facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 豆次郎 ★
  • 2018/03/15(木) 08:12:35.21
小田急線の駅や車内のあちこちで見かける「3月17日、小田急は『新ダイヤ』へ」のポスター。朝ラッシュ時の列車を大幅に増発し、首都圏の主要路線ではワースト3位の192%(2016年度)の混雑率が150%台まで下がるという「新ダイヤ」のスタートが、あと2日後に迫った。

その新ダイヤを支えるのは、ダイヤ改正に先立つこと2週間前の同月3日に全区間が完成した代々木上原―登戸間約11.7kmの複々線だ。「30年かかった大工事がやっと完成し、感慨深いものがある。本当に今日は感無量でございます」。同日の朝5時過ぎ、複々線完成にともなって使用を開始したばかりの真新しい下北沢駅の各駅停車用ホームで、小田急電鉄の星野晃司社長はこう述べた。

平成元年に着工、30年に完成

線路を上下2本ずつとし、各駅停車と急行などが別の線路を走れる複々線。小田急の複々線化計画は今をさかのぼること50余年、前回の東京オリンピック開催直後の1964年12月に代々木上原―喜多見間の立体交差・複々線化が都市計画決定されたのが始まりだ。

だが、実際の工事は地下鉄千代田線との直通運転開始に合わせて1978年に代々木上原―東北沢間0.7kmが複々線化されたのを除けばなかなか進まなかった。今回完成した複々線化・連続立体交差化の事業区間である東北沢―和泉多摩川間10.6kmのうち、最初に工事が始まったのは喜多見―和泉多摩川間の2.4kmで、1989(平成元)年のこと。以来約29年、実に「平成」のほとんどを費やす工事となった。

続きはこちらで↓
http://toyokeizai.net/articles/-/212608?display=b
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/1140/img_1e2520687e579af83152acbed1d1048b346886.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/700/img_f5c2c2a5c49378efe983ff3d8ddcf071203454.png

ここまで見た
ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:31:36.79
>>486
英語の自動放送では終点をターミナルと呼んでるからいいんじゃね?
元々の英語の意味は端子とか端っこを意味するものだし。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:34:57.86
>>512
元々の意味は単に「終わり」の意味。
端子の意味も先っちょ、つまり終わりという意味からの派生。
ターミナルケアとかターミネーターとかってのもそういうこと。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:38:10.70
あさぎり最終 17:56 御殿場発

ありがとう さようなら

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:44:29.56
えらい時間かかったな

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:45:31.94
>>469
昔を知っている人はいない本当に更地だった新百合があんなに栄えて驚いている。
今は住みやすいし、都心や町田程は人はいないし、たまプラ程オシャレでもハイソでないのが良い感じ。
2〜30年前とかから引っ越してきた人は金持ち。土地が安い時買ってた人もいる。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:47:18.93
>>486 >>512-513
終点だが始点も含むから
本来「はしっこ」が正しい

いまは通り抜けでも
過去はそこが2路線の終点同士で乗り換え接続だったら
ターミナルと呼ばれていることが多い

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:49:22.48
下北沢のホームは改悪だけど、新しく小田急を使用する人は何とも思わないんだと思う。
時代の流れだと思った。
下北降りる人が減るのも梅ヶ丘とか高架を反対した人達のせいだしねw

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:52:08.86
>>509
平塚とか神奈中バスあるやん

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:55:39.61
あの広告の女の子達かわいいよね

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:56:09.02
>>509
横浜も南部の戸塚区、栄区、泉区は神奈中バスの天下。
縦横無尽走り回ってる。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2018/03/16(金) 17:58:02.90
>>509
あと綾瀬、茅ヶ崎も神奈中の営業範囲なぃ。
南足柄は小田急系列の箱根登山バスがある。

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:07:49.51
>>518
下北沢の繁栄が武蔵小杉へ移転したと考えればいいのかもね。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:08:55.59
目黒線はいい加減六両編成止めろや

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:09:33.42
>>516
西武池袋線小手指駅南口も、一面が広大な原っぱで何もなかった。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:14:54.22
>>523
昔の下北沢を知ってると寂しいけど、武蔵小杉が引き継ぐと思えば良いね。
武蔵小杉は昔しか行ってないから、繁栄具合が良く分からないけどw

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:16:34.35
>>375
あの「鉄骨ボロ駅」を思い描いて現地へ行くと別世界に来た感じがする

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:16:43.08
>>519-522
あーバスか これはうっかり
三浦半島以外ほとんど全部になっちゃうな 二宮中井も神奈中 湯河原も登山だな
山北方面は富士急かもしれない 

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:20:19.85
江ノ島線は逆に混みそうな予感

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:22:41.92
>>514
SSE→RSE(&JR東海371系)→MSEと歴代ロマンスカーをバトンし続け昭和と平成の時代を走り抜けた「あさぎり号」これまでお疲れ様でした。
(。´Д⊂)シクシク

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:25:59.50
>>29
土地が有り余ってる地方都市みたいな訳にはいかないからね、東京じゃ。
在阪私鉄みたいなターミナルは羨ましくはある

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:27:06.14
復活 大東急

(以下、東急という接尾語省略)

東横線
田園都市線
大井町線
目黒線
多摩川線
池上線
こどもの国線
世田谷線
小田原線
江ノ島線
唐木田線(多摩線改め)
八王子線(新宿〜東急八王子)
高尾線
相模原線
競馬場線
動物園線
井の頭線
空港線(泉岳寺〜羽田空港)
久里浜線(東蒲田〜三崎口)
浦賀線(堀ノ内〜浦賀)
二俣川線(横浜〜海老名)
いずみ野線(二俣川〜湘南台)
新横浜線(日吉〜新横封l〜西谷)

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:27:38.18
ん?湯河原は小田急GPの天敵だった伊豆箱根かも

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:30:23.25
>>47
中学の頃教科書に通勤ラッシュの例として代々木上原の千代田線乗り換え待ちでホームがあふれかえってる写真が載ってた
地方民の目には東京は人の住むところじゃないと映ったわ
今じゃその小田急沿線住民だけどな

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:37:08.61
>>499
その分列車本数は少ない

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:41:43.89
(´・ω・`)
小田急はこのリストから姿を消すわけだな。しかし首都圏の鉄道の混雑率は相変わらずヒドいね。
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/1140/img_e5b980907b2f7c4932528100dc1116e7424047.jpg

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:42:47.91
これでパニックになったら面白いな

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:44:35.03
沿線のプロ市民のせいで30年もかかってしまったからな

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:48:42.54
一時は世界最悪鉄道とまで言われてたのに、見事な進展ぶりじゃ!

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:51:09.47
>>383
残念ながら横浜に行く理由がないんだわ

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:51:58.77
>>532
神奈川全土を網羅するのの名称が東京急行じゃいかんだろ
そこはやっぱ小田とか神奈とか相とかサガとかじゃないと 小田横電鉄とか

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:56:13.64
上石神井の学校に通っている時代の西武新宿線はずっと上乗せ料金があったのに
その後計画が撤回されたような記憶がある

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:58:41.11
土地は国有化した方が良くないか?
中国だったら3年で開通してただろ

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2018/03/16(金) 18:59:31.50
>>516
場所的に中途半端に車社会なのに道路がイマイチ
栄える前にもう少し整備できてればよかったのにと思う

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2018/03/16(金) 19:14:54.30
40年前の太陽を盗んだ男って映画をテレビで見たけど、オープニングの小田急車内で、
新宿に通う沢田研二の顔がラッシュでドアに押し付けられて潰れてたわ。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2018/03/16(金) 19:15:49.13
>>538
世田谷サヨク、あんな運動してちゃ沿線住民の心境が悪くなって
選挙にまで影響が出る、なんて思わないんだろうなー。

自分たちだけが頭が良くて正しい事やってるって思ってるから。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2018/03/16(金) 19:16:25.23
>>536
九品仏ー自由が丘でランキング乗ってくるんだ
ちょー意外
面白いなぁ

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2018/03/16(金) 19:30:32.19
大井町線って車両によっては田都よりひでーぞ

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2018/03/16(金) 19:39:59.79
沿線民のパヨクの多さではさすがに京王、JR中央線には負けるだろう
小田急小田原・江ノ島線は三多摩通らないから 
また工業地帯も通らない 沿線は新興住宅地か郊外型の都市か観光地
東急と小田急は新興プチブルとノンポリが優勢な地域性と思う

大学も青学に慶應に成城、玉川桜美林東海だし政治性ねえw

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2018/03/16(金) 19:41:39.75
サヨナラあさぎり

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2018/03/16(金) 19:58:55.56
京浜東北線
山手線
中央線
総武線
東急東横線
東海道線
横須賀線
(湘南新宿ライン)
(上野東京ライン)

地下鉄以外だと重要な路線はこれだけだよ
私鉄では東急東横線だけ唯一ランクインって感じか
小田急線はロマンスカー乗りたいくらいじゃね?

下北に価値があるなら京王井の頭線と小田急小田原線も審議はするが

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2018/03/16(金) 20:11:11.94
よくわからんが、気がついたらホームが上になってた京急蒲田みたいな感じか?

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2018/03/16(金) 20:16:26.21
どおりで大宮浦和が住みたい街にランクインするわけだ
バブルの頃だったら大宮浦和は町田はおろか本厚木より格下だったろうに

ここまで見た
  • 554
  • 名無しさん@13周年
  • 2018/03/16(金) 20:24:06.65
町田には米軍機の飛行ルートの真下という
表に出てこない欠点があるからな。
過去には駅前に墜落して店主以外の家族が
全滅したこともある。

ここまで見た
  • 555
  • 名無しさん@13周年
  • 2018/03/16(金) 20:25:34.79
>>551
  京浜東北線? 上野東京ラインと湘南新宿ラインができた今、京浜東北線の価値は激減したと見るべきだろ。鶯谷や西川口にしょっちゅう行く人間ならわかるが w

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2018/03/16(金) 20:31:14.18
>>536
山手線はすっかりランク落ちしたね。昔はカバンに入れた筆箱が壊れる位の激込みだっだが

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2018/03/16(金) 20:57:25.48
当然人口動態統計を見てやるよな?乗ってる奴の利便性とかどうでもいいし。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2018/03/16(金) 21:03:40.04
上本町から布施も複々線だね

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2018/03/16(金) 21:09:51.60
>>549
町田、狛江、喜多見も旧郡名に多摩がつく三多摩だけど

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2018/03/16(金) 21:17:12.11
>>430
そういう問題じゃないだろ

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2018/03/16(金) 21:26:08.11
>>433
本厚木とか朝の通勤時の降車客の多さにびっくりするよ
ソニーやら日産があるから大量にサラリーマンが降りるんだよね
だからロマンスカーも停車する

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2018/03/16(金) 21:41:47.99
>>551
新宿、渋谷、原宿、表参道、赤坂、国会議事堂、霞が関、日比谷、二重橋
大手町、新御茶ノ水、成城、登戸、吉祥寺、町田、藤沢、小田原、江ノ島

これだけ直通できれば十分じゃないか

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード