facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2017/08/14(月) 12:45:12.96
テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:51:42.45
>>1
節子、それ、お盆の風習が廃れたんじゃなくて
単に仕事で夏休みが無い(ので帰省できない)だけや。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:51:43.01
前どこかのスレに自分ちの墓に知らない人の遺体だか骨入ってて警察呼んでDNA検査して事件性がない身内じゃない人だったみたいで結局何かの縁だからって一緒に墓に入れたとかいう話面白かった

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:52:13.26
ままん「〇〇ちゃん、親戚の方が見えたわよ降りてらっしゃい」
親戚のチビッコ「おいヒキコモリ!ドアを開けろ、お盆玉よこせ」ガンガンガン

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:53:04.20
>>177
面倒くさいんだろう、きっと
今まで祖父母の墓を守ってきたけど、うちの親戚は線香すらあげにこないよ
みんな人任せで

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:53:27.50
>>153
>>158
さんきゅー。まぁ行くべきだよな
愚痴になるが、納得できなかったけどこじれるのも嫌なので、代わりに施主やってくれと親父に頼んだら金を請求されたんだ
なので婆さんには悪いが出ずの方向に
また機会作って墓参りでもしてくるわ

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:53:44.66
>>177
核家族化の余波で、墓のない世帯が増えたのでは
ご先祖の墓に入れてもらうには本家との親交が必要だけど
それ欠かした核家族世帯が墓参りをしない、と

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:54:03.26
盆をピンポイントで狙ってはいけてないけど、年1、2回はいってるわ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:54:05.32
>>177
一年に一回じゃないよ
彼岸2回に年末に
4回はある

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:55:08.65
よくしらんが、創価学会は全員墓参りするんかな

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:55:16.09
彼岸の墓参りはわかるが
お盆は家に帰って来るから墓参りは要らんだろ?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:55:27.43
習慣でお盆に墓参りしているけど「家に帰ってるんだから此処にはいないよなぁ」と思ってしまう

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:55:40.36
墓参りすると先祖を意識し、婚期が早まり子孫繁栄
墓参りしないと婚期を逃し御家断絶

ここまで見た
ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:55:56.28
墓が辺鄙な場所にあって親戚の案内がないと辿り着けない

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:57:10.16
>>187
うちの親戚のように断りもなく勝手に入って
急に墓参りに来るってパターンもありそう

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:57:13.01
>>191
お墓やお寺さんから家に呼ぶために迎え盆、そしてお盆終わりに送り盆
うわーお盆だけでも2回だ
それにいろんなところの回忌
頭も金もパンクするわ

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:57:21.24
昔ならともかく
今のありがたみのない
生臭坊主を食わす為のシステムに金出す気はない。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:57:44.37
寺から自宅立て替えるからお布施30万寄越せってきてる
管理費年間二万取って除草剤も撒けない寺に新築費用お布施しなきゃならないなんて腹が立つ
手取り18万でアパートで細々暮らしてんのに払いきれない

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:57:50.65
>>193
家を断絶させないように産まれてきたわけだからな
家を存続させるためのパーツな訳だ

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:57:57.60
>>169
まあ、たぶんだけど、法事やって価値があるのは、親戚の顔合わせでしょ。
法律上は家制度というものがなくなっても、現実的なつながりとか、老親の扶養の問題とか
下手すりゃ改めてクローじアップされそうな民法の4親等規定とか
まあ、上手に活用して効果が出るのは、一定以上の上級国民だけな気はするけどね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2017/08/14(月) 13:58:12.75
>>193
どうせ死ぬなら楽しくやりたいとおもうだろな
後、墓仕舞いの算段を巡らすとか。。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:00:05.53
神社仏閣ってコンビニより多いんだよな。やっていけるわけねえよなw

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:00:22.69
ブラック勤務の俺は、お盆など長期連休は茫然自失で休憩、テレビなど軽い娯楽のみ

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:01:43.50
親戚だろうと先祖だろうと全くあった事のない知らん人だしなぁ…
それに、死んだら生前知人だった人達の記憶にしか存在が残らないわけで、本物はこの世のどこにもいないじゃないか
だったらいま生きてる知人と一緒に楽しく過ごした方がいいと思うけどなぁ

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:01:56.39
話せば多少長くなるが、オヤジの墓とか知らない(´・ω・`)

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:02:30.29
この御時世地獄の鬼もお盆休みなくなって地獄の門も開かないのかもね

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:03:07.91
>>174
墓参りなんかも元は儒教じゃなかった?
>>172が言うみたいな仏教の胡散臭い部分には儒教が紛れ込んでたりする

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:03:25.16
>>172
明治に創られた神道という概念を持ち出してる時点で、日本の歴史は明治維新から
始まったとしか理解してない人みたいだね?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:03:29.73
>>205
お爺ちゃんとかお婆ちゃん好きじゃなかったの。その父母ってすごく気になるしいろいろ知りたい
その延長で先祖も気になるなあ。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:05:57.90
寺が嫌なら公営墓地にすればよくね
うちは都営墓地

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:07:10.32
お寺の対立軸に神道を持ち出す人間は、見事に薩長土肥の明治政府のマインドコントロールに
ハマってる人だね。お盆を否定するのは構わないが、日本は明治維新から始まったとしか理解してないのは
問題だと思う。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:09:50.63
>>209
明治に作られたのは国家神道じゃないの

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:10:21.61
>>205
自分が生まれた時には既に居なかったので会った事がない
実家からさっさと出たから墓がどこにあるのかも知らん
盆や年末も実家には戻らないから親兄弟ともほとんど関わりがない

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:10:40.66
>>211
無宗教・無神論なら墓さえも必要ないのでは?その辺の道端に遺灰を蒔いておしまいでよくないか?
墓地という概念自体が宗教的だと唯物論を唱えたヘーゲルも語ってるからね。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:11:32.70
お盆でも通常営業してる企業や社畜見るとなんだかなと思うわ
日本の文化をないがしろにする企業とは取引したくないし
ばらばら休まれるよりまとめてお盆休んでもらった方がやりやすい
お盆でも頑張ってますアピールはいいから

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:13:08.13
法事は仕事と違う頭をつかう。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:14:22.60
>>213
神道なんて言葉は、江戸時代以前の武家も町民も使ってないよ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:14:25.26
>>205
みんなそう思ってるw
だが、お前さんが死んだ後、子供やら孫が墓参り来てくれないとなんか寂しいやろ?
子供連れて墓参りする習慣は付けといた方がええよ
その習慣が無いと大人になっても行かんから

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:14:35.35
>>216
サービス業とか必要な所以外は意味は無いわな

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:15:58.59
仏教には魂がお盆にだけお家に帰ってくるなんて教えはどこにもないからな
そういうのは儒教でしょ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:16:08.40
お前ら海外の反応()まとめサイトとかで
よく日本の伝統文化とか仏教や神道などの日本独自の宗教観をホルホルしてる割には
こういうの無関心だよな

それでいてハロウィンとかすごい毛嫌いするだろ
お前ら陰キャラだもんな

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:16:17.46
>>205
その知人が墓参りとか行くようであれば
そんなお前と楽しく過ごしたいとは思わないだろうな

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:16:29.17
っていうか、後でわかってきたことだが、諸々のギクシャクはオヤジとじいさんの確執に端を発してたようなんでじいさんの墓とか
参っても苦情しか言うことがないぞw 今晩来た通知の事情で、ことによっては参ることになるかもしれんが。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:17:21.25
戦争に負けるというのはこういうこと

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:17:45.10
>>220
新盆休盆が都会と火星先のシフトなら、
サービス業盆があったっていいと思うよなw

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:18:05.72
>>167
母親の葬式家族葬で母親の兄弟系だけ呼んだ小さいもんだけどなんも知らない俺が仕切ったよ
親父はへたれてだめだったし
実際やったのは葬儀屋とのプランや場所なんかの話と当日の受付だけで後の手配は全部業者
手筈がわからないんだよねって言ったらそれが普通
だから葬儀屋がいるんだよってさ
まあむこうは商売だからそういうのかもしれんけど知らなくても問題ない

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:19:07.42
墓参りとか他人がとやかく言う事でもないだろ
好きにしろ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:19:19.50
一方、工事用カレンダーでないホワイトカラーは、
8月はカレンダー通りなんていう会社も少なくないと。夏休みは期間のどこかで自由に取れと。
平日は役所も銀行も株式市場も開いてるし。今は形骸化したようだけど、お上は予算の暫定折衝の詰めの時期だし。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:20:26.34
>>156
それ、西洋でも寒いエリアじゃね?
サンクスギビングを本当は、故郷を捨てた日本人は
祝いたいんじゃないかな、ハロウィンより

でもサンクスギビングは地味だしのぅ
日本の田舎では、秋祭りは必ずあるからね

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:20:28.01
チャネラーは墓参りは無駄とか意味ないとか屁理屈こねるやつしかいないな。
この先事故やら貧困、病気になって没落するだろうね。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:21:08.67
>>198
田舎のうちの父の時戒名に100万払ったわ、代々〜院居士だから位さげられないってバカ言う人がいて
家族の殆んどが今のご時世お金かけなくていいって言ってたのに
小さい村社会で世間体があるからかな 誰も人んちの戒名なんて気にしないのに
聞く人いないよね?
自分はお墓参りは行くけど、自分の代はお寺さんとは無縁にするわ

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2017/08/14(月) 14:21:17.08
>>231
没落ならすでにしてるわw

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード