facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180315-OYT1T50047.html

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は14日、経営再建中の米玩具販売大手トイザラスが、
米国で運営している全店舗(約700店)を数か月以内に売却、もしくは閉鎖する方針を決めたと報じた。

同紙によると、すでに従業員に伝えられ、米国事業を清算する手続きに入る見通し。
現在、米国の約200店をカナダの事業と一括売却する交渉を進めているほか、欧州やアジアの事業も
売却を目指すという。

トイザラスはインターネット通販の拡大や米小売り大手の値下げ強化などで業績が低迷。
2017年9月には、米国とカナダの事業について、米連邦破産法11章(日本の民事再生法)の適用を申請し、
裁判所の監督下で経営再建を目指していた。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:38:03.59
クリスマスや誕生日なんかで好きなの選ばせたり見せたり実店舗は子供の為に必要なんだがな

日本は少子化だからわかるけど、アメリカもそんな子供いないの?

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:38:04.89
>>782
お前、恥を知らないから恥を知らないのは日本人じゃん

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:38:50.21
アメリカで壊滅して日本ではかろうじて生き残ってるもの
それはゲーセン

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:39:28.64
恥を知らないのは日本人

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:39:45.38
>>160
日本トイザらスはアメリカのトイザらスとは別会社なので影響ありませんよ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:40:12.77
>>797
ゲーセンもけっこう潰れて、ほとんど残ってないぞ

(´・ω・`)

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:40:48.93
ネットはつねに寡占になるんだよ。トイザラスは負け組だが、玩具の勝ち組はいない。
勝組はアマゾンみたいな何でも屋だ。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:41:32.40
>>779
北海道の釧路すら近距離に両方あった。
バンバンとハローマック。
で、隣に靴流通センターな。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:41:33.33
今のうちにナーフ買い揃えておくかー

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:41:33.59
あガンヘッドのおじさんだー
いわれたら嫌やろな

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:41:36.15
>>792
倉庫感というか工場感はあったな
大量の同じ製品が並んでるから

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:41:47.63
>>763
ミスタードーナツだって本家アメリカはとうの昔に消滅してるけど
日本は健在だしな。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:42:04.11
ゲーセンって英語だと「アーケード」って言うんだよ。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:42:07.10
>>791
トイザらスは中途半端にでかいから、マツモトキヨシとかツルハとかその辺だろ。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:42:17.20
>>722
DSっていつの時代だよ
3DSですらもう怪しい

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:42:30.12
>>801
任天堂は勝ち組だろ

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:43:05.99
>>799
株が公開されてから米トイザラスが買い付けて子会社化されとるわ

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:43:24.45
>>800
ゲーセンがどんどん廃業していくなかで
店をやめないで中古の古いゲーム台を置いたら意外な人気店になって
海外からも客が来るようになったのが
「ミカド」って店なんだってな
テレビで取り上げたのみた。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:43:44.10
>>806
ミスドの場合は、ダスキンが営業権を買ったから、本国とは資本関係がないから助かった。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:43:50.03
各社のサイト回って買い物するって面倒なんだよね、商店街の豆腐屋肉屋八百屋パン屋回るみたいな
だったらスーパーでいいやんって感じで結局尼使う
高値で上客が買ってくれるマケプレも良くできてるし小売店いらんだろマジで

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:44:08.16
>>806
ミスタードーナツの場合日本はダスキンが全部やってるからだろ
トイザラスの場合日本のトイザラスはアメリカの完全子会社だから運命共同体

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:44:33.14
>>779
大規模店舗法を外圧で通しての勝利宣言で来てたんだよな
まさかこんな結末になるとは

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:44:39.31
アマゾンザンス

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:44:44.54
大金を払う大人のマニア向けの販売を強化しないと生き残れないと思うぞ

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:46:03.20
amazonが強すぎてな

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:46:03.64
アマゾン栄えてトイザラス滅ぶ

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:46:03.99
栄枯盛衰あってもその後に新しい店が入ってくるなら新陳代謝にもなるのだが
このままだとリアル店舗どんどんなくなりそうだな
そして無人運転の車でロボットが配送するようになるとそのうち職もなくなるぞ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:46:16.06
>>786
時代の流れとはいえ少し寂しいな

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:46:16.71
【米国】トイザラスを破滅させた「アマゾンとの10年契約」 2ch.net
元スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505887986/

かつて玩具業界の巨人と言われたトイザらスが9月18日、米連邦破産法11条の適用を申請して破綻した。負債総額は約52億ドル(約5800億円)と報道されている。

アマゾンでの玩具の売上が、2016年に四半期あたり40億ドルまでに膨らんだ一方で、トイザらスは2013年以降、利益を生み出せていなかった。

ただし、トイザらスにも失地回復のチャンスはあった。もう少し早めに手を打っていれば、このような結果は避けられたかもしれない。

世間がドットコムバブルに沸いた2000年、アマゾンとトイザらスは10年契約を結んだ。
これはアマゾン上でトイザらスが唯一の玩具の販売業者となる契約で、トイザらスの公式サイトをクリックするとアマゾン内のトイザらス専用ページに飛ぶ仕掛けになっていた。

この取り組みは当初、アマゾンとトイザらスの両社にメリットをもたらすと見られていた。しかし、アマゾンはその後、
トイザらスが十分な商品を確保できていないことを理由に、他の玩具業者らをサイトに招き入れ始めた。

トイザらスは2004年にアマゾンを提訴し、10年契約を終了させた。そして2006年に自社サイトを立ち上げた。しかし、その後のトイザらスの動きは遅すぎた。

書店のBordersも同じ過ちを犯した。Bordersも2001年にアマゾンにオンライン販売を任せる契約を結び、2008年に契約を終了したが、その間にウェブのビジネスをアマゾンに奪われた。

アナリストは「彼らは未来を譲り渡してしまった」と述べた。

米量販店のターゲットはこの罠にはまらなかった。ターゲットも2001年にアマゾンにEコマースを任せる契約を結んだが、2009年に契約を解除。

2011年に自社のEコマースサイトを立ち上げ、年間25億ドルをテクノロジーとサプライチェーンに投資すると宣言した。

ターゲットのEコマース売上はまだわずかなものではあるが、ウェブ経由の売上は四半期あたり30%増のペースで伸びている。

その一方、トイザらスの場合は今年5月になってようやく、Eコマース事業の立て直しに向け、今後3年間で1億ドルを投じるとアナウンスした。しかし、彼らの取り組みは遅すぎたとしか言えない。

破産申請を行ったトイザらスは今、同社のブランド名の存続を目指してはいるが、
「トイザらス」の商標は今後、他のオンライン業者の客寄せの看板として利用されることになるかもしれない。

最新の統計では米国人の90%が今も実店舗で買い物を楽しんでいる。しかし、小売業者を破滅に追い込むには、
残りの10%が実店舗での購入をやめるだけで十分だ。米国では今年に入り、靴の販売のペイレスシューソースや子供服のジンボリーらが相次いで破産した。

トイザらスがもっと早く、大きな投資をウェブ向けに行っていればこの事態は防げたはずだ。しかし、トイザらスもまた他の小売業者と同じ破滅への道を歩んでしまった。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:46:55.36
>>815
ヨドバシなりヤマダなりが日本トイザらスの営業権を書いとればいいんだが。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:47:12.58
>>810
でもない。いくらハードを売っても利益は出ない。
ソフトが売れたら、いや、サードパーティーからソフト製造のオファーがかかって初めて儲かる。
なので、ハード製造に依存しないソシャゲに進出。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:47:26.41
>>399
青海苔ついてますよ

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:47:32.94
なんかわからんメーカーの、パン詰め合わせとかパイ詰め合わせとか、室内用のジャングルジムとか、そういう無名の用品が便利だったな

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:47:56.81
>>812
https://dailyquery.info/180202_d72_mikado/

このラインナップはぜひ行きたいわ
初代ダライアスなんて、まだ可動筐体あったのかよ

(´・ω・`)

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:48:08.32
>>825
ソシャゲに進出したのはガチャでぼろ儲けできるから、ってだけだよw
任天堂もいまはグリーとかわらんぞ

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:48:53.90
>>496
何でも売ってる低価格帯の百貨店的な店舗か
高価格帯の専業店舗かになるよ どの業種も

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:48:58.42
日本のAmazonに立ち入り検査来たね

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:49:31.93
ソシャゲ開発費要らんからなあ

ゆとりがくるくるぱあのおかげで

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:49:46.82
>>824
そもそもヨドバシが不良債権態々買い取るメリットないんだが
ヤマダも本業苦しいのに買う余裕なんてないでしょ

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:50:35.22
>>772
別に立ち向かうなんてしてないでしょ。
宗教的理由でアマゾン使わない人を拾ってるだけ。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:51:11.39
趣味性なものとか大人のおもちゃを置いてもダメなのかな。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:51:15.34
>>825
任天堂滅茶苦茶儲かってるだろ
これを勝ち組じゃないとか無理すぎ

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:51:50.33
日本のトイザらスだってイマイチだからな、そのうち潰れるでしょ

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:51:58.78
トイザらスはいろいろ買い揃えようと店巡りして探すめんどくささを解消してくれたが
今は両親の実家からネット通販で配達だしな

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:52:10.02
>>829
ガチャ以前に、自らハードを出さなくていいからだよ。
ゲーム機なんて利益出ないどころか赤字だから。
ソフトで回収するからそれが許されてるだけで。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:52:15.54
>>772
日本の場合ネット通販ではアマゾン支配が完全じゃないから
楽天、ヤフー、ヨドバシ、アマゾンとそれぞれ競争状態

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:53:31.63
>>836
一時期大赤字で潰れかかったのに?
3DSやwiiUの時代のことだけど。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:53:48.50
>>839
いーえ、ソシャゲに関してはガチャが全てです
開発費が安い上にぼろ儲けできるから、創業者が否定していたガチャを恥ずかしげも無く導入してぼろ儲けしてるのが任天堂
なにせあんなろくに開発費も掛けないゲームでもガチャでリターンが膨大なんだからやらないわけがない

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:55:13.62
子供達がおもちゃ屋であれこれ悩んで品定めが出来なくなるとか可愛そうだな
デパートとかの玩具屋に行くときの高いテンション誰もが味わったことじゃん

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:55:21.01
>>842
任天堂はもうパチンコのこと批判できないな

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:56:12.76
>>841
今儲かってるんだから勝ち組だろ

そもそも日本のアマゾンなんて赤字かもしれんぞ

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2018/03/15(木) 12:56:15.50
>>840
それはさすがに無理ある。
楽天とアマゾンが対決し、大昔からのネットユーザーが何となくヤフー使い、
ヨドバシがアンチアマゾンを拾うという構造。
ヤフーショッピング=何となくヤフーでまとめたい人用。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード