facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2017/08/14(月) 12:45:12.96
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:40:27.74
>>655

そもそもあんなクズを生んで人としての常識も躾けずに野に放った者達の墓に
なぜお参りしなくてはならない?
しかもそのクズも墓に入っている
武士の情けで納骨と葬式だけは参加したが
二度と化け物の墓参りは御免だ(# ゚Д゚)

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:40:29.35
転勤族で核家族なんだから当たり前

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:41:27.49
だって毎週お墓掃除行ってるし

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:42:29.82
アホか。
お墓参りはお彼岸にするものだ。
お盆はご先祖様交えて仏壇の前で家族揃って宴会だろーが。お墓に行ったって空っぽだぞ。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:42:59.25
>>584
紀元前くらいの伝統が必要なのかい?

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:43:35.28
お墓参りする墓がない。
おいらはどうすれば....

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:44:20.03
気軽に墓参りに参加できる恵まれた者達が浦山だぜ('A`)…

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:49:19.39
>>659
あんたが冒頭で墓参りに参加したいと書き込んでたんだぜ?

まぁ、どうでもいいことだが。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:49:57.01
>>663
2500年前の仏陀の言葉を守るのが仏教において最も重要であるw

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:54:26.92
この時期に墓とか虫やら蛇のいる場所いきたくねーよw
稀には行くから良いじゃないのw

でもお彼岸とかお盆とかちゃんと墓地周囲の草刈りされてるんだよな。
いつ誰がやってくれてるのかわかりませんが、ありがとうございます。

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:57:49.56
>>668
老人会とか檀家だったり色んな人たちが手入れしてくれる
金は貰ってるだろうけど本当に感謝だわ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2017/08/14(月) 19:58:07.41
昨日、近所の人はオガラで迎え火を焚いていたわ

うちは迎え火ローソク
精霊馬もローソク

ここまで見た
おぼん、こぼん

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:00:20.06
なんだか年々松明の質が落ちてる気がする

昔は早く火がついたけどここ数年火がつくまでにかなり時間かかるしついてもすぐ消える

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:00:42.27
ウェイトレスさんがもってるやつかと思ったらハロウィーンのことか

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:00:44.39
(´・ω・`)父方は父が本家なので毎年強制、実家の近くに母方の墓も近くにあるのでこちらも強制的にお参り参加
正直面倒くさい、特に母方の親戚はリア充しか居ないので居心地が悪い苦行タイム
母の兄が取り仕切りその家に集まるので数時間で解放されるお客様扱いなのが救い
親戚が集まる家って何となく同じ人が仕切るからその家の嫁さんは本当に大変だと思う

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:02:59.42
非婚化による少子化とかも関係あるのかねぇ

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:04:33.87
>>674
父方の方だけは代替わりした時に困らないよう今のうちに色々覚えておけ

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:04:51.79
お盆に墓参りしても無意味
だってナスビに乗って仏壇に帰って来てるから

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:10:59.57
>>676
(´・ω・`)父親は既に鬼籍に入ってるんだ母親が守ってる状態
自分の代で永代供養を頼む予定なので特に覚えることもない、墓と言っても実家の近くにある寺の納骨堂
父方は親戚付き合い無いからスッキリしたもんだ
ただ永代供養を頼むとしたらどれくらい必要か坊さんに聞いたら300万は用意しておいてとサラッと言われてな
( ・∇・)金ねぇよw

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:11:09.39
お盆は家に帰ってきてるから、お墓は掃除だけだと教わったけどな
子供の頃は墓地の駐車スペースで盆踊りやってて、櫓の周りで踊る若手と子供、
その周りでゴザを敷いて涼む年寄り、その周りはお墓と納骨堂って光景が印象的だった

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:14:44.28
>>646
墓参りの帰りパンクして、脇に車停めてたら追突されて逃げられた

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:15:40.65
大変だからな、そりゃ減るさ

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:16:30.59
>>678
撤去すればいい、仏陀は骨は無意味と言ったのだから仏教的にも問題ない

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:17:29.96
>>678
それぼったくりじゃないのか

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:18:59.56
沖縄みたいに墓の前で酒盛りすること前提の墓はわりと行きやすい場所に墓建ててたりするけど
本州のほうは居住地に適さない斜面や山奥に墓があったりするのが多いから墓参りも大変だあね

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:19:06.16
まあ、ハロウィンは知ってるだけだからな。
バレンタインデーや恵方巻きと同一カテゴリ。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:20:27.50
>>682
それもな考えてはいるんだけどさ
子供を残せないわ墓はつぶすわだと親に申し訳なくてな…
墓問題って気持ちがあるから厄介なんだよな
スパッと割りきれたらいいんだけど

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:21:19.05
そもそも死んだらみんな地獄に落ちるんだから
墓にもいないし
お盆は迎え火で一時帰宅だしな

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:21:43.74
>>646
病気やけがや仕事なんかで行けない人はどうなんの?
バチがあたるの?

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:21:57.08
墓が多いからこの時期家の花だけじゃ足りなくて農協に買いに行くんだけど同じ花でも冬場よりかなり割高だからなるべく安くて量が多いやつをいくつか買っていく

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:23:25.80
まず地元捨ててる時点で厳しいだろ
帰省にしてもおかしいくらいのラッシュだしもはや合わせるほうが馬鹿みたいな話
またサービス業や底辺、家とつながり薄いやつも増えてるんじゃな

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:27:11.93
東京だからお盆は7月だが迎え火焚いてご先祖様をお迎えしてるぞ
んでお寺さんがお経をあげに来てくれる
お墓は留守になるから墓参りなんぞしない

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:28:31.75
>>688
行けない場合はその場で手を合わせてご先祖様にナムナムするだけでも(-人-)

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:31:45.26
お盆も仕事してる会社増えたよな。。
夏休みを交代制にしてんだろうけど、客に休み合わせなきゃいけないから連休なんてとれやしない。

将来的にはお盆休みなくなるぞ、まじで。墓参りいけなくなる

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:31:55.51
墓参りちゃんと行ってるって言ってるやつにしても
何か所回ってるんだろう
親も祖父母も兄弟多くてそれぞれの墓に対して跡継ぎいるような状態なら
親戚同士の集会は大変なんだろうし
ついでに何か所もまとめて回ったりするんだろ?

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:32:29.81
>>672
そういう事もあるかもしれないね
園の掃除、落ち葉掃きなんかで熊手は必需品なんだけど
もう日本製が売ってない。
材質も造りも雑な、アジア諸国からの輸入品しかない。値段は安いんだけど。これは素人の私でも分かるレベル。
組み込みが緩く、やわな材質のものを使っているからすぐ壊れる。頭来て自分で修繕して使ってる(笑)。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:32:41.27
>>687
それでも十分じゃない?

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:34:35.26
郵便局でバイトしてた時は悲惨だったな
盆、正月をはじめ親戚行事に一切参加できなくなった
正社員は週に3日以上普通に休んでたけどバイトはほぼ毎日出勤、どっちが非常勤だよ

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:35:43.04
>>695
日本製の熊手はネットで探して買うのが一番手っ取り早い時代になってしもた

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:36:10.37
そのうちラマダンもやり始めそうだなw

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:37:53.99
>>699
そりゃタマラン

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:39:33.07
>>576
その人は、最終的に金もたまって幸せになりそうだけど
それをあざ笑っているような、おまえの末路は悲惨なものだろうな
ガンにかかって苦しんで、だれも看病してくれることもなく野垂れ死にしそうだwwww

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:44:13.26
>>652
あとさ、フェイクの伝統文化が多くないか??

農民がなぜ名家扱い??

農民が家紋??

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:47:01.59
自己満足のために墓石を拝みに行くのはちょっと

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:49:28.42
東京に住んでる連中にアンケート取りすぎだろう、地方は普通に行ってるがな、

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:50:22.63
>>14
関係あるのかもしれない。
祖先や先人に感謝する人物だから色々うまくいくのかもしれないし、先祖が残してくれた遺産で悠々自適だから感謝して墓参りを欠かさないのかもしれない。
どっちなんだろう。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:52:41.75
盂蘭盆会の比較対象を収穫祭にするのがそもそもの間違いだろ

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:53:52.61
>>693
お盆以外に墓参りすればいいじゃん。
一般的なお盆休みと日にちがズレてるから行かないのは、行きたくない奴の言い訳だろうな

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2017/08/14(月) 20:59:39.91
まあ日本の象徴たる皇室にもお盆の風習ないんですけどね

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2017/08/14(月) 21:00:44.76
皇室の菩提寺って京都の泉涌寺なんだよな

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード