facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2017/08/14(月) 12:45:12.96
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:49:13.47
>>803
お墓参りにいかない人は、周囲から警戒されるよ。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:51:04.00
>>803
今の形の墓が庶民に広まったのは昭和以降だよ。
うちの本家の墓も、祖父からしか入ってない。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:51:56.13
何のために先祖崇拝をしてるんだか?
全く意味が分からない

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:52:53.25
>>805 全世界にあるし、時代を超えてある。
人間の根本的なものだと思うよ。
自分だけは興味ない、関係ない、と言い切れるような
ものではなかろう。昔は現代よりももっと死にやすかった。
年老いた親が死ぬだけじゃなくて、親が若いうちから死んだり、
幼い兄弟が死んだり、死が間近にあったから、供養は大事だったろう。
生きている人でさえ病気や怪我で苦しんで死を間近に感じる人が大勢いたんだから。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:53:56.74
>>808
「全く意味が分からない」=「私バカです」
と言っているのと同じだから、
意味が分からないという発言はしない方がいいよ。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:55:06.08
はあ?お盆は迎え盆でご先祖様をお墓まで迎えに行って、家に招いてゆっくり休んで頂いて、送り盆でお墓まで送るんだよ。それがお盆だよ。もしかして一回行って終わりだと思ってるの?馬鹿なのかな?

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:59:32.54
うちは浄土真宗だから、先祖の霊はいません。仏様です。
当然、お墓や仏壇なんかには戻ってきません。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:01:12.25
>>810
仏教を知らないんだね
かわいそうに

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:01:46.55
跡取りだが
檀家関務は先代までと考えている
私は子供のころから
年間数十万の金をを寺へ布施るというのがどうも
馬鹿馬鹿しく思えて仕方なかったから

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:02:33.95
そもそも墓の位置すら知らないのだが…orz

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:03:54.50
死んだらごみ収集で燃やしてくれればいい
無理なら海にでも放り込んでおいてください

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:04:21.61
>>815
チョンコロだろな
親にきいてみ、帰化チョンコロだから

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:05:01.01
>>814いいなぁ。うちの夫なんかバカだから親の言うこと鵜呑みにしてて本当に嫌だ。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:06:28.54
穢多か

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:07:04.23
盆は坊主に金取られる日で、ハロウィンは企業がかぼちゃの付いた物を売る日だな

仏教とか特に日本由来のものでもないし

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:08:19.56
>>814
数十万って、すごいな。
うちは、

護寺会会費:5000円/年
なんか知らんイベントで志:3000円/半年
祥月命日でお布施:5000円/うちの場合年2回
年忌法要でお布施:30000円/ごくたまに

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:08:57.05
>>702
君は帰農という言葉を知らんのか
知らんなら調べろや

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:09:14.58
>>806
在日??

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:09:41.15
>>820
うちは盆は坊主を呼んだりしないな。
新盆だけ呼んだが。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:11:20.91
>>808
先祖供養するのは構わない
古今東西、祖先崇拝はある

あるけどそれで金を取ってく仏教やキリスト教が悪い

仏教の修行者個人の解脱の教義にしても、キリスト教の神とユダヤ民族との契約にしても
別に他人の祖先崇拝を利用して金を取るべきとは一切書いていない

ただそれを利用して食っていくようになった奴らのせいで騙されて取られているだけ

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:12:21.17
>>813

仏像はアレキサンダーのアジア遠征軍の末裔
が製作のヒントを与えた説がある。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:13:32.28
>>825
今はヤクザのしのぎの隠れ蓑だしな。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:13:37.92
最近じゃお参りどころか墓すらいらんという風潮だし
死んだからなに?としか思わん

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:14:37.31
>>763
儒教文化もな。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:16:09.70
>>708
しかもあいつらキリスト圏に留学している。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:16:46.48
>>812
浄土真宗はご先祖様は仏様になって遍く場所を自由に行き来するたらたまには仏壇にいるかもよ
遊煩悩林ゼンジンジウ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:38:30.17
墓参りで拝んだら何か良いことでもあるの?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:41:37.26
いちいち墓参りにいくような余裕すらないんだろ
エンゲル係数28%とか貧乏国家すぎて笑えん

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:45:10.12
お盆の墓参りなんてものは昭和になって収入源を増やそうと画策した寺の売り込みで始まったインチキ伝統だから

そもそも古来より日本では土葬+土饅頭がオーソドックスな埋葬だった
江戸時代に武家や一部の名のある家を除いて墓を作ることを禁止していたこともあり、ごく一部しか墓を保有できなかった

鉄道会社の旅行キャンペーンで始まった初詣と同じ
恵方巻き並みの「伝統ビジネス」ってこと

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:46:50.19
若い世代も年取ったら墓参りするようになるから問題ない
死を実感できない年代はぴんと来ないのはしょうがない事

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:53:56.05
寺の自業自得かな

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:54:46.64
>>835
今はとしとる前に墓仕舞する人も増えてる

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:05:32.13
>>821
ここだけの話w

京の五条じゃ少ない方だから

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:12:42.44
関係無いけど、帰省してるお宅が多いお陰か外の空気が静かで涼しい
ちょっとした都会なのに田舎の空気みたいだ
みんながクーラーの使用を控えたら普段もこれくらい涼しくなるのかもなぁ

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:16:29.10
他の時期で構わないだろ

釈迦は墓なんかこだわるな言ってただろ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:16:43.52
>>835
今しないと将来はしないよ。結局家の問題かな。ジジババ、親がやってれば子もやる。
やってなきゃ年取ってもしないだろうw

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:41:24.06
お盆は家で飾りや灯籠でお迎え
お墓はお彼岸にお参りする

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:48:38.76
>>835
そういう年寄りにはなりたくないね
まあ、子供の時から行ってますがね

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:51:55.19
そんな少ないとは、とんでもないな。
墓参りしたらチケットが貰えて、お盆期間はチケットを持ってない人は新幹線に乗れない制度とか導入して欲しいな。
そうすりゃ本来の目的で帰省する人はゆったり移動出来るようになる。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:53:10.70
お盆に生後10ヶ月の幼児連れてくる人がいるが
すぐ泣くしどう接していいか分からない

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2017/08/15(火) 00:54:34.70
親もやってるけどし僕もやってるけど
付き合いでやってるだけだから
僕の代で墓じまいする予定

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:11:32.64
ただの民族大移動大会

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:28:26.17
>>757
原始仏典はもっと電波なことたくさん書いてるけどな。
釈迦なんて存在した証拠もねー奴のこと信じる必要もないが。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:33:16.99
しょうもない風習

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:37:14.13
お墓に行かなくても、陰膳といって
線香とお茶とご飯は備えてるよ!

>>807
そうだよね
家は曾祖父かその上からのお墓なんだけど、それ以前の先祖はどこに眠ってる?といつも気にしてる

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:41:39.19
墓参りなんて大部分の子供にとっては面倒なだけで親に無理矢理連れてかれるもんだろ。
ただその後まともに成長したら、その慣習を受け継いで行くものなんだけど
な。
無宗教とか格好つけて慣習を進行形で途絶えさせてる。
そんな奴に限って自称保守だったりするわけだ。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:42:59.60
>>850
田舎だけど江戸時代あたりのからあるよ
都会は分かんなくなるのかもな

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:44:25.57
墓の遺棄ってできるの?そんなに墓や定期的な儀式に思い入れないんだな

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:50:49.43
クソど田舎ですが渋滞してる本道から撮影。
下道も混んでて嫌になる。
何で何でも一緒くたに行動すんだよ日本は
https://i.imgur.com/TPpqztV.jpg


ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:51:14.15
七月お盆だから
八月お盆は農家が暇なときに合わせた田舎用

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2017/08/15(火) 01:51:40.37
朝日新聞別働隊のハフィントンがフェイクニュース流してるのか?

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード