facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ガーディス ★
  • 2018/06/15(金) 13:14:20.11
 経団連が14日に発表した大手企業の今夏のボーナス(賞与・一時金)妥結額の第1回集計は、昨夏より6・71%増の96万7386円となった。集計が始まった1959年以来、最も高い水準だ。月例賃金と合わせた年収ベースでは、政府が求める「賃上げ率3%」を達成する公算が大きくなった。

 東証1部上場企業を中心に会員96社が集計に回答した。全14業種のうち12業種で昨夏より増加し、減少は2業種だった。業種別では建設が157万3957円(伸び率10・71%)と最も高く、自動車106万1566円(同6・27%)、化学93万9775円(9・16%)の順となった。平均妥結額が4年連続で90万円を超えたのは初めて。

 好調な決算を追い風に、業績連動型のボーナスを採用する企業で大幅増となった。人手不足の業種が高水準の支給を決めたことも、底上げにつながった。

読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180614-00050094-yom-bus_all

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:12:56.78
>>239
今公定歩合じゃねーぞw

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:13:39.65
>>212
自己紹介か?
あべ工作員うざい。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:13:45.01
★サギノミクスのインチキ成果★

■ インチキ株価上昇
?円安により割安になった日本の株に外国人投資家の買いが入った。
 2012年12月28日日経平均10395円、85円/ドル。円は第二次安部内閣発足時より40%程度毀損している。
 10395円×0.4=4158円、少なくとも4000円程度の上昇分は円の毀損による株価の上昇。
?円安による家計から企業への所得移転により企業の売り上げが増えた。

《1ドル80円の場合のトヨタの売上と家計の負担》
トヨタの売上          20兆円(80円)
家計のエネルギー・食料費 ▲20兆円(80円)
《1ドル120円の場合のトヨタの売上と家計の負担》
トヨタの売上          30兆円(120円)
家計のエネルギー・食料費 ▲30兆円(120円)
円安によりトヨタの売り上げが10兆増えたとしても、それは家計の負担増が為替市場を通じ移転されたに過ぎない。

?将来の財政破綻による銀行券の大量発行を見越し投資家に買われた。
  アルゼンチンやジンバブエなどにおいても財政破綻時は著しく株価は上昇した。
?日銀のETF買い。

【結論】サギノミクスによる株価上昇は、?円安により国民負担を増加させ、かつ、それを
為替市場を通じて企業の利益へ移転させた。?ドル建てで割安感の出た外国人投資家が
日本株を買った。?日銀によるETF買い。?将来の財政破綻を見越し投資家の買いが入った。
?デフレ脱却をお題目に企業に値上げを促し、それによって家計の所得を企業へ移転させた。
ことによるものである。企業が強くなったものでは全くなく、国民を苦しめた結果生じたものである。

■ インチキGDP増
吉野家の牛丼価格280円→380円
原価率7割として原価200円、利益80円。付加価値が80円から180円になった(225%増)。
GDPが牛丼一杯あたり225%も増えた。これがサギノミクスによるGDP増の正体。

デフレ脱却をお題目に意図的に企業に値上げを促し、その結果、効用(満足)は変わらないのに物価だけが上がり、
国民を苦しめたことにより達成されたGDP増がサギノミクスのGDP増。

企業利益になるくらいなら、その利益分を消費税増税で税収として徴収し、国民の福祉
(教育や行政の効率化を促す投資)に回したほうがよっぽど良かった。

安部自民は消費税増税の時に散々値上げを促していたが、企業利益のための値上げと
消費税増税による値上げをいっぺんにやったら、物価は急激に上がり消費が落ち込むのは
明らか、結果、個人消費の落ち込みは想定以上になった。あの対応は馬鹿としか言いようがない。
増税しつつ、企業には値上げを促すべきではなかった。

【結論】サギノミクスによるGDP増は国民を豊かにした(財産などを与えた)のではなく、国民を苦しめ、
国民の財産を企業に移転させたことによって生じたものである。これは貯蓄率などからも伺える。

えrg

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:14:02.24
>>6
無能は出て行け

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:14:49.82
こういう高所得者層だけ賃上げして
「アベ政権はさすがだ!」って風潮やめろ

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:14:56.27
>>244
ボーナスいくらもらったの?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:15:30.63
で、生活の余裕のない下級市民の賃上げ率はいかほどで?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:15:31.79
>>226
黙れ自殺しろ!

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:15:41.17
>>219
本当のナマポは逆だぞ。
賃上げに連動してナマポも上がるんだから

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:16:19.09
>>238
いや、常に値上げと賃上げが発生していることも必要。

何しろ正社員には賃金の下方硬直性があるから、
デフレ下では企業は、派遣拡大や派遣賃金カットを志向し格差が拡大する。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:17:17.88
>>237
言っとくけど、高収入の人らの方が吸い上げられてんだぞ?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:17:47.37
ボーナス上がり続けてるのに平均年収下がってるのなんでだろ〜(^ω^)

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:18:21.02
>>242
三重野康か破壊したからね。
特異状況が持続し、あなたは経済を間違えて記憶してしまった。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:20:02.23
>>252
工作員乙(´・ω・`)
年収2000万が半分取られるのと年収300万の三割取られるので、その後の生活が違うと思わない?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:20:51.93
>>251
だからデフレにしてるのは、
消費税増税と法人税減税のアホコラボだろとw

当たり前だろ?

消費性向の高い庶民から高率で巻き上げて、
豪商に配ってんだから。
豪商の金庫がでかくなるだけだw

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:21:38.69
>>254
インフレ無き経済成長とかギャグかましてた総裁のイメージしかないわw

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:22:06.87
>>255
納税額の話だろ
アホ?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:22:46.97
>>246
ボーナスいくら?

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:23:02.89
>>226
大企業が潤って何が悪いのか?
俺は中小だけど、別に妬んではいない
現在底辺の奴らが青春時代にゲームやら女やら遊んでた時に必死に勉強してて有名大学に入った結果だからな
青春を犠牲にした分、給料貰って何が悪いのか?
キリギリスがアリを妬むな

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:24:32.86
値上げをする。余裕がある企業から投資し消費する。これで資金が余裕のある企業から、社員や他企業、他社社員へと拡散する。
要するに値上げと賃上げはセットなのだよ。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:24:45.70
>>260
デフレの時に大企業を優遇してどーすんだとw

デフレの時にスタグフレーション対策なんてアホですかとw

金利が高くて困ったるわけじゃないのにより貯蓄を増やしてどーすんですかとw

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:25:12.45
>>255
1000万円取られるのと、90万円取られるの、どっちが悔しい?
見ず知らずの低収入を養ってる気分だよ?

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:26:07.10
今期の夏は200万出たけど、自分がやって来た仕事からするとこれだけかよと。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:26:39.08
>>263
平均年収100万円の国なら、
年収2000万円も稼げないだろとw

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:27:01.16
>>221
冬のボーナス1万円だった

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:29:09.21
>>262
今、デフレじゃないでしょw
スタグフレーションとはインフレ時の経済停滞の事ですぜ?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:29:16.36
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nyaaat/20160823/20160823234658.png

逆進性の高い消費税が5%の時点で
この再分配なんだから、
消費税8%だともっとだろうな。
延々と20年間貧乏人から高率で取り上げて、法人税減税に使う。

法人は子供生まねえってのw
真のバカ徴税、バカ歳出。

結果大衆から購買力が奪われ、
延々とデフレ、低成長、
あげくマイナス成長
とうとう20年間の成長が、ダントツぶっちぎり世界最低。

なんだろうな、めっちゃバカだな。
20年ずっーーーーーとバカ。

あげくのはてには、消費税10%だってよ。
名目GDPマイナス成長、GDPデフレーターマイナス0.2%だぞ?

もう安部さんも残念ながらバカ以外の評価はない。

本気でわざとやってんのかと?
とっとと消費税減税すればいいではないか?
ミルクとオムツを買いやすくすればいいではないか?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:29:20.63
>>227
過半数を占める中小の会社員は生活が悪くなるばかりという実感。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:30:14.50
>>267
GDPデフレーターマイナス0.2%

デフレ。

うんざりするな。
統計ぐらい見ろと。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:31:05.11
>>265
ごめん、言いたい事が分からない

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:31:38.66
>>257
伊東正義指揮下の大蔵省が総量規制、三重野康が金利上げを行って破産を増やしては歓声を上げた。
マスコミも経済破壊をやっていた夢が覚めたら、失業ばかりだったね。

それで金利を最低に持ち込むために、国債金利と連動させたのさ。
本来は市場貸出金利と国債金利は別だ。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:31:49.32
>>252
それ以上に高収入の連中が吸い上げてるだろうが。
たくさん吸い上げるから高収入なんだから。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:32:03.22
>>266
バイトの寸志かよ・・・
それは安倍とか無関係に会社がおかしいわ
さっさと転職した方がいいよ

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:32:30.77
https://i.imgur.com/9eWaMWp.jpg


ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:32:55.33
>>258
税額が金持ち優遇。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:34:18.69
>>270
前の年は?
デフレに突入してるの?回復基調なの?
回復してきてるなら政策は失敗ではないんでは?
むしろあれだけマスゴミが不安煽ってて庶民の財布の紐の硬さがこの程度なら優秀だわ

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:34:34.54
>>260
氷河期はまじめに勉強しても中小にしかいけなかった奴がたくさんいる。
アリとキリギリスのたとえは的外れ。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:35:15.24
>>272
違う違う。

銀行向けの貸出金利でマネーサプライをコントロールするんじゃなくて、
債券の売買でコントロールするようにしたの。

で、本来コントロールすべきは、
インフレ率(総需要)なのに、
2013年にやっとインフレ率2%のターゲットを導入しましたとさ。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:35:51.46
>>263
なにが養ってるだよw
底辺から搾取した金を一部還元してるだけだろ。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:36:27.63
>>276
例えばどんなところが優遇されてるの?

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:36:36.52
>>273
吸い上げてるって何?
給料やボーナスは社会に貢献した対価だよ?
働かざるもの食うべからず

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:37:03.58
>>274
この前会社をやめて転職活動中。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:37:39.38
20年間ずーーーと日本の不況の処方箋を書いてくれてたのに、聞かないからだろ?

クルーグマン(ノーベル経済学賞)

それは、増税した消費税を一時的に減税することです。
安倍首相が増税したことは気の迷いだったと一笑に付せばいい。
そうして、元の税率に戻すのです。

スティグリッツ(ノーベル経済学賞)
2014年4月に消費税率を8%に引き上げたことに依り、
「間違った方向に進んだ」と指摘した。来年4月に予定されている10%への消費増税については、
「更に間違った方向に進むことになる」と警鐘を鳴らし、増税の見送りを求めた。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:37:57.83
トリクルダウンなんていう現象が起こる訳ない
金を貯めることに上限はなくて、反対に支出には限界があるんだから
収入が2倍になったからって2倍支出するかって話
更に金持ちが更に金持ちになるだけ

あべちょんは金持ちだからこんな単純なことも分からないんだろうね

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:38:50.59
>>281
累進が不十分と思う。
年収2000万以上。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:38:52.79
>>277
消費税増税で増えた貯蓄ゼロ世帯31%は
財布の紐どころの話じゃねーからw

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:39:09.53
そのかわりの消費税増税

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:39:10.90
>>278
そういう世代は可哀想だとは思うよ
でもそんな真面目にやってきた人はここで妬む暇があったら中途採用とか真面目に就活してると思うんだが

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:39:15.71
伊東正義がバブル退治開始後にすぐ死んだこともあり、
文藝春秋はバブル退治を反省しなかった。
老害の遺言として厳守させつづけた。

その結果が三十年近くの経済落下ですよ。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:40:06.24
>>282
俺の言ってる高収入は雇われのレベルじゃない。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2018/06/15(金) 15:41:18.90
俺はよくて夏50万・冬80万だな
まあ中小企業なので無理は言わん

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード