facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JR東日本が、山手線や東北新幹線などで、運転士がいない自動運行の導入へ向けた検討を始めたことが分かった。ベテラン乗務員の大量退職で、将来的に運転士や車掌などの不足が見込まれることに対応するのが狙いだ。すでに社内にプロジェクトチームを設置しており、技術開発を加速化させる。

JR東が検討しているのは、列車に運転士が乗務せず、自動で運行するシステムの開発だ。第1段階として、緊急時の対応などのために車掌のみが乗車することを目指す。将来の完全無人の自動運行も視野に入れる。

 国内では、当初から線路内に人が立ち入らない構造で設計された新交通システム「ゆりかもめ」などで、無人の自動運行が行われている。JR東海が現在建設中のリニア中央新幹線は、運転士が乗務せずに運行する予定だ。

(ここまで335文字 / 残り600文字

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180813-OYT1T50021.html

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:54:40.52
>>1
氷河期世代を見捨ててこの結果
日本の企業はアホ企業ばっかり

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:55:08.67
アクセルとブレーキの踏み間違いする老人とか雇ってやれば?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:55:10.70
ゆりかもめやアストラムラインでは数十年前から自動運転は実現してるからそんなに難しい事じゃないんだろうな。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:55:27.61
>>41
氷河期雇えよ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:55:50.07
シナチョン運転士でも良いよ。 それが望みでしょ? 

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:55:53.29
むしろそのほうが安全かもしれないな

機械の故障とヒューマンエラーの発生確率を比較して
問題ないレベルなら導入されるでしょう

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:56:37.32
人手不足で、じゃなくて経費削減で、だろw

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:58:39.94
これをやるために組合の弱体化を図った

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:58:43.13
故障が起きた時、運転手レベルで診断判断できる人間すらいない
司令にいわれた指示も出来ないだろうし 復旧に大幅に時間を要するようになる
電車は電車が止まると、周辺の道路も混雑したりするんで、自動車で当該車両に要員を送り込むのも困難になったり

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:58:57.08
シンガポールの地下鉄なんか全線無人運転やったぞ

踏切のある在来線は無理でも地下鉄や踏切一カ所しかない山手線なんかどんどん無人運転にしたらええねん

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:59:01.22
>>14
これまたすごい構成図だな
国鉄民営化の歴史とその後の経済情勢を如実に反映しているという

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:59:06.87
コレで人身事故ごときで運休はなくなるなら良いと思う。

人身事故も専用お掃除ロボットにやらせればそのまま自動運行可能。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:59:07.58
>>56
適当な仕事しかしないあいつらに出来るような仕事じゃない

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:59:09.80
いつどれだけ退職するかって何十年も前からわかってたでしょw
そういうの考えて養成するもんじゃないの?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:59:25.41
無人にするなら神戸のポートライナーのようにフルスクリーンホームドアにしないと

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2018/08/13(月) 15:59:55.21
猿にやらせとけ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:00:07.99
なりたい奴なんかいくらでもいるんだから、もっと計画的にやれよ。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:00:50.38
山手線は環状だから可能だろうな
制御系さえきちんと設計すれば

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:01:10.50
もう生きる必要ないやろ

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:01:11.15
事故が起きた時が困るのよな
ニュートラムで過去に一度起きてる

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:01:20.93
国鉄末期〜JR初期に採用絞った年があるのが原因だろ?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:01:21.52
>>68
年齢制限50まで引き上げりゃいいだけの話なんよ

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:01:23.42
300kmの乗り物を自動はアカンわ
必ず暴走して肉片製造してまう

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:01:24.32
適性検査で落ちたらアウトな世界だからなぁ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:02:08.05
車掌や客室乗務員は契約社員に出来ても
運転士だけは契約社員とか派遣で出来ない聖域だから
無駄に増やしたくないのが本音

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:02:43.32
>>65
乗務は勤務時間が不規則だし責任も重いからやりたい人が減ってるんだと思う
採用段階で乗務員やりたいと言っても入社後に現実を見て考えが変わる事も・・・ね

JR東は新卒のみが乗務員コースで中途は駅勤務のみの採用まだ続けてるのかな

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:03:07.25
大江戸線だとほぼ自動運転で運転手は車掌の仕事してるよね

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:03:19.05
>>4
急ブレーキかけるほうが乗客にとって危険

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:03:37.25
>>74
300kmなら自動の方が安全だと思う
時速300kmで走ってるあの質量が急停車して止まれる距離を人が目視で
確認できるとも思えないし

と 言うか今はほとんど自動運転で運転手は昔みたいに
信号機と時刻表見ながら微調整などして無いのでは無いかな?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:04:03.90
>>77
いくらやる気が有っても、適性検査落ちたらアウト
一生駅員コース

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:04:32.61
他の国では禁止されている年齢差別止めればいいだけなのにやめたくないから機械に頼る

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:04:56.47
朝だけとかのアルバイトでいいじゃん

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:05:18.37
リニモ仕様
愛知高速交通100形電車:3両編成
直線時速:120km/h(営業速度100km/h)
加速度:4km/h/s(新幹線の2倍)
減速度:4.5km/h/s(新幹線の2倍)
編成定員:244人
1編成あたりの価格:7億7700万円
登坂勾配:70‰(8.9km区間を海抜42mから海抜176mまで登る)
通過曲線範囲:50m(90度のカーブを2つ曲がる)
ATO:完全無人自動運転(車掌いない。ときどき乗車してチェック)
浮上:常時8mm浮いてる(子供が指1本で押せる)
運休なし:風速40mでも通常運行です(事故で遅延はあり得る)
修繕費:2005年完成以降ほとんど0円(車両とレール接触しないんで塗装と清掃費用だけ)
リニモ利用者数の推移
https://i.imgur.com/OLJJMop.jpg


リニモと同じだな

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:06:04.61
>>14
何という行き当たりばったりな採用方針だが、こういうの多いんだろうな。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:06:09.36
そして運転士が過剰になってリストラと

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:07:52.26
タブレット交換復活

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:08:10.50
運転士資格のある車掌乗せろよ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:08:23.19
ゆりかもめ化するのかな

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:08:38.19
法整備でもしないと、人身事故の時の業務上過失致死傷容疑が、メンテとか製作運用経営にまで拡大する(´・ω・`)

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:09:18.03
なりたい奴が多くてもアホにはできないしな

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:09:32.78
しかしリニア中央新幹線で無人運転を予定しているとは
実は知らなかった

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:10:03.30
我が日暮里・舎人ライナーも自動運転じゃ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:10:25.51
ミライのミライで自動運転シーンある?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:12:04.46
>>91
見た目普通(こういう表現しか思いつかんw)な人間でも、適性検査でガンガン落ちるからな

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:14:16.05
>>95
適正試験ゆるくすればいいんじゃね?
倍合格で運転手倍や簡単だな

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:14:29.97
そんなことより全自動ソープはまだなん?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:17:03.82
>>14
大半の大手でこうなってるんじゃね?

そして薄いとこの人はクソみたいな仕事を量だけやらされてるよね?

日本企業なんて滅びてしまえよ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:18:00.38
>>14
氷河期は人間ではない。使い捨ての奴隷。日本が選んだ道。それで起こるすべての責任は国にある。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:18:20.09
あの中途半端なホームドアどうにかなんないのかな
空気抵抗やら耐久力やらで無理なんかな…。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:19:36.00
なりたいやつは一杯いそうだけど
厳しいの?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2018/08/13(月) 16:19:43.48
>>92
マグレブは車両から速度制御できないから、地上側で制御が必要だし
どうせ目視で何かできるような速度超えてるし
だったらカメラで機械制御で良いというのも合理的かと

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード