facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィンランド航空のイベントに参加するムーミン。「フィンランドの作品」として認知されているが「フィンランドが舞台」かどうかははっきりしない=平成15年6月、関西空港
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p2.jpg

大学入試センター試験で「ムーミン」の舞台についてフィンランドを正答とする問題が出題されたことについて、ネット上では「ムーミンの舞台はムーミン谷という架空の場所。そこがフィンランドという説明は作品にないはず」として、出題ミスを指摘する書き込みが相次いでいる。

 ムーミンが取り上げられたのは、センター試験1日目の13日の地理Bの問題。スウェーデンのアニメ「ニルスのふしぎな旅」とスウェーデン語の組み合わせが示され、「ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメ」としてムーミンと「小さなバイキングビッケ」のどちらがノルウェーでどちらがフィンランドかを選ぶよう求めた。

 ムーミンは、スウェーデン系フィンランド人の作家、トーベ・ヤンソン(1914〜2001年)によってスウェーデン語で書かれた。「フィンランドの作品」として認知されているが、「フィンランドが舞台」かどうかは不明だ。

 スウェーデン大使館のフェイスブックには「ムーミン谷のモデルになったのは、ヤンソン一家が夏の日々を過ごしたスウェーデン群島にあるブリード島です」との記述もある。

 ツイッターでは「ムーミンの舞台はフィンランドじゃなくてムーミン谷」「ムーミン谷はムーミン谷であって、作者の出身地と同じということはどこにも確証がなく。センター試験レベルでも、未だに作品と作者を同一軸で見る、テクストの外側の作家作品論がまかり通っている、それこそが問題だわ」「全員正解とすべきだ」などのつぶやきがされている。

 一方、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省」などと反応したものの、ムーミン谷がどこの国かについては明言を避けている。

 ムーミンをめぐる問題の配点は100点満点中の3点。大学入試センターの対応が注目される。

2018.1.14 19:10
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/180114/lif1801140045-n1.html

関連スレ
【ムーミン】ねえムーミン、どこ出身? センター試験で出題 公式Twitter「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515937428/
【大学入試】センター試験地理B「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「おまえ、ノルウェーだろ?」★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515873891/

★1が立った時間 2018/01/14(日) 21:08:05.67
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515938709/

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:00:50.69
>>372
上司のミスを指摘しないのことが大事だからな
忖度しないとな

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:01:06.09
こういう問題出したいなら大学内で好きなだけやりゃいいのにセンター試験でやるようなことじゃない

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:01:06.55
>>188
捕鯨する。インディアンが出てくる。
今で言えばノルウェーかなぐらいで作者は気にしてない

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:01:24.85
だがもうアニメファンの主力はそろそろ定年世代だ。今後はこのような趣向は続かないだろう

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:01:34.80
おぼろげながらだけど、スカンジナビア半島の3カ国、仲間はずれはフィンランドってなんか地理でやった記憶あるわ。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:01:51.15
>>361

ムーミン谷はスウェーデンのブリード島が舞台です。フィンランドにその地形はない。

https://i.imgur.com/o0xQmqe.jpg


ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:01:56.28
18歳の人は見てないよね

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:01:57.30
センター試験は、受験生が学校で学んだ知識の習熟度の試験でなければならない。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:02:15.72
会社や上司を忖度するかどうかの問題が記述式で出題される時代もあるかもしれないのか?

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:02:37.54
>>355
韓国人だけど
国籍は日本?

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:02:48.68
>>368
法学以前に理解の問題だよ。出題者の意図を考えないと。
こういうのは試験だけじゃないよ。依頼人や裁判官の考えを考えられない弁護士なんて使えないだろう。
たまにそういう人がいるけどさ。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:03:09.77
中国の潜水艦をクジラと言い張れる能力が求められるからな

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:03:47.12
センター試験でムーミン絡みの問題出しちゃう俺カッケーなだけだろw
如何にもバブル世代とかがやりそうw

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:03:57.08
>>77
ヤン・シベリウス
パーヴォ・ベルグルンドは何人?

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:04:03.97
>>384
ぷっ
間違ってる法解釈を指摘しないとかありえないんですけどw
やはり文学部かw

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:04:05.30
悪問なので全員正解とすべきだ

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:04:12.96
この問題は子供に正解率多そうだな。
言葉がわかんなくても、フィンランドやノルウェーをよく知らなくても、
ムーミンと動物のトナカイを繋ぐと思うよ。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:04:35.14
>>36
バイキングがフィンランドではないことと、
受験者層にとって見たこともない漫画について
「タイトルにバイキングが入っているからその
舞台もまたフィンランドではない」と結論付けさせる
ことの是非は全然別だと思うけど。

忍者タートルズの舞台は日本ではないですし。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:04:52.49
ムーミンの原作者を問うならフィンランドだが、物語は
架空の生き物の童話で場所も作者の空想。ムーミン谷は
氷河で侵食されて出来たU字谷。フィンランドはほぼ平原で
湿地帯や湖は無数にあるが、U字谷はない。
(飛行機で欧州へ行くときフィンランド上空飛ぶが湖は無数にあるが
ムーミン谷のようなU字谷の地形は全くない)
ノルウエー辺りをイメージしてる。ベルばらは舞台はフランスだが
作者は日本人。みたいなこと。
問題作成者の脳みそがお花畑で逝ってるわ。
これは、不備な問題で全員に3点あげとくべきだ。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:04:55.98
俺が聞いたのは死後の世界って話だったけど

なんで聞いたんだっけトリビアかなんかでやった?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:04:57.25
>>382
入社試験でやるべきですね
それは

学者とか法律関係でこの言葉は常識的に考えて普通はこういう意味でしょ?
みたいな忖度してたら問題だらけ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:05:03.38
ビッケの舞台はフィンランドですと言われた時に、それを否定できるのだろうか

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:05:43.13
これだけ叩かれているんだからもう悪問なのは間違いない
センター試験なんだから選択肢の全てが○か×かハッキリわからないといけないのに今回のは曖昧さを残している

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:06:11.63
>>379
ムーミンの公式な管理者や作者がそう言ってるならまだしも、
それスウェーデン大使館の言い分じゃないか

韓国が竹島は韓国の領土と言ってるようなもん

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:06:12.13
こんなの間違える池沼いるの?
ムーミンとか知らなくても一般知識あれば簡単だろ
しかも2択とか
俺の時は4択が普通だったのに

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:06:21.43
たまには、ミィにもふれてあげて

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:06:49.95
>>18
地理って、総合科目だから。
そんなことを言っているから、お勉強できないのよ。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:06:53.65
出題の意図を理解して正解してる人間も大勢いるんだから
当てずっぽうが外れたから無効にしろは無茶だわ

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:06:54.00
こんな問題は北欧知ってれば誰でもわかる問題だけど、国が学力を問う入試として適切ではないと言っている
処理能力を求めているなら知能テストでも受ければいい

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:07:01.66
(-_-;)y-~
受験戦争マックス1993大卒非正規のあんたに言われたくない!
というのを承知で言います、
こんな簡単な問題にくたくた言ってるから日本は衰退するんやで。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:07:07.84
ミッフィーは英国かオランダか揉めそうだな

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:07:35.02
正解者が居るんだよ。問題ない。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:07:43.26
とりあえずムーミンは韓国発祥で韓国人ですっていっとけばいいんだろ

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:07:44.94
これただの雑学の問題じゃない?

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:08:18.38
忖度能力を見る問題

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:08:47.57
>>407
むしろ雑学としては不適切
アニメなんて適当に作ってるから、そんな細かい設定はないんだよ。明言してない限り

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:00.38
>>406
実際チョソが強硬にそれを主張して来たら正解が変わりそうだなw

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:14.14
出題者の意図が汲めぬとは……
問題を解く以前の話よ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:14.40
>>405
かなり簡単な部類だから正解率高いだろこれ
フィンランドが仲間外れとかいう中途半端な知識だけでも解ける

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:26.42
今の高校生がムーミンやニルス知ってるの?親世代でしょ
出題者の加齢臭感じる

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:50.60
>>331
「事務処理能力の査定」は「地理」という学問の目的でもないからなぁ。

日本の入試問題の傾向として各々の学問分野での
理解の深さと知見の広さを問うのではなくて、
その学問とは本質的には無関係な事務処理能力
ばかり問うように作られたものが出題者と受験者の
双方から好まれる傾向は長年にわたる深刻な問題。

受験戦争では勝者なのに問題解決能力も創造性も欠ける
秀才の成れの果てみたいなのが大量排出される傾向が
続くばかりだ。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:06.22
ドラえもんも実は韓国のトンチャモンが元ネタだからなあ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:13.44
>>411
忖度能力が問われるな

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:14.24
出題者の意図は、その出題者が何歳であるかに左右される。文章から読み取れない情報も出題分に書いておくべきだ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:31.13
地理を扱っている教科書にムーミンと書いていれば出題されるわな

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:46.06
>>411
出題者の意図がどうかって話は、そもそも問題がおかしいって話とは無関係

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:48.94
>>401
出題の意図は関係ない
フィンランドが舞台って明確にしているんだから問題として不適切

>>402
まさにこれ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:15.86
この設問考えた奴は間違いなく50代以上のおっさんかおばはん
アニメの予備知識が頭にあってそれを前提に設問を立ててしまっている
現役世代は
ムーミン=一応知ってるけど中身はよく知らない
バイキングビッケ=全く知らない
バイキングと名がついてるからノルウェーと考えるのが順当だが
そもそも両方中身をよく知らないんだから
引っ掛けの可能性もあり、果たしてそうなのか確定的な判断が付かない
あくまで推論の答えになってしまう
こんな問題出すかー?というのが正直なとこだろう

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:46.20
>>407
出題者の意図としては、雑学の知識がなくても
純粋に高校地理の知識を応用して初見資料を読み解いたら解けるという問題をねらったと推測される

しかし前提となる資料の解釈が間違っていたので
結果的に出題者の意図を忖度して解けというクソ問題になってしまった

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:56.68
>>392
本当、ムーミン谷のU谷はまさにフィヨルドの光景で
そうなるとイメージ的にはノルウェーなんだよね
陸続きのフィンランドなのは意外
地理的特徴知ってたら学生にもバカにされるレベル

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:57.09
大阪の問題もだけど、昔あった裏口用の問題かみたいのが増えているよね。
ムーミンがまだ浸透してなかったようだったの謝罪にふいた。
そこかよw

これは不適切問題で全員正解にしてあげないとかわいそう。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:12:02.48
>>306,>>309
設問でノルウェーかフィンランドの二択というヒントがあるんだから、
幾らバイキングがスカンジナビア半島からバルト海一帯に掛けて広く分布していた史実があっても、
自然とノルウェーを選択出来る。

そういう基本的な事すら理解出来ないから、クレーマーと化してこの設問に難癖を付けている連中はアスペルガーと呼ばれる訳だ。

>>301とか、その典型。
狭隘でへそ曲がりな「自分の思考」に固執するあまり問題の日本語を素直に正しく読み取れず、
設問で提示されている条件を理解出来ぬまま有らぬ方向へ思考を走らせては迷妄に陥っていると。
こういう輩は大学で高等教育を受けるに値しない事がよく分かるという意味で、優れた良問でした。

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード