facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井寺 境内の僧侶自宅を民泊に

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20180615/2060000186.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

1300年以上の歴史を持ち、「三井の晩鐘」で知られる大津市の三井寺は、
境内にある僧侶の自宅を活用した民泊に来月から乗り出そうと準備を進めています。

大津市の三井寺は、近江八景の一つ「三井の晩鐘」で広く知られ、年間約25万人の参拝者が訪れます。
広大な境内には、国宝に指定されている金堂のほか僧侶が暮らす「僧坊」といわれる自宅が
約30軒建っていて、その一つ「妙厳院」を民泊に活用することになりました。

この僧坊は、去年の末から空き家になっていましたが、
▼京都駅から電車で20分ほどというアクセスの良さや、
▼通常は夜に立ち入ることができない境内に宿泊し特別な雰囲気を味わってもらえるとして
大阪市に本社があるベンチャー企業とともに計画したということです。

建物は150年以上前に造られた木造の平屋建てで老朽化が進んでいたため、
現在は床やトイレ、風呂などの改修工事が進められ、今月中に完成する予定です。
一方で、もともと部屋にしつらわれていた床の間や飾り棚などをあえて残し、
日本家屋での暮らしを体験してもらいながら寝室にはベッドを置くなど、
外国人や若者が利用しやすいデザインにするということです。

宿泊は1日1組限定で最大8人まで、料金は1泊10万円から20万円に設定し、
手続きが済みしだい来月からスタートする予定です。

三井寺の福家俊彦執事長は、
「文化財の維持管理が課題となる中、使っていない建物を活用して、これまでご縁がなかった方にも
関心を持ってもらえれば、寺を後世まで伝えることにつながると期待しています」
と話しています。

06/15 13:56

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2018/06/17(日) 20:07:46.70
>>401
宗教法人でも営利事業に関しては課税される

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2018/06/17(日) 20:17:45.23
>>402
逃げ道はいくらでもあるらしいが

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2018/06/17(日) 20:19:47.23
>日本家屋での暮らしを体験してもらいながら寝室にはベッドを置くなど、外国人や若者が利用しやすいデザインにするということです。
布団でいいだろ
風情もヘッタクレもないな

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2018/06/17(日) 20:23:43.86
>>403
全然抜け道ないよ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2018/06/17(日) 20:26:31.68
>>403
宿坊に旅行者を有料で泊めるのはあちこちでやってて収益事業扱いで統一されてるんで。
どうしても宗教活動扱いにしたいんだったら新興宗教のセミナー並みのことをやらないと。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2018/06/17(日) 20:41:38.55
>>391
普通の大学でも般教で法学やら教えてもらうだろ。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2018/06/17(日) 20:53:04.78
宗教屋は無税と思ってそうな>>1水星虫 ★が低能

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:04:58.61
都会の神社や寺の周辺の住宅地は地主が神社や寺で
地代や更新料なんかの収入があって課税されている
民泊も同じ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:08:47.50
>>407
般教の内容がどこも似たようなものだと思ってる?
そんなの理工系の力学や線形代数くらいだわ。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:08:54.85
高すぎるやろ。坊主なんて全然宗教なんて信じてないぞ。拷問かけたら全然信じてないって真っ先に吐く連中だと思う。このなまくら坊主が!死ね!

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:10:31.73
10万円ってなぜその価格設定?

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:36:20.43
拝観料じゃやっていけないのかもね

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:46:08.27
>>413
この寺は朝起きて門開けるだけで勝手に観光バスとか来るし余裕って
中の人が言ってた

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:46:23.69
宗教法人課税しろよな

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:46:40.39
>>412
貧民が来るとあれこれテイクアウトするからだろう

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:47:39.47
>>1
こういう宗教紛いが日本を駄目にしてるんだよ。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2018/06/17(日) 21:55:17.71
  
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
  
■ 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
 

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:00:26.75
宿坊で精進料理振る舞うとかなら分かるが、民泊ってサービス無しだろ?
何か違うんじゃねえのって感じはする

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:03:13.30
京都ならではなのか。

地方の坊主はその地域のコミュニティーの中心に居なければならないと思うし、
京都とか本山はそういう教育をしないといけないと思うのだが。

今や仏壇売ってるだけだもんな。(笑)

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:05:11.79
>>415
今や納骨壇商売だけだもんな。
そういう寺には課税して良い。

ラジオ体操やるとか保育所や寺子屋やるとか地域貢献している寺は非課税で良い。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:06:22.01
>>411
本山の教育が悪いからだろ。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:08:18.57
>>405
このケースは無いだろうが。
では何だかんだで非課税に持っていく。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:09:36.66
宿泊は1日1組限定で最大8人まで、料金は1泊10万円から20万円に設定し

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:10:31.15
三井寺クラスで僧坊が空きになってすごくない?
何が起こってるんだ

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:11:08.85
エロ坊主の夜這いオプション付き

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:12:47.89
比叡山と悉く対立し僧兵に何度も寺を焼き払われても、復活するとやはり叡山に喧嘩を売る不屈の寺、三井寺

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:20:02.91
>>1
一組なのに八人?
寺の日本語は難しいな

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:22:00.38
三井寺か・・・三井寿に見えて、スラムダンクのその後かと思った。
三井くんが僧侶になるのか?って焦ったら、全然違った。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:25:17.33
>>425
どんどん末寺の住職にしないと回らないんだろう

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2018/06/17(日) 22:33:05.97
>>414
余裕すぎるから商売もテキトーなんだよね
伽藍の保存状態や京都からの距離を考えると
本気出せば今の数倍の参拝客を望めるはず

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2018/06/18(月) 00:29:01.57
幽霊が出る寺が民泊やったらウケるんじゃ?
外人ってわざわざ泊まりに行くって聞くし

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2018/06/18(月) 00:31:45.49
>>1
宿坊と真逆の料金設定だけど・・・
泊まる客が多いと困るというのもあるのか?
人が来ないような価格設定?
設備が価格相応とも思えないしボッタクリ価格じゃないかw

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2018/06/18(月) 01:04:59.01
>>16
マナー悪い下層客寄り付かなくするための
値段設定だからこれはこれで正しい

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2018/06/18(月) 01:09:54.06
なんか異様に生臭いんですけど!?

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2018/06/18(月) 01:17:51.50
よもや酒をだすようなことはあるまいな!?

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2018/06/18(月) 01:43:11.53
>>433
リノベーション次第では、かなり良い物件だと思う

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2018/06/18(月) 01:46:05.57
>>437
俺も母親が亡くなったら、敷地百坪、建坪50の実家を小奇麗にして
10人まで/10万円で、民泊にするんだ。

オプションで、俺が運転手もやるんだぜw

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:36:14.83
>>438
古民家をちゃんとしたリノベーションをすると、新築と変わらん値段になるけどな

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:40:18.93
>>439
古民家ちゃうしw

壁を張り替えて床を真っ平らにして、シャワールームの増設って感じかな。
客は1組しか取らんから、鍵とかはそのままで良さそうだし。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:42:43.60
>>440
激安にするか付加価値のある建物じゃないと無理じゃね

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:46:00.46
>>441
競争相手が居ないから問題なし。

俺が独りで運営するから、月に4日も客が入れば40万円-諸経費(税金含む)で20万円/月になるw
要は、客を呼べるかどうかが全てなのだよ。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:48:52.78
ユーチューバーが泊まって夜中の境内で肝試しして大騒ぎするの迄予想出来た。

まぁそんな輩は宿泊費が高すぎて泊まれないだろうけど。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:51:03.23
そんで柱に落書きされたとか、御神体にイタズラされたとか大騒ぎするところまでわかった。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:52:29.15
>>444
それはあるだろうけど、やった奴は出入り禁止で見せしめにされるから
そのあとの客はやらんだろw

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2018/06/18(月) 02:58:01.30
高いな
これでも体験ツアーで来る奴がいるのかな

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2018/06/18(月) 03:03:18.54
やっす。
金があったら100万円出してでも泊まるわ。

俺には金が無いけどな。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2018/06/18(月) 03:10:47.23
大津かよ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2018/06/18(月) 03:12:45.70
日本の自称僧侶は出家していない
これ豆な

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2018/06/18(月) 03:19:33.76
10-20万て8人で割るんだよね?

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2018/06/18(月) 03:22:04.51
1000年来の伝統のお稚児さんによる幼児ホモ性愛売春はできるの?

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2018/06/18(月) 03:23:20.86
三井寺なんて聞いたことないわ
何それ

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2018/06/18(月) 03:23:37.62
宿坊一泊10-20万とかぼったくりも良いところだろ

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード