facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

http://www.afpbb.com/articles/-/3171521?cx_module=latest_top

2018年4月18日 4:59 発信地:レイキャビク/アイスランド
【4月18日 AFP】アイスランドの捕鯨企業クバルル(Hvalur)は17日、絶滅が危惧されるナガスクジラの商業捕鯨を2年ぶりに再開することを明らかにした。これを受け、動物保護団体からは激しい抗議の声が上がっている。

 アイスランドで唯一、ナガスクジラの捕獲事業を営む企業であるクバルルは2016年、最大の市場である日本向け事業の経営難を理由に、捕鯨を停止していた。

 日本ではクジラ肉の消費が年々減少を続けているほか、輸入鯨肉に含まれる化学汚染物質ポリ塩化ビフェニル(PCB)量に関する厳しい規制も設定されていた。

 クバルルのクリストヤン・ロフトソン(Kristjan Loftsson)社長はAFPの取材に対し「われわれが商業捕鯨を再開するのは、日本の官僚制が緩和され、日本の当局がわれわれの声を聞いたからだ」と説明した。

 さらにクバルルはアイスランド大学( University of Iceland)の研究者らと協力し、鯨肉を利用して鉄欠乏性貧血の治療のための医薬品開発を行う計画があることも明らかにした。世界保健機関(WHO)によると、鉄欠乏性貧血は世界人口の約3割にあたる約20億人が罹患している。

 アイスランドの捕鯨シーズンは6月10日に始まる。同国の捕鯨会社はクバルルと「IP-Utgerd」の2社のみで、後者はより小型のミンククジラの捕獲事業を営んでいる。

 国際動物福祉基金(IFAW)はナガスクジラの商業捕鯨再開に「とても落胆した」と表明。「この決定は実際の市場ニーズに基づいておらず、捕鯨についての世論とも合わない。捕鯨は現代にはそぐわないものだ」と批判した。(c)AFP

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2018/04/23(月) 05:05:56.70
>>484
2007.02.08
アイスランド漁業相「商業捕鯨、対日輸出が前提」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170887337/

 【レイキャビク=横田一成】アイスランドのグッドフィンソン漁業相は6日、
日本経済新聞記者と会い、昨年再開した商業捕鯨で捕獲したクジラの肉などの
輸出先として日本市場に強い期待を示した。13日から東京で開く国際捕鯨委員会
(IWC)正常化会合に英国など反捕鯨国が参加しないことについて
「重要な協議の場をボイコットするのは民主国家とは思えない」と批判した。

 捕鯨国のアイスランドは昨年10月以来、ミンククジラ1頭、ナガスクジラ7頭を捕獲した。
同漁業相は「商業捕鯨は現時点では日本への輸出が前提。
日本が受け入れないなら捕鯨を中止せざるをえなくなる」と強調。
日本が輸入を規制すれば「アイスランドという友好的な同盟国を失うことになる」と述べた。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2018/04/23(月) 05:09:12.32
>>485
2008.06.03
【国際】アイスランドとノルウェー、日本への鯨肉輸出を再開…「化学汚染がひどいという話は?」→「日本に聞いてよ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212460055/

1 :どろろ丸φ ★:2008/06/03(火) 11:27:35 ID:???0
★アイスランドとノルウェーは、18年間中断していた日本への鯨肉輸出を再開したとスカンジナ
ビア両国の業界団体代表が発表した。

「アイスランドとノルウェーは日本への鯨肉輸出を再開した」と、アイスランド・ミンク捕鯨業協会
会長のグナー・バーグマン・ヨーンソン氏はAFPに語った。
「私たち(アイスランド)は2週間ほど前に鯨上肉80トンを日本に輸出しました。もう届いている筈
です。2006年に政府認可は下りていましたが、1990年に輸出して以来、18年ぶりのことです」
と、ヨーンソン氏。

日本は鯨肉の最大の市場だが、スカンジナビア産は水銀とダイオキシン濃度が異常に高いとの
理由でノルウェーの捕鯨業者はこれまで日本人バイヤーから見放されていた。
「ノルウェーは2001年に輸出再開を発表しましたが、今までは輸出先はアイスランドとフェロー
諸島だけでした。しかし、今年は日本にも輸出しました」と、ノルウェー漁業省の職員ハルバール・
ヨハンセン氏はAFPに語った。日本がなぜノルウェー産の扉を再開したのかの質問には、「それは
日本人に聞いてください」と、彼は答えた。
クジラの「種の保存」のため、1986年に国際的に捕鯨が禁止されたが、ノルウェーは1993年に
捕鯨を再開した。アイスランドも2006年から追随し、現在この両国のみが商業捕鯨を行っている。

ヨーンソン氏は、アイスランドから日本への来年度以降の鯨肉輸出については何も決まっていない
としながらも、「しかし私たちは今年度以上の数量を輸出したいと思っています」と言う。
国際的な非難を浴びる中、それでも日本、ノルウェーおよびアイスランドだけはクジラを獲り続けて
いる。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2018/04/23(月) 05:14:03.38
>>486
2008.11.29
鯨肉輸入17年ぶり再開 アイスランドから9月承認(共同)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1227955367/
【ロンドン29日共同=小熊宏尚】日本政府が今年9月、アイスランドからの鯨肉の輸入を承認、1991年以来17年ぶりに鯨肉輸入を再開したことが29日、分かった。
関係当局は「一部は通関を終え国内に出回った」と話している。
アイスランドは06年、商業捕鯨を20年ぶりに再開。同じく再開を模索する日本は、鯨肉貿易を通じて国内外の捕鯨や関連産業を支える狙いとみられる。
捕鯨や鯨肉貿易に反対する欧米諸国や環境保護団体などが対日批判を強めそうだ。
日本の経済産業省はアイスランドからの鯨肉の輸入を「9月に承認した」と確認した。
英BBC放送は6月に、アイスランドがナガスクジラの肉60トン、ノルウェーがミンククジラの肉5トンを日本に出荷したと報じていた。
経産省、水産庁とも受け入れたクジラの種類や数量など詳細は「答えられない」としている。
ノルウェーの鯨肉については、今も輸入承認の申請はないという。
鯨肉の貿易は絶滅の危機にひんしている野生動物の国際取引を規制するワシントン条約に抵触するが、
一部のクジラ種の捕獲について条約の規制に留保を付けている日本、アイスランド両国間の取引は違反ではないというのが日本の立場だ。
日本は調査捕鯨で得た鯨肉の在庫を多数抱えている上、国際的批判を懸念し輸入決定に時間がかかったとの指摘もある。
アイスランドは九一−二〇〇二年に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退。この間、加盟国の日本などと鯨肉取引ができなかった。
〇六年に商業捕鯨を再開したが、国内需要が伸び悩み、日本などへの輸出も実現しなかったため、〇七年に中断。
〇八年は既に計画枠いっぱいのミンククジラ四十頭を捕獲、輸出拡大を目指している。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード