facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

政府は、働いた時間ではなく成果で評価するとした労働基準法の改正案をめぐり、19日、連合や経団連との3者によるトップ会談で、
連合の要望を踏まえた修正の方針を確認することにしていましたが、連合内の調整がつかないことから会談は延期されることになりました。

働いた時間ではなく成果で評価するとして、労働時間の規制から外す「高度プロフェッショナル制度」を盛り込んだ労働基準法の改正案をめぐって、
安倍総理大臣は先週、連合の神津会長と会談し、年間104日以上の休日確保の義務化などを求める連合側の意見を踏まえ、改正案の修正に応じる考えを示しました。

これを受けて政府は19日、経団連の榊原会長も加わった3者によるトップ会談で修正の方針を確認することにしていましたが、
連合内で一部の組合から反対や慎重な対応を求める意見が相次ぐなど調整がつかないことから、19日の会談は延期されることになりました。

政府は連合内の動向を見極めたうえで、早期に政労使のトップ会談を行うよう調整したいとしています。

配信7月18日 15時46分

NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170718/k10011063601000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010

関連スレ
【社会】「残業代ゼロ」連合容認に波紋 「次期会長候補が独走」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500111886/
【労基法改正】連合、「残業代ゼロ」容認 裁量労働制の適用を拡大 企画立案、調査などを担う営業職も対象に(一般営業職は対象外)
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500023957/
【労働】「脱時間給」連合が容認…休日確保など求める
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499955442/
【働き方改革】安倍首相と連合会長が会談 安倍首相、労基法改正案「修正」に応じる考え「高度プロフェッショナル制度」等
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499941886/

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:32:45.31
しかし何で搾取利権犯罪者は上から目線なんだろうな
どんな地位にあろうとも人間は平等で、他者の信念(宗教・趣味嗜好・存在)を尊重しろと教えられなかったのかこの連中は

悪事を働いて社会的成功を収める連中やそれを賞賛する連中は社会悪・純粋悪であり、駆除されるべき存在
善良な心をもつ人間はそんなものに微塵もなりたいと思わないだろう

他人を犠牲にして生きたいだけの、老害が私利私欲にまみれた害虫であり
社会の進歩を妨害してるのもこれまでの日本をみれば明らかだろうし



東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら
「物は格されなかった」となる

これは「良知」が曇っているからだ

私欲(物欲、名誉欲)が「助ける必要がない」として「意」を曇らせる

「助ける」という実践がなければ、「助ける」という心中は嘘であり存在しなかったということだ

「意」を選択して実践した時に「格物致知」に至る。これが殺身成仁である

正義を行う意を持てるかが人ととして一番重要なことだ

悪は滅ぼす心こそが仁であり、それに知識も地位も何も必要ない、心(実践)が重要なのだ

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:33:29.30
まず日本経済が破綻しクーデターが発生した時に一番に血祭りにあげられるのは
正社員搾取利権を守るために、嘘やデマを流しつづけてきた社員だろう

マスコミは全労連組合員が多数をしめ非正規や弱者を迫害してきた
身分制度をここまで醜く運用してきた連中への憎悪は想像さえできない


>そして正義とは唯一本人が納得すれば成立する

万物一体の仁

真の善悪を知るのは良知、即ち素のままの心であり、これは善なれば必ず善、悪なれば必ず悪であるからこれを無善無悪という。
無とはかたち無くしてすべてと有るものである。
善悪も無いし自他も無い、真の無なるが故に、すべてと合して一となり(万物一体)、すべてに無限の広がり(仁)をみせるのである。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:34:06.48
知行一致 = 殺身成仁



私は嘗て「知は行の主意であり、行は知の功夫であり、知は行の始めであり、行は知の成である」
と説いたことがある。

この説を真に会得すれば、ただ知を説くだけで自ずと行が伴い、ただ行を説くだけで自然と知をも
存するようになる。

古人が知を説いて更に行をも説く所以が何かと云えば、単に世間に心惑いて憚らず、少しも己を
省みざる者が居る故である。

そのような人は妄動して無闇に動き、それでいて自分では行じたつもりになっている。

故に一個の知を説いて己を省みさせ、真の行を悟るきっかけを与えたのだ。

また、世間には心に締まりなくして妄想ばかりを巡らせ、実際に即することなくして少しも自
らを尽そうとせぬ者も居る。

そのような人は思索の遊戯に堕して、それでいて自分では知り得たつもりになっている。

故に一個の行を説いて己を省みさせ、真の知を悟るきっかけを与えたのだ。

つまるところ、古人が知行を別個に論じた所以は、知行の真を悟らずして極端に陥りし人
々を救わんとするが故の、やむを得ぬ説話なのであって、もしもこの真意を悟るのならば、
知を説こうが行を説こうがただその一言にして足るのである。

然るに今の人々は知行を分ちて別個のものと考え、知が先で行は知を得た後に得るもので
あるとし、講習討論などといったものを知の工夫と呼んで、知識を充分に蓄えて後に、行の
工夫をなさんとする。

このようなことではその身が終わるとも真の知行に至ることは無いのである。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:34:59.26
連合だけではない国家公務員、特に厚労省の役人やNHK・民放TV局の職員が
多く加入する全労連、国公一般も非正規搾取に加担しており
自動化・AI化・競争力低下の波による日本経済破綻の際には全て駆除されるだろう
リクルートを筆頭とする派遣会社、中間搾取会社の構成員・OBも当然それに含まれることになるだろう

厚労省・法務省の職員とOBは恣意的な法という暴力で
国民を殺しまくってるのだから扱いは殺人犯と同じにすべき

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:36:23.92
連合内部で民進を見放した派とそうでない派が争ってるの?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:36:44.02
いいんじゃん
高度プロフェッショナル制度を起用するなら労働時間規制外しと同時に月給100万保証すらならな

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:37:36.97
正社員と非正規などを『切断』して『分断』する。

『切断』して『分断統治』する

『切断処理』→『分断統治』
は古今東西で行われている統治方法。
(ヒトラーやナチスもやってたな)

これに正社員、非正規問わず、日本の労働者、なおかつ労働組合『連合』は

『切断処理』→『分断統治』の図式に

見事にハマっている。

回り回って結局、正社員、非正規とも大損してドツボにハマっている。

『自己責任論』を疑問無く信じ、
(特に力がある大企業の正社員や公務員、『連合』は)

『自分さえ、良ければ良い』

と思っているから、結局回り回って大損こいてドツボにハマっている。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:39:57.44
Intelも少し売上が落ちるだけで、大量の従業員の解雇をおこなっている

さらに今年は事業環境が悪化しより踏み込んだ解雇を実施するだろう

Intel facing more layoffs, report says, as wearable business struggles
http://www.oregonlive.com/silicon-forest/index.ssf/2016/11/intel_facing_more_layoffs_repo.html

Intel's wearables business is relatively small, so the pending layoffs wouldn't be nearly as substantial as the
cutbacks Intel announced in April, when the chipmaker said it planned to eliminate 12,000 jobs across the company. It also shed more than 1,100 employees last year, citing poor sales.

変化が激しい業界で生き残るためには、可能な限り傷口を塞がなくては生きていけない

労組や共産党員からすれば、Intelの経営陣は無能の骨頂ということだろうが、少なくともその他の社員の職は守られる

反対に三洋電機、シャープ、東芝も、解雇が早くできていれば、傷口が広がる前に処置はできただろう
だがそれはできなかった、それは労組大国ニッポンでは、解雇なんて会社が潰れることよりも許されないからだ

会社がまさに潰れようとしてる時に、経営者が責任を取れと罵倒するだけだ

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:40:27.30
確かに日本の経営者はある意味無能だ

一見当たり前に見える成長領域に着手する時間も遅いし、碌な投資もしない

だが挑戦をするためには解雇が不可欠だ

なぜなら、解雇ができれば撤退は不可能ではない

しかし解雇ができないという前提では、新たに手をつけた事業と心中覚悟で挑むしか無い

イノベーションと口で言うのは容易いが、退路なき挑戦は無謀だ

既に2等国に落ちた日本が発展途上国におちるのも時間の問題

国家の癌は労組であり、こいつら全ての元凶な以上
全てのルサンチマンが労組や、解雇法理・解雇規制を支えてきた厚労省・法務省に向かうだろう

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:44:26.58
アメリカの雇用の条件や環境が悪化したのは、
実は移民では無く、ITだった。

だから、トランプ大統領が誕生したんだろう。
トラちゃんの政策は無茶苦茶とは思うが。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2017/07/19(水) 08:54:19.76
ヨーロッパの解雇がしやすい国では、
失業や再就職支援、教育や老後の保障など分厚い社会保障制度がある。

日本にヨーロッパ並みの分厚い社会保障制度が無いやん。

「解雇しやすくしろ」と主張するなら、
解雇されたり失業した時の有効な支援やサポートも同時に提示して下さい。

安部自公政権は経営者の利益のみで動いているように感じるしね。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2017/07/19(水) 09:08:55.32
最終的には300万くらいにまで適用されるようになります

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2017/07/19(水) 09:10:05.00
まずは公務員にて試験的に運用してほしい

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2017/07/19(水) 10:26:02.15
電通の高橋まつりさんの過労死を安部は何とも感じないのか。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2017/07/19(水) 10:29:47.57
連合分裂か、いいぞもっとやれ!
悪魔安倍に魂売った現会長を吊るし上げろ!!

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2017/07/19(水) 11:11:27.64
なんだ、トラックの運転手に合わせるって事か、
トラックの運転手は最先端じゃんwww
1日三発8000円、積み込みで待たされようが荷下ろしで待たされようが関係なし、
あっ、納品時間に遅れたらペナルティはあるからねw

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2017/07/19(水) 13:32:30.74
うちの経営なんて、今更PDCA言いだし始めたぞ。
ビジネス書でも読んだんだろうか。

ここまで見た
  • 277
  • 憂国の記者
  • 2017/07/19(水) 13:48:10.60
こんなもんをOKするなら連合はいらない。解体しろ!

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2017/07/19(水) 16:59:29.81
>>161
>>162
>>164
>>170

労働集約型の製造業とは異なり、知識集約型産業では、労働者は特定のスキルを持ち、企業側に損害なく入れ替えをすることはできない
従業員がスキルを高め、退職をちらつかせて企業と賃金交渉する力を持つからだ

知識集約型産業では最底辺の給料に一律化させる方式を従業員が拒否するため労組にメリットはない

結論として労働集約型であっても会社側が部門・工場単位での閉鎖を決断すれば組合の存在は解雇になんら影響を与えない

whether the business criteria utilized to select employees for termination makes sense, and whether that criteria was applied consistently;
whether procedures in personnel policies related to terminations were followed;
whether the employees’ responsibilities were fully eliminated – if not, what happened to the responsibilities; and
whether anyone was hired to fulfill the terminated employees’ duties.

つまり部門・工場単位で閉鎖すれば誰もが平等のため恣意性が全く存在しなくなるということだ

個別解雇であっても、40歳の中高年を能力不足で解雇して、40歳の中高年を同じ職に入れた場合は、差別と認められることはまずない

年齢でないように細心の注意を払い、能力不足を解雇理由とするなら、解雇は概ね問題なくできる

That’s not to say that plaintiffs hold all the cards -- far from it. When these lawsuits do get as far as a courtroom, employers usually prevail.
A 2009 Supreme Court case, Gross v. FBL Financial Services, Inc., raised the bar for proving age discrimination. Instead of merely showing that
age was a contributing factor in an employer’s decision to fire or demote them, or to refuse to hire them in the first place, plaintiffs now have
to come up with convincing evidence that age was the only factor.
“That is a lot harder,” Jackson observes, “because of course employers may have several different reasons for making any given decision, not
just one.” If, for example, the company can persuade a jury that you lost your job because you just weren’t that great at it -- whether you’re
30 or 80 -- then your chances of winning may be slim to none. And in an era of constant cost cutting, almost any company can point to many
money-saving moves and contend that your dismissal or demotion was a simple matter of dollars and cents.

なぜなら最高裁判決によって解雇理由が年齢だけだったことを証明する証拠の提示が必要となったからで
その難易度は高く企業側が無能を解雇理由とした場合それを否定するなら、明確な職務での成果が必要となる

また中高年が応募した場合に断る場合に訴訟を起こされるケースがかなりある

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2017/07/19(水) 17:06:41.50
ずーっと非正規を搾取したきた連合を
労働側の代表として認めません。

非正規代表を入れろ

連合は死ね

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2017/07/19(水) 17:11:07.40
連合は、非正規差別をやめろ

死ね 連合

非正規の呪いで、非正規の運転するトラックにひかれて死ね

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2017/07/19(水) 17:15:52.73
連合は、外国人実習制度で甘い汁を吸うのをやめろ

お前ら、現代の奴隷制で金儲けして、楽しいか?

女郎屋以下だな、死ね 連合

全員 死ね

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2017/07/19(水) 17:19:54.42
経営者の取り分に上限でも設けりゃいいけどね。
19世紀の資本家じゃあるまいし、搾取し放題を放置するなと。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2017/07/19(水) 19:23:12.72
> しかし中高年が応募した場合に年齢差別として訴訟を起こされるケースがかなりあるので、
> 採用時の年齢差別は企業側にとっては対策が困難だ

この点は見逃される傾向があるが、アメリカでは採用時の年齢差別リスクはかなり高い

対策として、採用する人材を広範な年齢層から取らないといけなくなる

若者も年寄りも満遍なくとらないといけないということだ

貢献しない従業員の解雇は簡単だが、採用時には貢献度を計る指標は存在しないので、年齢差別が無いことを立証する体制が必要となる

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2017/07/19(水) 19:41:30.47
>>273
安部?安倍じゃなくて?

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2017/07/19(水) 21:24:19.98
ドイツでは時間通りに仕事が終わらない場合は、個人でなく会社の責任に。

フランスでは、労働時間外に会社側が従業員に連絡を取ることは禁止。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2017/07/19(水) 22:27:17.63
それが経営者の利益になる
って本気で思ってんのかな

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2017/07/19(水) 22:54:24.13
派遣も元々は高度な専門知識を持ったプロフェッショナルのみ許された労働だったんだよね〜



こんな事関係ないなんて思ってたら、そのうち底辺も時給でなく出来高払いの固定額でさらに搾取されちゃうよ〜〜


土人ジャパン

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2017/07/19(水) 23:23:58.37
これは過労死促進法だな

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2017/07/19(水) 23:49:44.43
ホント安倍自民は終了してくれ

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2017/07/20(木) 01:00:08.00
早く仕事が終わっても次の仕事を押し付けられるから、長時間労働が続く。
好きで働きやつはよいが、仕事が好きでないが有能なヤツはたまらん制度だな。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2017/07/20(木) 01:41:38.99
「1075万円以上の高給取り」という制限をすぐに緩和されるだろう。
賛成してる奴は本当にアホ

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2017/07/20(木) 01:42:51.92
とりあえず体面のために一回反対しただけじゃね

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2017/07/20(木) 01:47:03.08
>>279
非正規の組合も連合に加入してるだろ

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2017/07/20(木) 02:24:06.53
? ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官
派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するために
無法地帯としているのは連合や全労連

300 : 名無しさん@1周年2017/07/19(水) 21:22:25.40 ID:riyLb9sV0>>303
>>297
労働関連法違反は社会に対する罪なのに、親告罪なのか?

303 : 名無しさん@1周年2017/07/19(水) 21:29:10.58 ID:+Ig6Vtdh0>>304
>>300

取り締まり法規だな

304 : 名無しさん@1周年2017/07/19(水) 21:30:51.67 ID:riyLb9sV0>>307
>>303
法治国家として労働関連法の法令違反がまかり通っている現状はまずいだろう。

307 : 名無しさん@1周年2017/07/19(水) 21:36:37.91 ID:+Ig6Vtdh0
>>304

厚労省は全労連組合員(国家公務員は本来組合に入ってはいけない)の巣窟

問題は個々の事案が労基署職員の裁量によって送検されないことだ

厚労省の職員は甘い処置をして派遣団体や、多重下請け中間搾取企業の理事に収まることは多く見られる

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2017/07/20(木) 02:24:32.95
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1441936371/
厚生労働省愛知労働局で、労働基準監督官がトヨタ自動車など大企業に監督指導に入る場合、労働局の承認なしに認めない“マル秘”通達を出していたことが分かりました。

この通達を出した時の新宅友穂局長は退職後、製造業派遣会社でつくる日本生産技能労務協会の専務理事に就任。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2017/07/20(木) 02:26:21.32
>>295
>>1

厚労省職員、労働基準監督官と派遣団体、多重下請け中間搾取企業の癒着の構造

これにより、本来は送検されるべき事案が厚労省によって止められる

誰も止めるものはいないのに、全て厚労省の裁量と利益のために行政が運用されている

同時に連合・連合総研、全労連と癒着した厚労省職員は、派遣先の大企業が損をしないように計らう

319 : 名無しさん@1周年2017/07/19(水) 21:56:34.46 ID:riyLb9sV0>>323
>>310

刑事訴訟法第239条2項の公務員の犯罪告発義務がもっとネット世論で盛り上がればいいのにね。

323 : 名無しさん@1周年2017/07/19(水) 22:00:57.68 ID:+Ig6Vtdh0
>>319
>刑事訴訟法第239条2項の公務員の犯罪告発義務

それを受ける検察がまた全労連・連合系列の組合員と来た

全て醜悪な自作自演にすぎない

厚労省の番人の法務省が控えており、明らかな犯罪であっても起訴がおきないように固くガードされている

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2017/07/20(木) 02:43:32.08
政労使による調整は良いことだ。
また、連合はもっと強く主張すべきだな。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2017/07/20(木) 02:46:49.44
>>14
じゃ誰が推している法案なんだ?
連合に付き合っているって…
それならなぜ会談が延期になるわけ?

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2017/07/20(木) 02:46:51.49
ぶっちゃけ成果主義言われてから、日本は国力落ちたよね。
日本人は基本減点主義だから、それの都合のいい方便に使われた。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2017/07/20(木) 02:49:38.20
残業ゼロを推進する世にも奇妙な労働組合・連合

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2017/07/20(木) 03:07:17.88
>>285
> フランスでは、労働時間外に会社側が従業員に連絡を取ることは禁止。
エグゼンプト職には関係ないべ
フランスなんてグランゼコールを出た連中は
新卒即エグゼンプト職(カードル)として働く国なんだぞ
産別協約に守られる労働者とバリバリ働くエリートを分けてる国

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2017/07/20(木) 03:34:38.82
非正規を搾取を容認して、連合幹部は年収5000万円か

毎日銀座で酒池肉林か

死ね 連合 お前ら日本のガンは、切除したるからな

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2017/07/20(木) 05:38:17.15
>そして正義とは唯一本人が納得すれば成立する

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2017/07/20(木) 05:41:14.00
>>300
首とどっちがマシ?ってことだから。
連合ってのはあくまでもすでに正社員になってる人のための組織であり、
これから仕事を求めようとしてる人のための組織ではないから当たり前なんだよ。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2017/07/20(木) 05:57:18.37
>>24
そんな実際単価数円の仕事なんて誰がするんだ?
プログラム組んでるのならいざ知らず。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2017/07/20(木) 06:44:04.97
実力主義w
同一労働同一賃金w
残業代ゼロw
金銭解雇w

日本の労務改善が非効率にしか向かわない謎

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2017/07/20(木) 07:00:04.81
その昔、ダラ幹って言葉があってな。

組合幹部の上級職だわな。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2017/07/20(木) 07:00:38.40
公務員の給料も評価制にするなら異論は無い

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2017/07/20(木) 07:13:50.10
>>308
評価者が身内で基本が優良、極一部が良、通常やそれ以下はなし
その評価を受け毎年給与アップで消費税率アップで不足分を補うわけやね

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2017/07/20(木) 07:16:08.14
>>1
その成果を正当に評価しないクライアントや管理職がいたら
時間無制限に働かせる温床になるだけ

これだから現場を知らないやつが法律をつくるとろくなことにならない

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード