facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北条早雲(伊勢宗瑞)画像(岡山県井原市・法泉寺蔵)
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140023-p1.jpg
高越山城に建つ早雲生誕之地碑
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140023-p2.jpg
北条早雲の出自とされる高越山城(岡山県井原氏地域創生課提供)
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140023-p3.jpg

 戦国時代の関東覇者で、小田原に本拠を置いた北条氏五代100年の祖である北条早雲の出自は、伊勢の一介の素浪人から戦国大名となった下剋上の始まりで、戦国時代の幕開けとなった人物とされている。

 近年の追究で、室町幕府の政所執事伊勢家の庶流で、父・盛定は備中国荏原荘(岡山県井原市)の備中高越山城主である。早雲も室町幕府(足利義視)の申次衆(将軍への取り次ぎ)に抜擢されている。政所執事とは、幕府の徴税責任者である。

 ところで早雲は生涯、北条早雲とは名乗ってはいない。実名は「伊勢新九郎盛時」といい、嫡子の氏綱は相模国の支配者であった管領・上杉氏に対抗するため、名高い鎌倉幕府執権、北条氏の後裔であることを主張し、2代目から「北条」と改名することになる。よって新九郎は「北条早雲」の俗称があてられ、先学では法名の「伊勢宗瑞(そうずい)」と表記することが多い。それでも以後、一般的な呼称のため「北条早雲」を用いる。

 早雲と今川義忠との関係は、京都において応仁の乱(1467〜77年)が勃発する時期、優柔不断な8代将軍、義政の弟・義視が将軍候補に迎えられたが、京が動乱の中、将軍の花の御所(室町亭)を警護したのが今川勢を率いる駿河守護の義忠であった。

 このとき、危険が迫った義視と近習の早雲は伊勢に逃れている。2年後、義視は京へ戻っているが、早雲の足取りが不明だったこともあり、伊勢の素浪人説の契機になったといわれる。

 この乱期に、幕府内での地位が高かった早雲の父の影響もあり、妹(姉の説もあり)が文明元(1469)年に義忠の正室として嫁ぎ北川殿といわれた。今川氏と姻戚を深めた早雲と四代北条氏にわたり、今年はその史跡を訪ねる。(静岡古城研究会会長 水野茂)

産経ニュース 2018.1.14 10:41
http://www.sankei.com/life/news/180114/lif1801140023-n1.html

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2018/01/15(月) 11:01:17.69
昔の人の読み書きできないは
古文とか漢文が読み書きできないって意味だろ
ひらがなカタカナ簡単な漢字なんて読み書きできないわけないし
昔は今みたいに口語文で書かないで漢文とかで書いてたから
いまでもそんなむずかしい読み書きできる人間なんて
1割以下だろうし

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2018/01/15(月) 11:26:52.82
>>65
北条は子孫が沢山いるとはいえ
この人は嫡流なんだよな・・・

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2018/01/15(月) 12:09:36.41
>>63
できねえよ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2018/01/15(月) 12:24:09.34
あとは年齢だな
あんなに長生きできたかっていう

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2018/01/15(月) 12:39:36.22
>>80
それも諸説ある

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2018/01/15(月) 12:57:47.57
>>40
家康が凄いのはそういうのを巧く官僚制度に落とし込んでいった事だよな

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2018/01/15(月) 13:08:06.39
官僚の育成マニュアルである儒教に目をつけたのもなかなか
実力主義と下克上の防止を同時に説いてる教えだから

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2018/01/15(月) 13:25:04.13
>>80
伊東潤は64歳死亡説で小説書いてた
面白かったけど、最後に三浦道寸とタイマンで決着は白けた

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2018/01/15(月) 13:32:46.88
北条早雲

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:12:35.22
>>79
ザビエルの本国への報告にそうあるぞ

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:16:04.13
>>86
都市部の町人の娘ならひらがな程度は読み書きできるかも

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:17:05.62
氏綱→強そう
氏康→英明そう
氏政→一癖ありそう
氏直→布団で寝てそう

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:19:05.18
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
          
> 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:19:51.58
戦国時代の武将で言えば誰ぐらい優秀な武将なの?
織田信長や徳川家康レベル?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:23:37.89
太田道灌レベル

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:24:04.53
>>33
>本当の下層が成り上がるとろくなもんじゃない

文大統領の悪口はそこまでだ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2018/01/15(月) 14:31:00.55
つまり関八州の礎である岡山はやはり大都会だった…?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2018/01/15(月) 15:06:26.06
でも、いかに名門とはいえ
権威しかない伊勢家らしく備中高越山の所領は300貫ほどだろ
これだけじゃ軍事的には土豪クラスだな

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2018/01/15(月) 15:11:48.55
>>94
その備中の所領は分家の早雲の家のだけどな

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2018/01/15(月) 16:31:57.28
そうなんだよ
本家当主の娘を娶れる傍流有力家でも土豪クラスなんだよ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2018/01/15(月) 17:06:17.71
>>94
よう知らんが伊勢氏は礼法の家だそうだからそんなものじゃないの

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2018/01/15(月) 18:19:35.10
俺も戦国時代に生まれてたらなぁ。天下統一は無理でも城を持てるくらいの武将になれたかもしれない。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2018/01/15(月) 18:49:37.17
俺は総人口の上位千人に食い込める自身は無いな

ここまで見た
  • 100
  • 名無しさん@13周年
  • 2018/01/15(月) 19:26:46.63
>>90
北条早雲さんは
坊主から1国の主にまでなった斉藤道三(織田信長の義父)の
半世紀前の大先輩ってとこだな。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2018/01/15(月) 22:12:50.74
>>61
毛利、佐竹、南部、伊達、喜連川、諏訪の分家、小笠原の分家、細川、島津、亀井は京極の分家の尼子の分家 静香じゃないほうの世襲議員な。京極 姉 従姉妹 嫁の姉妹と完全な蛍大名な。飫肥の伊東。このあたりはもともと名門な。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2018/01/16(火) 03:35:43.10
この早雲の流れの伊勢家は中央からの出向みたいな感じ?国?系?国?系?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2018/01/16(火) 03:52:25.73
>>102
豊田真由子みたいなものじゃね

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2018/01/16(火) 03:52:40.23
早雲 か 〜

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2018/01/16(火) 03:54:37.64
CLAMPは主要メンバー大阪だろ
住んでると正気に戻るような土地なんだろうな

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2018/01/16(火) 05:03:47.68
>>102
国2だったが、早雲の親父が婚姻により国1に昇格して中央省庁に努めだした

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2018/01/16(火) 05:07:58.20
抵抗しなけりゃ、滅亡までなかったのにバカだねえ
もっと上手く立ち回れよ

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2018/01/16(火) 05:45:46.35
>>60
最大版図は4代氏政の時代だから氏政も無能じゃないよ
ただ最後で判断を誤ったけど

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2018/01/16(火) 06:11:35.41
>>107
狭山遊園のところの殿様やで、家康の娘婿やったからな。婿本人は死んでたけど大名として復活。
身内にあまい家康やからな。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2018/01/16(火) 07:53:40.49
>北条氏の後裔であることを主張し
鎌倉北条氏にあやかって北条を名乗ったが、
鎌倉北条氏の後裔であるという主張はしてないだろ。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2018/01/16(火) 08:40:59.16
小田原評定の起源?

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2018/01/16(火) 17:35:26.52
>>108
たとえば1か国から10か国ぐらいにしたら優秀やけど
9か国から10か国ぐらいなら先代の遺産のおかげともいえないか?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2018/01/16(火) 21:29:38.92
伊達と徳川が北条に組みしてたら秀吉に勝てた
島津と連絡取り合って挟撃してれば天下は北条になってた

戦国一年貢が安い素晴らしい国だったのに残念だ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2018/01/16(火) 22:23:05.41
>>86
宣教師らが見た識字てやらは、今では「自分の名前を書けた」程度だと明らかになってる。
百姓で読み書きができた者はほとんどいなかった、

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2018/01/17(水) 01:15:48.84
北条時政なんかよりよっぽど氏素性はまともなんだよな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2018/01/17(水) 09:12:02.95
どちらも桓武帝後裔伊勢平氏やが
伊勢氏はなんで足利家の執事になったんだろうな

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2018/01/17(水) 17:41:41.36
>>102
現代で例えるなら、
出世コースから外れた総務省の課長クラスが、静岡県知事の秘書としてヘッドハンティングされた感じかな

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2018/01/17(水) 19:15:40.47
>>116
清和天皇も垣武天皇の子孫やで、

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2018/01/17(水) 19:29:19.30
>>114
>今では「自分の名前を書けた」程度だと明らかになってる。
またまたその場しのぎのデマカセを。

ここまで見た
( ´?`)ノ<素浪人といえば花山大吉だろう。
       おからが大好物なんだぞ。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2018/01/17(水) 19:42:25.23
>>113
戦国一どころか現代日本より負担が少ないというw

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2018/01/17(水) 19:58:23.60
岡山の謀将菅直人

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2018/01/17(水) 20:03:38.65
戦国の幕開けは、畠山義就でしょ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2018/01/17(水) 20:25:09.63
>>20
何か、いろいろ、認識が違うな。
鎌倉公方が関東を牛耳ろうとって、もともと、関八州と甲斐、伊豆の実質的支配を任されたのが鎌倉殿であって、関東を元から牛耳っていたよ。
鎌倉公方家が代々狙っていたのは都の公方の座だよ。
都の公方を親、子を鎌倉の公方にして、親子での全国支配を目論んでたの。
それを命がけでいさめたのが代々の関東管領上杉家。
それで鎌倉公方に誅戮されたりしている。
あと、堀越公方は都の公方から、鎌倉公方を牽制するために派遣された人物で、鎌倉公方から別れたわけではない。
血統から言うと、鎌倉公方の叔父に当たる人だけどね。
それと鎌倉公方足利家と関東管領上杉家の対立は下克上とは全く違うぞ。
関東管領は鎌倉公方の補佐役だけど、同時に鎌倉公方の監視役でもある。言わば、都の公方の手先みたいなもの。
つまり、享徳の乱というのは都の公方と鄙の公方の代理戦争みたいなもの。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2018/01/17(水) 23:00:49.89
田布施システム(明治犬維新150年)

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2018/01/17(水) 23:07:09.72
金日成は日本人。日韓の併合後に平壌で生まれたから。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード