見込んでいる。

営業損益は220億円下方修正し、前年比320億円の減益、つまり100億円の赤字になる見通しだ。

減益をカバーするため、両社は対策を講じている。キヤノンは、商業印刷やネットワークカメラ、メディカル、産業機器の四つを新規事業に位置付けて収益源の拡大を狙っている。

ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げている。

カメラ事業を安定的に継続するには、抜本的な策を講じる必要がありそうだ。

例えば、自社競合になる可能性はあるが、ソニーやライカのように、スマートフォンのカメラに部品を提供することができるようになれば、カメラ事業に光明が見えるかもしれない。

いずれにしろ、このままではジリ貧の状態が続くだろう。

(全文)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00144957-bcn-sci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191110-00144957-bcn-000-view.jpg
(前スレ)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573404907/
(★1が立った時間)
2019/11/10(日) 21:19:48.74

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:43:55
【アベノミクスの成果】

<閉鎖や閉店>
セブンイレブン1000店舗
そごう・西武5店舗
ほっともっと190店舗

<リストラ>
日産10000人
東芝7000人
NEC3000人
富士通2850人
ソニー2000人
ルネサス1000人
パイオニア3000人
MUFG10000人
みずほ19000人
三井住友FG5000人

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:43:58
スマホの方が写り良い言うしね

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:44:50.93
外出時にポケットの荷物を減らしたいから。鍵、財布、スマホ、ハンカチティッシュで一杯。デジカメのスペースはないね。GoProなら可能性はある。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:45:19.62
>>6
いくらもらってるん?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:45:46.26
>>1
下手すればスマホの方が画質良いからな
但し望遠ズーム時の画質の良さは相変わらずデジカメが強い

俺は高画質60倍ズームとかの機能が欲しいから今でもデジカメが欲しいわ

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:46:21.22
ソニーがイメージセンサーの性能上げたからな。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:46:25.32
一眼レフ持ちのヤツは、何で『スマホで十分』って言ってるヤツに自分の趣味を押し付けたり、
喧嘩を売ったりするんだろ。人それぞれでいいじゃん。現に売れないから大赤字なのに。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:46:25.62
ドライブレコ−ダ−はまだ固定だろ あれの携帯型を作れ

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:46:31.66
プリントアウトされるのは全体の何パーセントだろ?一割も無いかも。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:47:08
スマホで充分だからな

望遠レンズとファインダー可変ぐらいしか
メリットない

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:47:36.56
中途半端なコンデジはもう要らない子だね

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:47:51.89
少子化対策やらないクソ政権

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:47:54.78
北九州では、かやくうどん言うたら
ほんとに火薬うどんくるからな
かしわうどんって頼めよ

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:49:39
カメラ付き自転車〜公文書保存までいくらでも新しいアイデアあるだろ

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:50:35.94
スマホに慣れない高齢者向けにシンプルなコンデジが地味に生き残るかも知れないが、そんな将来性の乏しい層に売れてもしょうがないよな

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:51:00.84
15年前くらいはデジカメが進化していくワクワク感があった

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:51:05.16
>>1
今のスマホは、天の川の撮影できるんだろ?
15秒シャッター解放して。

もうカメラ不要じゃん

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:51:21.52
ズームしたり2L以上の印刷がないならスマホで十分だからな
むしろ下手なコンデジより性能良いし

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:51:57.34
ピコーン!デジカメに電話機能付ければいいんじゃね?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:52:23.97
もうお手軽枠は捨ててハイアマプロ向けの高級路線に絞ってるよなニコンキヤノン
一般アマチュア市場はSONYに白旗

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:52:35.96
何やかんやでスマホカメラ使ってるわ
でもイベント絡みで子供とか撮る時は、KISS X7使ってる

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:53:18
スマホで十分
少子化

まあ数は減るわ
新機能があるわけじゃないんだからこうなるわ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:54:27
スマホに負けてしまうとはな!

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:54:55
高い一眼買ったらピント合わせ

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:54:56
>>24
そんな感じのカメラだかケータイだか分からんやつが韓国にあった気がする
現地でも不評だったのかあれ以来その進化型みたいな話は聞かないな

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:55:48.98
>>22
所詮スマホだけどなっ♪

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:55:59.34
スマホで撮ってグーグルフォトに自動バックアップの便利さに慣れたら戻れないょ

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:56:29
まあスマホの方が〜とか言っちゃうのは知恵遅れだからなっ♪

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:56:30
ガラケーにしろ、デジカメにしろ、
仕事で使うものは残してくれよ
不便になっていくから

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:56:51
キャノンがケータイ作れば解決じゃね

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:57:07
この手の話でいつも思い出すのは、かつて陸上輸送の主役は馬だったが、いまは自動車だ
ただ、馬は滅ばす競馬など趣味の分野で生き残った……と
ライカやハッセルのように、超高価格少量生産路線しか正解が無いのかもな

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:57:24
>>25
ソニーの方が高いぞ

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:57:27
>24
パナが作ったけど不評
α9がワークフロー強化で別提案

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:57:31
>>33
知恵遅れ向けの方が圧倒的に巨大市場なんやで

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:58:05
>>12
ミラーレス入れると一眼はまあまあ売れてる。ただ昔はキャノンが不動の一位、二番手ニコン、信者のソニー、オリンパス、変わり者のペンタックスから
ソニーとキャノンの殴り合い、女子受けオリンパス、親父が細々ニコン、変わり者ペンタックスに市場が変わった
シェアを占めてたコンデジはほぼスマホに淘汰されて高倍率ズームに活路を求めてる

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:58:15
>>24
2年前ぐらいかなパナソニックが1インチセンサー&ライカ短焦点レンズ搭載のスマホを海外で売ってたね
https://ascii.jp/elem/000/001/106/1106636/

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:58:19
>>37
ZマウントやRFマウントはソニーより高級路線

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:58:21
>>27
俺みたいに高画質ズームが欲しい人は一定数いるんだから、それを強調した商品開発をすれば良いのに何故かそういうのが殆ど無いからなぁ
なんでもかんでもスマホで済ませて無駄な物は持ちたくない時代なんだから「所有感」なんかいらないんだよ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:58:21
>>35
×キャノン
○キヤノン

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:58:51
>>40
ペンタックスの安定感

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:58:56
>>39
スマホと一眼の差がわからないのは知恵遅れ

金がなくて買えないのが乞食

わかりましたか?

知恵遅れ乞食っ♪

ゲラゲラ

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:59:02
そりゃあ売れんだろ

カメラ然としたカメラは

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:59:23.79
8年前は「携帯のカメラで十分派」「コンデジ派」「一眼レフ派」の3派だったけど、
「コンデジ派」は「携帯のカメラで十分派」に完全に吸収された感じがあるね。
「一眼レフ派」も増えてるとは思うが…

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2019/11/11(月) 12:59:56.99
>>35
「キャノンNAVI」というスマホのご先祖様があってだな…

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2019/11/11(月) 13:00:05.71
いまiPhoneで13mmと26mmと52mmがレンズ交換なしで撮れるんだぜ

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2019/11/11(月) 13:00:11
>>40
ペンタックスwww

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2019/11/11(月) 13:00:32
コンデジなんてもう売れないよ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2019/11/11(月) 13:01:17
>>1 金もなくて出かけることもないから買っても撮る機会がない。
スナップならスマホで十分だし。
特殊な仕事と趣味の人以外全く不要。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2019/11/11(月) 13:01:21
>>52
せめて画質が良ければな
スマホより圧倒的に悪い

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2019/11/11(月) 13:01:31
【電子マネー普及】「サイゼリヤ離れ」はなぜ起こった? 足が遠のいた人たちの本音 2019/3/25  【対応に明暗】 

■電子マネー乱立 国内普及に課題 乱立

2019年3月
「ミラノ風ドリア」をはじめ、低価格でイタリアンを楽しめるファミリーレストランとして知られる「サイゼリヤ」。若者を中心に人気が続いているかと思いきや、“客離れ”が進んでいることが明らかになり、波紋を呼んでいる。

 決算資料(2018年8月期)によると、国内既存店の客数は2017年9月から前年割れが続き、苦境に立たされている状況は明らかだ。ランチやディナーはもちろん、ワインやおつまみ
メニューも豊富なことから居酒屋としても利用でき、その用途は広いはずなのに、なぜ客離れが進行しているのか。サイゼリヤから足が遠のくようになったという、若い世代の率直な意見を聞いた。

まず、キャッシュレス対応の遅れを指摘する声があがった。都内の大学院に通うA君(23歳)は言う。

「今僕は、どのお店でも決済は現金ではなく、スマホの電子決済で済ませています。小銭がジャラジャラすることもないし、お金が足りないということもなく、すごく便利。
だから自然とコンビニや外食の選択基準は、電子決済できるかという点になる。サイゼリヤも、以前は時々利用していましたが、いまは電子決済ができないので選択肢にありません」

 実はサイゼリヤは、電子マネー決済はおろか、クレジットカード決済にも基本的に未対応(ショッピングセンター内など、
一部店舗で使えるところもある)。競合のガストやデニーズ、ロイヤルホストといった主要ファミリーレストランは対応済みであるにも関わらず、“現金主義”を頑なに貫いているのだ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2019/11/11(月) 13:02:06.28
>>12
知恵遅れがスマホの方が〜とか知恵遅れ発言してるから親切な俺様が身の程教えてやっているのです

わかりましたか?知恵遅れっ♪

ゲラゲラ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード