facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2017/08/14(月) 12:45:12.96
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:02:30.29
この御時世地獄の鬼もお盆休みなくなって地獄の門も開かないのかもね

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:03:07.91
>>174
墓参りなんかも元は儒教じゃなかった?
>>172が言うみたいな仏教の胡散臭い部分には儒教が紛れ込んでたりする

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:03:25.16
>>172
明治に創られた神道という概念を持ち出してる時点で、日本の歴史は明治維新から
始まったとしか理解してない人みたいだね?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:03:29.73
>>205
お爺ちゃんとかお婆ちゃん好きじゃなかったの。その父母ってすごく気になるしいろいろ知りたい
その延長で先祖も気になるなあ。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:05:57.90
寺が嫌なら公営墓地にすればよくね
うちは都営墓地

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:07:10.32
お寺の対立軸に神道を持ち出す人間は、見事に薩長土肥の明治政府のマインドコントロールに
ハマってる人だね。お盆を否定するのは構わないが、日本は明治維新から始まったとしか理解してないのは
問題だと思う。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:09:50.63
>>209
明治に作られたのは国家神道じゃないの

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:10:21.61
>>205
自分が生まれた時には既に居なかったので会った事がない
実家からさっさと出たから墓がどこにあるのかも知らん
盆や年末も実家には戻らないから親兄弟ともほとんど関わりがない

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:10:40.66
>>211
無宗教・無神論なら墓さえも必要ないのでは?その辺の道端に遺灰を蒔いておしまいでよくないか?
墓地という概念自体が宗教的だと唯物論を唱えたヘーゲルも語ってるからね。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:11:32.70
お盆でも通常営業してる企業や社畜見るとなんだかなと思うわ
日本の文化をないがしろにする企業とは取引したくないし
ばらばら休まれるよりまとめてお盆休んでもらった方がやりやすい
お盆でも頑張ってますアピールはいいから

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:13:08.13
法事は仕事と違う頭をつかう。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:14:22.60
>>213
神道なんて言葉は、江戸時代以前の武家も町民も使ってないよ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:14:25.26
>>205
みんなそう思ってるw
だが、お前さんが死んだ後、子供やら孫が墓参り来てくれないとなんか寂しいやろ?
子供連れて墓参りする習慣は付けといた方がええよ
その習慣が無いと大人になっても行かんから

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:14:35.35
>>216
サービス業とか必要な所以外は意味は無いわな

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:15:58.59
仏教には魂がお盆にだけお家に帰ってくるなんて教えはどこにもないからな
そういうのは儒教でしょ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:16:08.40
お前ら海外の反応()まとめサイトとかで
よく日本の伝統文化とか仏教や神道などの日本独自の宗教観をホルホルしてる割には
こういうの無関心だよな

それでいてハロウィンとかすごい毛嫌いするだろ
お前ら陰キャラだもんな

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:16:17.46
>>205
その知人が墓参りとか行くようであれば
そんなお前と楽しく過ごしたいとは思わないだろうな

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:16:29.17
っていうか、後でわかってきたことだが、諸々のギクシャクはオヤジとじいさんの確執に端を発してたようなんでじいさんの墓とか
参っても苦情しか言うことがないぞw 今晩来た通知の事情で、ことによっては参ることになるかもしれんが。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:17:21.25
戦争に負けるというのはこういうこと

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:17:45.10
>>220
新盆休盆が都会と火星先のシフトなら、
サービス業盆があったっていいと思うよなw

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:18:05.72
>>167
母親の葬式家族葬で母親の兄弟系だけ呼んだ小さいもんだけどなんも知らない俺が仕切ったよ
親父はへたれてだめだったし
実際やったのは葬儀屋とのプランや場所なんかの話と当日の受付だけで後の手配は全部業者
手筈がわからないんだよねって言ったらそれが普通
だから葬儀屋がいるんだよってさ
まあむこうは商売だからそういうのかもしれんけど知らなくても問題ない

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:19:07.42
墓参りとか他人がとやかく言う事でもないだろ
好きにしろ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:19:19.50
一方、工事用カレンダーでないホワイトカラーは、
8月はカレンダー通りなんていう会社も少なくないと。夏休みは期間のどこかで自由に取れと。
平日は役所も銀行も株式市場も開いてるし。今は形骸化したようだけど、お上は予算の暫定折衝の詰めの時期だし。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:20:26.34
>>156
それ、西洋でも寒いエリアじゃね?
サンクスギビングを本当は、故郷を捨てた日本人は
祝いたいんじゃないかな、ハロウィンより

でもサンクスギビングは地味だしのぅ
日本の田舎では、秋祭りは必ずあるからね

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:20:28.01
チャネラーは墓参りは無駄とか意味ないとか屁理屈こねるやつしかいないな。
この先事故やら貧困、病気になって没落するだろうね。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:21:08.67
>>198
田舎のうちの父の時戒名に100万払ったわ、代々〜院居士だから位さげられないってバカ言う人がいて
家族の殆んどが今のご時世お金かけなくていいって言ってたのに
小さい村社会で世間体があるからかな 誰も人んちの戒名なんて気にしないのに
聞く人いないよね?
自分はお墓参りは行くけど、自分の代はお寺さんとは無縁にするわ

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:21:17.08
>>231
没落ならすでにしてるわw

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:21:26.29
そもそもお盆は墓参りする日じゃない

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:22:17.60
墓参りは年に4〜5回は行ってるけど、特にお盆にこだわってないだけ。
失われたとか、そんな大袈裟なものじゃないよ。
親戚Aは御彼岸、親戚Bは10月くらい、親戚Cは年末…みたいに
これからは自由なやり方でお参りするようになるんじゃないの。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:22:35.37
>>231
お釈迦様はこの世界の実相は生老病死でそこから誰も逃れられない
と最初に言ってるけど?
仏教は病気治すカルト宗教によくあるおまじないじゃないよ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:22:36.57
>>231
日本の伝統って村八分的な脅しでしか存続できないものなんだなー

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:23:23.06
>>143
イギリスがインドを植民地とするときに
頭の悪い白人系の方を上の位にしたんだよ
知能指数の低い側、マイノリティ側を、奴隷の頭にするのは
当たり前だろが

そこから、その価値観が広がっただけ
日本でも30年前は細目は不細工の代名詞だったのに
ここ15年の朝鮮人の頑張りで、美への価値観がかなり代わり
細目でも、きれい、あるいはかわいい、と思う人が
増えてきたのは、それだけ、美白も同じ

すべて、仕掛ける側がいるのに気づけよ、ねらーなら

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:24:09.50
ちなみに、お布施って仏教だけじゃないよ
確かキリスト教も収入の2割を教会に納めないと行けない

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:24:12.82
そもそも論になっちゃうけど、
本当は、村の集団共同体だった時には、お寺さんにはもっと地域社会での役割とかいろいろ実質的なものがあったはずなんだよね
諸々の知恵の拠り所であったり、ときには自然災害の地域の避難所であったかもしれないし。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:24:14.38
旧暦の催しを新暦で無理矢理やるからだ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:24:23.60
仕事やら家庭事情やら経済的事情やらで行けないならともかく、行けるのに行かない人って魂が寂しい人なんだろうな

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:25:55.68
お盆、お彼岸x2、正月の実家詣で
結婚したら2倍w
なんだこの足かせ

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:27:05.05
>>243
実家で鮨が食えて2倍うまいにみえた(´・ω・`)

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:28:14.25
>>242
理由つけても文句言うくせになにをw

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:28:41.66
>>238
切れ長の目は昔からじゃないの?
ただマンガ、アニメが有る限り細目の三白眼が良いとはならなさそうだがね

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:29:03.39
>>217
めちゃくちゃしんどいよな
もう少し安価に気楽に出来ないものか
あまりにコストがかかり過ぎて負の感情が増してくるわ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:30:27.99
サンプル数が少ないな。安倍支持率もメディアの2千とネットの33万で40%も差があったからな。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:31:14.84
>>173
都会は、棄民の成れの果てが集まるところだからな
在日なんかは、都市部にしか住めない

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:32:01.04
ここのスレでお盆はお墓参りする日じゃないの
初めて知ったわw
彼岸とお盆と正月は当然のように行って墓掃除
子供の頃からの習慣というか親戚や田舎の教えかな
オレ自身は無宗教だけど実家へ帰ると手を合わせる
こういうのはその人の気持ちでいいんでない?

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:32:02.69
仏教を信仰してるつもりはないのに檀家に生まれたからと墓参りや寺とのつきあいはやらされている。
信仰は個人のものと学校では教わったのにと不満タラタラ。
オフクロが死ぬかボケるかしたら仏教を強要する家族がいなくなるから離檀したい。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:34:07.41
>>44
まあ、彼岸の人が少ないのは松本光司センセイの作画に原因が。
アレのお陰で彼岸のイメージが腹筋と共に崩壊した

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:35:44.08
>>250
>こういうのはその人の気持ちでいいんでない?

その通りだと俺は思うけど、そう思わない親族が居るから困る。
拒否して親に泣かれても平気って訳じゃないからモヤモヤするばかり。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:37:08.28
>>246
日本人の切れ長は、チョンほど細目じゃないし
なにしろ黒目がでかい、南方出自なので太陽に対抗するためにな

それ以上の細目が、持てはやされだした、ってことだよ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:38:03.62
日本人は西洋のトレイを手に入れた

装備しますか?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:39:28.87
昨今墓じまいが増えている

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:39:33.88
>>240
そうだと思う。祖父の時代は隣組があって葬式も家でしたけど、父の時は隣組なんてシステムなくなってて葬儀屋さんまかせ。隣近所の付き合いなんて今無くなってる。
昔のお寺さんと今のお寺さんは違うよね。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード