facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2017/08/14(月) 12:45:12.96
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:37:00.25
>>782
うへえ、主催者は日ユ同祖論者かよ
((( ;゚Д゚)))
天皇陛下まで出汁にされたら
もうついていけねえ

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:38:15.11
>>1
よもや、この程度で上手い事言ったつもりになってはいないだろうな?

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:38:41.36
普通の会社はお盆の時期に夏季休暇あるよ。13日から16日は休みだよ。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:38:53.25
昔は灯籠や朝顔の挿し絵のポスターにお盆休みのお知らせとかいた商店や医院が当たり前だったのに
『夏休みのお知らせ』にしてる所が増えたわ
嘆かわしい

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:39:53.45
年中意識するのは無理なんだから
せっかくのお盆は家族や先祖、故郷に少し無理しても触れにいけばいいのに
一年のうち一番「日本」「ルーツ」のようなものを実感する季節だわ
それを味わわないのはなんか勿体ない

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:40:01.14
先祖供養って儒教だよね、俺仏教徒だしなー

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:40:23.24
お盆に墓参りなんて、いまどき
古臭い。

死んだら終わり。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:40:48.21
>>787
いや、本気にしないでくれw
あいつらジーザスが日本を治めてくださっているって言ってるから
天皇陛下なんて見てすら無いんだろうよ
俺の中だと完全にカルト宗教団体のやってる胡散臭い催しにしか見えん
だから一神教の信者は嫌なんだよな
くっそ偉そうに文句垂れるくせに他人に集ることは一流なんだもの
今の日本の生臭坊主の方がお釈迦様引き合いに出すにしたってまだまともな説法垂れるぞ
キリスト教は右の頬を打たれたら左の頬を差し出しなさいって言いながら現実は
他人ぶん殴りまくり放題だとか思ってる奴らばっかだからな

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:41:49.44
お盆・トレー
で通販ショップのランキング見ると確かに後者も多いな

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:44:04.82
墓参りはしない、先祖は関係ない
と言い切る人がいたら、そういう人は警戒される。

実際にバカ親だろうと、親の悪口を子がいうと、周囲は眉をしかめるものだ。
墓参りするついでに休暇や旅行をする、という具合に利用するのが良い。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:44:45.88
>>793 そりゃ古くからの行事だからな。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:44:57.07
10連休と言う史上最大の休暇取れたので死ぬほどゲームやりたい
だから親には仕事って言って帰省やめたww

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:45:46.15
お正月とお盆に従業員に休みも与えない経営者は周りから、あぁ、コイツは日本文化を軽くみてる馬鹿なんだなぁと、思われているよ。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:46:03.42
お墓に霊は棲んでいないだろ
いつでも近くにいるんだし、掘り下げて考えると墓参りってなんだろうね

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:46:19.53
>>780
墓参りするまえに、墓にでかけていって
掃除とかしているので、
皆と一斉というわけじゃないわな。花をあげるのは
盆のときだけど、これはほんの短時間で済む。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:47:36.50
親は健在だがドアtoドアは7時間近い。
祖父母は鬼籍だが
父方の墓は実家からさらに何時間もかかるし
何度かあっただけの祖母、生まれるはるか前に亡くなった祖父。
後をついだ長男も亡くなり拠り所となる家もない。
母方は墓はなく納骨堂で行けば住職が寄付の要求
祖父は昔亡くなってやはり知らない。

墓参り行くだけで家族で20万から30万かかるし
休みも沢山とらなきゃいけなくなる
高度成長期や進学で住が変わったせいもあるかも

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:47:51.60
日本人なら先祖代々のお墓があるからね。お墓参りにいかない人は周りから、もしかしてコイツ在日かな?って思われているよ。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:48:02.48
>>800
自分の死期が迫ってくると、または老いてくると
恐怖や不安が自分の心を不安定にさせるようになる。

それを先祖の霊だの仏に祈ることによって、大丈夫だという安心感を得るための行事。
若い人はやりたがらないだろうね。元気だから。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:48:27.60
先祖崇拝なんてどこのエリアにもあるって。割とありふれた宗教

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:49:13.47
>>803
お墓参りにいかない人は、周囲から警戒されるよ。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:51:04.00
>>803
今の形の墓が庶民に広まったのは昭和以降だよ。
うちの本家の墓も、祖父からしか入ってない。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:51:56.13
何のために先祖崇拝をしてるんだか?
全く意味が分からない

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:52:53.25
>>805 全世界にあるし、時代を超えてある。
人間の根本的なものだと思うよ。
自分だけは興味ない、関係ない、と言い切れるような
ものではなかろう。昔は現代よりももっと死にやすかった。
年老いた親が死ぬだけじゃなくて、親が若いうちから死んだり、
幼い兄弟が死んだり、死が間近にあったから、供養は大事だったろう。
生きている人でさえ病気や怪我で苦しんで死を間近に感じる人が大勢いたんだから。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:53:56.74
>>808
「全く意味が分からない」=「私バカです」
と言っているのと同じだから、
意味が分からないという発言はしない方がいいよ。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:55:06.08
はあ?お盆は迎え盆でご先祖様をお墓まで迎えに行って、家に招いてゆっくり休んで頂いて、送り盆でお墓まで送るんだよ。それがお盆だよ。もしかして一回行って終わりだと思ってるの?馬鹿なのかな?

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2017/08/14(月) 22:59:32.54
うちは浄土真宗だから、先祖の霊はいません。仏様です。
当然、お墓や仏壇なんかには戻ってきません。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:01:12.25
>>810
仏教を知らないんだね
かわいそうに

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:01:46.55
跡取りだが
檀家関務は先代までと考えている
私は子供のころから
年間数十万の金をを寺へ布施るというのがどうも
馬鹿馬鹿しく思えて仕方なかったから

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:02:33.95
そもそも墓の位置すら知らないのだが…orz

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:03:54.50
死んだらごみ収集で燃やしてくれればいい
無理なら海にでも放り込んでおいてください

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:04:21.61
>>815
チョンコロだろな
親にきいてみ、帰化チョンコロだから

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:05:01.01
>>814いいなぁ。うちの夫なんかバカだから親の言うこと鵜呑みにしてて本当に嫌だ。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:06:28.54
穢多か

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:07:04.23
盆は坊主に金取られる日で、ハロウィンは企業がかぼちゃの付いた物を売る日だな

仏教とか特に日本由来のものでもないし

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:08:19.56
>>814
数十万って、すごいな。
うちは、

護寺会会費:5000円/年
なんか知らんイベントで志:3000円/半年
祥月命日でお布施:5000円/うちの場合年2回
年忌法要でお布施:30000円/ごくたまに

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:08:57.05
>>702
君は帰農という言葉を知らんのか
知らんなら調べろや

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:09:14.58
>>806
在日??

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:09:41.15
>>820
うちは盆は坊主を呼んだりしないな。
新盆だけ呼んだが。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:11:20.91
>>808
先祖供養するのは構わない
古今東西、祖先崇拝はある

あるけどそれで金を取ってく仏教やキリスト教が悪い

仏教の修行者個人の解脱の教義にしても、キリスト教の神とユダヤ民族との契約にしても
別に他人の祖先崇拝を利用して金を取るべきとは一切書いていない

ただそれを利用して食っていくようになった奴らのせいで騙されて取られているだけ

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:12:21.17
>>813

仏像はアレキサンダーのアジア遠征軍の末裔
が製作のヒントを与えた説がある。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:13:32.28
>>825
今はヤクザのしのぎの隠れ蓑だしな。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:13:37.92
最近じゃお参りどころか墓すらいらんという風潮だし
死んだからなに?としか思わん

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:14:37.31
>>763
儒教文化もな。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:16:09.70
>>708
しかもあいつらキリスト圏に留学している。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:16:46.48
>>812
浄土真宗はご先祖様は仏様になって遍く場所を自由に行き来するたらたまには仏壇にいるかもよ
遊煩悩林ゼンジンジウ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:38:30.17
墓参りで拝んだら何か良いことでもあるの?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:41:37.26
いちいち墓参りにいくような余裕すらないんだろ
エンゲル係数28%とか貧乏国家すぎて笑えん

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:45:10.12
お盆の墓参りなんてものは昭和になって収入源を増やそうと画策した寺の売り込みで始まったインチキ伝統だから

そもそも古来より日本では土葬+土饅頭がオーソドックスな埋葬だった
江戸時代に武家や一部の名のある家を除いて墓を作ることを禁止していたこともあり、ごく一部しか墓を保有できなかった

鉄道会社の旅行キャンペーンで始まった初詣と同じ
恵方巻き並みの「伝統ビジネス」ってこと

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:46:50.19
若い世代も年取ったら墓参りするようになるから問題ない
死を実感できない年代はぴんと来ないのはしょうがない事

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:53:56.05
寺の自業自得かな

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2017/08/14(月) 23:54:46.64
>>835
今はとしとる前に墓仕舞する人も増えてる

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード