facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リツイート3万7000件超

寺社の「御朱印」集めがブームになる中、発行した御朱印帳がインターネットオークションで転売されていることに気付いた神社の宮司がツイッター上で「神社の頒布品で利益を得るのは許せない。
もう来ないで」と投稿した内容が注目を集めている。
大半は「罰当たりだ」などと好意的だが、中には「買ったものをどうしようと自由」との声もあり、「御朱印」のあり方を巡る議論に発展している。

御朱印は、寺の本尊の名や神社名などが墨書され、朱印が押されたもので、本来は参拝した証しとなるもの。近年は集めるために「スタンプラリー」と銘打ったイベントを行う寺などもあるとされる。
茨城県守谷市の八坂神社は5月下旬、祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する凝った絵柄の御朱印帳を200冊発行。1冊1600円で譲渡している。

その後、下村良弘宮司(42)が、18日にオークションサイトを閲覧したところ、譲渡時の約3倍の価格で転売されていたのを発見。
同日、同神社の公式ツイッターで「御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています。
一般商品とは違う」などと転売しないよう呼びかけたところ、またたく間に拡散。20日午前にはリツイートが3万7000件を超えた。

リツイートのコメントは、「そちらの神様は来る人を選ぶのか」といった反発から、「モラルの問題」と下村さんを擁護する内容までさまざま。
下村さんは「転売は違法ではないが残念。転売目的の方は来ないでくださいと伝えたつもりだが、(ツイッターの)限られた字数で説明するのは難しい」と困惑している。【安味伸一、川崎健】

配信 2017年6月20日 14時10分(最終更新 6月20日 15時24分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/217000c

★1が立った時間 2017/06/20(火) 19:59:29.24
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497964225/

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:06:35.20
つまり>>387

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:07:45.50
転売屋が宮司を叩いてるだけか

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:07:52.80
スタンプラリーでいいじゃん

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:10:57.77
>>820
スサノオって皇族だけど…

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:12:22.09
>>848
根っこに信仰心があるのかどうか

・画家が神に対する敬意を持って絵を描き、それが周りに評価されて高値がつく

・神に対する敬意なんて欠片もなく、金儲けのみが目的で御朱印を転売する

まるで違うよね

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:12:51.57
税金免除のお気持ちでな有料スタンプラリーなのにね。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:14:32.47
オークションと聞くから胡散臭い拝金主義に感じる
お参り代行業として修験者スタイルの旅の記録とともに御朱印済み張を販売すればいい

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:14:44.30
>>855
サザビーズの出品者は画家本人なの?

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:15:48.54
これだから外来の宗教はダメなんだよ
日本は仏教を排して神道だけで良し

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:16:08.30
>>64
神社は殆どスタンプだな
お寺は手書きが多い

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:16:35.21
>>725
森の石松「ええっ!?あっしの見せ場が…!」

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:16:36.74
>>826
オークションで儲けようとしている人間と

ツアー組んで儲けてるバス会社?旅行社?
それと組んでる宗教家

どっちも変わらなくね?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:17:14.88
>>858
絵かきは原価で売れ?とか言ってるからレスしたけど、オークションでネームバリューだけ有難がって高値で買うならクソだと思うよ

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:17:26.73
>>716
今回は朱印帳だからな
空の帳面なんざ何が良いんだかわからんが欲しいんだろうよ
買う奴がアホだとは思うがな
これが限定品じゃなきゃ自分で行くか知り合いに頼めよと思うけどな

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:17:56.26
>>831
発行元は普通に出版社だぞ

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:18:45.46
>>857
結局はイメージの問題なのよね。人生も人間も見た目が9割

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:21:37.09
転売ヤーはぶつぞう!

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:22:51.07
御朱印なんていつどこに行ったか記録しているだけのもの。
お参りに行った本人だけが思い出を振り返れるもんだろうに。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:24:10.25
何度か御朱印書いて下さる方に「いいお帳面ですね」と紙質を褒められた時にはうれしかったよ
お寺特製の豪華なのじゃなくてあえて無地のを選んだけどよかった

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:24:38.98
そちらの神は来る人を選ぶのかって
日本の神は宗教と違って救ってくださるとかそういうのじゃないと思うけど

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:25:02.20
>>764
警察ob受け入れる監視団体作れば問題なかろ

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:25:38.50
>>864
空の帳面だったの?
だったら特に問題ないと思う
現地に足を運べない人たくさんいるし

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:26:55.43
転売を擁護してんのはあまのじゃくでしょ
つまり天邪鬼であるから鬼とか妖怪のたぐい
そりゃ神社とあいいれるわけがない

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:33:21.73
オークションサイトが無くならない限り転売屋は消えないよ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:33:34.78
>>790
どこたて?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:34:51.42
神社って寺と違って貧乏だから転売屋に腹立つのもわかる

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:36:11.68
オクでは設定した価格で売れると考えて即決価格にしていたのかどうかわからないけど
信仰に関わるものを「競りにかける」というのが下品な印象を受けてしまうよ

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:39:41.07
>>840
「これは転売屋から通常の3倍値で買ったんだ、大変だったよ」
って言ってやるんだな
それならその病人の産土さんなり鎮守さんなりから貰って来てやりゃ良いと思うけどな

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:41:06.60
買ったものをどうしようと自由なら、もう来ないでとツイートするのも自由だわな。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:41:40.97
だからもう転売は違法って事にしてしまえよ。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:42:06.21
ちばけんののハッセ教信者ももう俺の家に来ないで

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:43:49.37
>>872
まあその神社の分くらいは書くなり押すなりしてるんじゃない?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:46:01.00
>>50
いくらの奉納金でも受け取れるならいいんだけど、
定額でないと渡さないんだからただの定価販売だよなw

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:46:11.88
>>614
江戸時代とかのお伊勢参りも、そんなもんだな
軽い気持ちでいく費用ではなかったそうだが
お参りにかこつけていいもん食って夜の遊びしてみたいな
神社にいくというのはきっかけみたいな

もともと神社や寺なんて、信仰心よりもイベント楽しみにしてたのが庶民だし

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:51:22.14
押印してあるのなら古物営業法でいうところの、

「使用されない物品で使用のために取引されたもの」で、かつ
「これらの物品に幾分の手入れをしたもの」なわけだ。

手入れをする所までは神社仏閣だろうが第三者が扱うので
あれば、古物商の免許なり行商従業者証なりが必要になって
くるのだろう。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:56:44.36
極少の限定品持ってればアリバイ作りに使えるな

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:05:29.13
オンラインで押印するようにすれば良い

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:07:36.49
お蔭参り

江戸時代以降は五街道を初めとする交通網が発達し、参詣が以前より容易と
なった。世の中が落ち着いたため、巡礼の目的は来世の救済から現世利益が
中心となり、観光の目的も含むようになった。米の品種改良や農業技術の
進歩に伴い農作物(特に、江戸時代の税の柱であった米)の収穫量が増え、
農民でも現金収入を得ることが容易になり、商品経済の発達により現代の
旅行ガイドブックや旅行記に相当する本も発売された。

当時、庶民の移動、特に農民の移動には厳しい制限があったが、伊勢神宮
参詣に関してはほとんどが許される風潮であった。特に商家の間では、
伊勢神宮に祭られている天照大神は商売繁盛の守り神でもあったから、
子供や奉公人が伊勢神宮参詣の旅をしたいと言い出した場合には、親や主
人はこれを止めてはならないとされていた。また、たとえ親や主人に無断
でこっそり旅に出ても、伊勢神宮参詣をしてきた証拠の品物(お守りやお
札など)を持ち帰れば、おとがめは受けないことになっていたという。

また、庶民の移動には厳しい制限があったといっても、伊勢神宮参詣の名
目で通行手形さえ発行してもらえば、実質的にはどの道を通ってどこへ旅を
してもあまり問題はなく、参詣をすませた後には京や大坂などの見物を楽
しむ者も多かった。流行時にはおおむね本州、四国、九州の全域に広がっ
たが、北陸など真宗の信徒が多い地域には広まりにくかった傾向がある。
死人が生き返ったなど、他の巡礼にも付き物の説話は数多くあるが、巡礼
を拒んだ真宗教徒が神罰を受ける話がまま見られる。一番多いのは、おふ
だふりである。村の家々に神宮大麻(お札)が天から降ってきたと言う。
これは伊勢信仰を民衆に布教した御師(後述)がばら撒いたものだともい
われる。 伊勢神宮参詣は多くの庶民にとって一生に一度とも言える大き
な夢であった。
お伊勢講

当時の庶民にとって、伊勢までの旅費は相当な負担であった。日常生活で
はそれだけの大金を用意するのは困難である。そこで生み出されたのが
「お伊勢講」という仕組みである。「講」の所属者は定期的に集まって
お金を出し合い、それらを合計して代表者の旅費とする。誰が代表者に
なるかは「くじ引き」で決められる仕組みだが、当たった者は次回から
くじを引く権利を失うため、「講」の所属者全員がいつかは当たるよう
に配慮されていたようである。くじ引きの結果、選ばれた者は「講」の
代表者として伊勢へ旅立つことになる。旅の時期は、農閑期が利用さ
れる。なお、「講」の代表者は道中の安全のために二、三人程度の組で
行くのが通常であった。

出発にあたっては盛大な見送りの儀式が行われる。また地元においても
道中の安全が祈願される。参拝者は道中観光しつつ、伊勢では代参者と
して皆の事を祈り、土産として御祓いや新品種の農作物の種、松阪や京都
の織物などの伊勢近隣や道中の名産品や最新の物産(軽くてかさばらず、
壊れないものがよく買われた)を購入する。無事に帰ると、帰還の祝いが
行われる。江戸時代の人々が貧しくとも一生に一度は旅行できたのは、こ
の「講」の仕組みによるところが大きいだろう。

「お伊勢講」が無かった地域では、周囲からの餞別(せんべつ)が旅行費
の大半を占めていた。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:08:38.85
もう来るなとかお前が判断する事じゃないわ宮司

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:11:19.14
>>887
オンライン御朱印あるな GPSで押されるやつ

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:11:34.27
売買したものとは宗教的価値観、概念が違う
御朱印は参拝の証し、信心の証明みたいなもの
料金は売買だからではなく、神様への喜捨

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:13:51.69
>>860
ほとんどスタンプってどこの地域よw

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:16:01.16
>>890
位置偽装民「俺たちの出番だな」

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:16:42.27
>>889
転売屋が図々しいなw

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:18:55.80
お守りだのなんだの、
ネットで売ってる神社だらけのくせにw

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:20:19.89
宮司がもう来るなって言ってるのに侵入したら建造物等侵入罪になると思う

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:22:46.42
神社が通信販売すりゃあいいだけでないのこれ。

大儲けのヒント貰ったのになぜ怒るん?

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:23:37.55
>>884
行くまでに十年単位で貯金したり講のみんなの期待背負ったり今の時代の遊び感覚と一緒にしない方がいいと思うぞ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:24:40.22
>>5
死ね

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:26:22.75
むかしからこういうのあるよ
四国八十八ヶ所のハンコ集めた掛軸とかそれなりの相場があるし

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:26:33.45
>>897
参拝の証明書を元締め自らが通信販売するってのもまた変な話だな

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:28:51.97
「〇〇さんへ」って入れれば良いんじゃないの?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード