facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/120500023/


テスラは11月16日にEVの大型トレーラー「セミ」を発表した。
そして、同社が新たに開発する充電設備「メガチャージャー」を利用すれば、わずか30分間の充電で400マイル(約640km)の走行が可能だとしていた。

30分で充電するには1600キロワットの電力が必要

英オックスフォード大学の教授らが2013年に設立したオーロラ・エナジー・リサーチの最高経営責任者(CEO)を務めるジョン・フェダーセン氏の推計によれば、
メガチャージャーなるものを使ってセミに30分で充電するには1600キロワットの電力が必要になるという。

同氏は、これは3000〜4000戸に上る“平均的な住宅”が30分間に使う電力量に匹敵し、
テスラが現在EV乗用車向けに展開している充電設備「スーパーチャージャー」の10倍の出力が必要になるとも指摘した。

テスラはこの調査結果に対するコメントを控えた。

 テスラのイーロン・マスクCEOは以前、メガチャージャーには太陽光発電を利用する計画だと明らかにしていたが、日照量が少ない場合に備えて電力系統にも接続するかどうかについてはまだ明らかにしていない。

 テスラの現在の充電設備スーパーチャージャーの多くは、電力の一部を再生可能エネルギーによって生み出している。また、同社は電力系統への負担を減らすため、蓄電池を利用する可能性についても実験的な取り組みを進めている。

 テスラは、メガチャージャーの設置をいつから始めるかは明らかにしていない。

全文はURL先で
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/120500023/photo01.jpg

★1)12/08(金) 14:18:24.51
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512717268/

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:10:25.76
>>854
既存の設備に安全上の問題があるとは言ってないさ
しかし燃料電池車を普及させるなら今ある設備ではまったく足りないからインフラを一新する必要がある
もし水素を安全に扱えるように加工できれば設備側も車側も費用を抑えられるから一般への普及の足かせが無くなる

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:13:02.92
>>877
突然30分の間に80世帯前後の消費電力を使うから大きい
トラックが1台ならまだしもそれが10台20台となった時は大規模停電が発生する可能性があるから
これに対応したインフラ投資が必要になる

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:13:24.80
>>877
そういう次元の問題でなく1600kWhで充電するのが不可能だからね
EVすべてそうだがバッテリーは直流だから100V、200V交流で充電するには車体インバーターで直流変換して
急速充電するには電源側の大型インバーターで直流にして昇圧して大電流を流して充電してる
しかも実行充電効率なんて70%程度だから500V400Aで実際の出力が150kWhにしかならないから
この十倍の出力を出すとか今の技術では不可能
直流の限界なんて1500V程度だから1400A超えで送電設備燃えるわ
ショートさせたらステーション吹き飛ぶ

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:13:57.73
>>879
例えば、九州電力全体では、1時間で100万kWくらいの変動はあるようです。
ttp://livedoor.blogimg.jp/murakamiatsushi/imgs/9/e/9e100225.jpg
この変動に飲み込まれるのではないか、という意味です。
「地域で同時に稼働できる充電設備の最大数」は決める必要があるかもしれません。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:16:09.26
>>878
米国やEUではガソリンスタンド併設方式
純粋な水素ステーションの建設費も地下構造が無いからガソリンスタンドより既に安くなってる
日本は欧米方式を規制の関係で採用できないから建設費の高騰や建設地が限られてる

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:19:30.98
>>881
今ある施設は今の変動を考えて作られてるわけで、新たに変動幅が増えるなら施設を対応させる必要が出るんじゃないかな

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:21:24.90
>>882
水素自体をもっと安全な物質に変えられたらという話なんだが

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:22:56.31
>>880
その問題は考えていませんでしたが、それは、「1600kWでの充電」に関する技術できな問題ですよね。
仮に、テスラが「安全に1600kWで充電する方法」を開発したとして、「現在の日本の電力インフラを増強することで対応できるかどうか。」という議論だと思っています。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:23:57.88
ちなみに積み荷は全てバッテリーです

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:27:17.15
>>884
自動車に使うならエネルギーの無駄になると思う
発電所なら天然ガスや石炭と混焼させる実験は既にやってるけど

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:30:31.39
不可能なことはないだろうが、追加で払うインフラ整備のコストを考えると割に合わなさそう

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:38:11.48
>>861つまり鉄道輸送しろと、馬鹿死ねテスラモーターと言いたいんですね

ここまで見た
  • 890
  • 875
  • 2017/12/09(土) 09:45:34.31
僕も、現在のEVの普及率では割にあわないと思います。
でも、もし、「1600kWで充電」とう技術が成功したら、EVの普及を妨げている「充電時間」の問題が解決する可能性があります。
エネルギー効率としては発電所でガソリンをつかってEVで走るほうが有利であることは明らかなのに、このスレでは、否定する意見が多かったので、反論したくなって書き込みました。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:47:21.66
無理に30分で充電させずにバッテリー交換式じゃいかんのか

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:51:34.82
>>890
そもそもテスラのトラックとEVの普及は別問題だから
EVの普及は純粋に蓄電池技術が未熟だから
ガソリンや軽油よりも利便性が上がれば自然に普及していく

ここまで見た
  • 893
  • 875
  • 2017/12/09(土) 09:51:45.48
>>891
本命はバッテリー交換式と思います。
ただ、急速充電が可能なら、そのほうがシンプルで利点が多いと思います。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:52:06.96
>>8
ぜひ北朝鮮にはやってほしいな
原子力船でイカ釣りとか

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:54:39.97
バッテリー交換式はどっかの国で運用試験をやったけど、全然上手くいかなかったらしいぞ。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2017/12/09(土) 09:55:44.02
焦点:EV大手テスラ、ささやかれる「拙速な製造」のツケ
https://jp.reuters.com/article/tesla-quality-idJPKBN1E006N

組立後の品質検査で「モデルS」と「モデルX」の9割以上に欠陥が見つかることが当たり前となっているという。

トヨタ自動車など、世界でも高い効率性で知られる自動車メーカーにおいては、組み立て完了後に
欠陥修正が必要となる比率は、製造車両の1割以下にとどまっている、と業界の専門家は語る。

ここまで見た
  • 897
  • 875
  • 2017/12/09(土) 09:58:29.87
>>892
>892
それはそうですね。
僕も、バッテリーの経年劣化を考えると、EVを購入する気にはなれません。
ただ、バッテリーの技術が満足いくものになったら、同時に、充電時間が問題になると思っています。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:01:18.81
>>893
バッテリー交換式は、電池容量が増えればそれだけ重くなる
重くなると交換するための手間も時間も設備も増え、コストも増える
という問題が解決しないからね・・・・

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:02:40.26
その太陽光発電の電気を一般家庭に売った方が稼げるんじゃねえの?

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:03:49.00
とんでもないオチが付いたな。駄目だろうこれ。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:05:51.97
もともとセミって名前が駄目だったか。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:06:08.94
元々、大型車&長距離はEV化がもっとも遅れるだろうって観測だったのに。
その分野ですらEV化する具体的なメドがついたって事だよ。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:07:35.70
その充電で走れる時間で計算したら300戸分くらいだろ

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:09:44.83
テスラの命運は新たな投資詐欺を思いつくのかどうかにかかっている

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:14:21.66
この記事は、
「大型トレーラーの充電には800kWhという大きなエネルギーが必要である。
(しかし、ガソリンで走るよりは、経済的にもエコの面でも、優れている)。
テスラは、これを30分で充電する設備を開発している。」
という記事なのに、「これは3000〜4000戸に上る“平均的な住宅”が30分間で使用するエネルギーである」と、比較の意味がないものを記載して、まるで、ガソリン車と比較してエネルギー効率で劣っているような印象操作をしているのが気に入らない。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:30:56.92
EVはエコです。( ー`дー´)キリッ

ここまで見た
  • 907
  • 905
  • 2017/12/09(土) 10:32:22.86
下記の記載を追加したら、印象が変わるのではないか。
「なお、同サイズのガソリン大型トレーナーは800Lのガソリンが必要である。
これを火力発電所で利用したら、3200kWの発電ができ、これは12000〜16000戸に上る“平均的な住宅”が30分間で使用するエネルギーである。」

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:33:34.90
>>907
×ガソリン
○軽油

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:39:50.61
>>905
ディーゼルトレーラーとの総コストの比較ができてない(ランニングコスト、インフラ整備コスト等)
トレーラーヘッドが重すぎるせいで、牽引できる荷物が少ないから効率も良くない(少なくとも日本においては)
等々、実は経済的でもエコでも本当に優位かどうかすら怪しいんだけどね

ここまで見た
  • 910
  • 907
  • 2017/12/09(土) 10:39:57.08
>>908
ごめんなさい。
そうなると、発電量は、1割ぐらい増えますね。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:43:43.62
>>909
一台あたりのインフラ整備コストが下がるには、EVの普及が必要であると思うので、このような技術革新に期待しています。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:45:31.32
こっちじゃなくてデビルトレーラーみたいな方はどうした

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:47:50.34
鉄道車両の屋根にソーラーセル貼って
ソーラー鉄道とかのがマシなんじゃないの、どうせエコアピールだし

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:48:37.81
>>344
フィ、フィクション!(>_<)

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:49:01.58
ドラえもんやアトムのように小型の原子炉が必要だな

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:50:52.97
バッテリーの進化はなかなかできるもんじゃない
電力会社は蓄電技術が伸びれば自社にとって大きなメリットとなるので
何十年も前からこの手の研究を続けているがいまだに
作りたての電気を供給するままだ。いかに蓄電というものが難しい事かは既に証明されている

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:53:04.60
>>884水素は別に危険じゃない、酸素が危険なんですよ

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:54:29.75
>>911
結局出てくる言葉が技術革新に期待しますじゃ、それこそ根拠のない印象操作と変らんよ
しかもテスラって既存の技術の延長線上にあるメーカーだし

ちなみにここまででかいトレーラーはいくら普及しても総台数も車両全体からしたら誤差の範囲で、
しかも使用環境が限定されすぎてるので、
インフラ整備も必要場所に必要な事業者が設置するだけで家庭用電力網みたいにコストを薄められないよ

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:55:11.05
>>890可能で実現してたらみんな喜ぶけど、この会社は詐欺なんだよ
次も買うというばかりで満足度は高いという主張もあるけど

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:58:23.01
ただ、問題はこのスレにテスラ・モータ―ズの車のオーナーがいないことだと思うんだ

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:00:14.52
短距離を頻繁に走る配達なら
電気自動車がいいと思うけど

適材適所だよね

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:00:15.34
>>918
禿同
結局のところテスラに技術革新というほどのものはないからな
PC用のLi-ionセルを頑張ってマネージメントしましたってだけで

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:02:24.93
>>911

現時点で、EVのほうが経済的でエコだと妄信しているわけではないのです。
ただ、このスレでは、まるでEVの経済性やエコであることが否定されたように感じているひとが多いように思ったので、「それと、今回の記事とは関係ないよ。」と書きたかったのです。

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:03:20.27
>>101
現状そうでも、それが続く保証は無いから。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:03:38.42
メリケン的な馬鹿さ加減
個人的には嫌いじゃない

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:04:18.35
ぜんぜんエコじゃない

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:05:42.80
>>920
まあ金持ちのホビーカーだしね
レンタカーで一度運転したきりだけど
ハイウェイ走るとみるみるうちにバッテリーゲージが
減っていくのはなかなかに斬新な感覚、でっかいミニ四駆的な?

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:09:12.44
>>923
エンジンの実用エネルギー効率が1割2割程度にすぎないって事実を知らない人が多いんだよね

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2017/12/09(土) 11:12:08.84
>>928
かといって石炭火力でもせいぜい4割だからな(コストを無視すれば排熱からも回収できるが)
自動車のエンジンだけが極端に低いってわけでもない

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード