facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リツイート3万7000件超

寺社の「御朱印」集めがブームになる中、発行した御朱印帳がインターネットオークションで転売されていることに気付いた神社の宮司がツイッター上で「神社の頒布品で利益を得るのは許せない。
もう来ないで」と投稿した内容が注目を集めている。
大半は「罰当たりだ」などと好意的だが、中には「買ったものをどうしようと自由」との声もあり、「御朱印」のあり方を巡る議論に発展している。

御朱印は、寺の本尊の名や神社名などが墨書され、朱印が押されたもので、本来は参拝した証しとなるもの。近年は集めるために「スタンプラリー」と銘打ったイベントを行う寺などもあるとされる。
茨城県守谷市の八坂神社は5月下旬、祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する凝った絵柄の御朱印帳を200冊発行。1冊1600円で譲渡している。

その後、下村良弘宮司(42)が、18日にオークションサイトを閲覧したところ、譲渡時の約3倍の価格で転売されていたのを発見。
同日、同神社の公式ツイッターで「御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています。
一般商品とは違う」などと転売しないよう呼びかけたところ、またたく間に拡散。20日午前にはリツイートが3万7000件を超えた。

リツイートのコメントは、「そちらの神様は来る人を選ぶのか」といった反発から、「モラルの問題」と下村さんを擁護する内容までさまざま。
下村さんは「転売は違法ではないが残念。転売目的の方は来ないでくださいと伝えたつもりだが、(ツイッターの)限られた字数で説明するのは難しい」と困惑している。【安味伸一、川崎健】

配信 2017年6月20日 14時10分(最終更新 6月20日 15時24分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/217000c

★1が立った時間 2017/06/20(火) 19:59:29.24
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497964225/

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:34:31.94
定食屋でデカ盛り頼んでインスタ用に写真撮ったらほとんど食わずにお勘定
「金払ってるからいいだろ、処分費用も払えばいいんだろ」っていうのは悪くはないけど道義的に良くないこと
神仏と食べ物に関しては特別な対象として扱われるものだ

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:35:37.43
一番悪いのはもちろんオークションで儲けようとしている人間
そしてそれを買ってしまう人、被害者であり間接的な加害者でもある
そして問題の本質を考えずに欲望と感情を一番に出して発信した宮司にも問題は大いにある
神職なら、まずはオークションで買わないことや法律の改正を呼びかけ世の中を正しくするよう仕向けるべきであり、個人の感情など二の次であるべき
何よりこんなことになってしまった理由を、己の見識の狭さと未熟な人間性ではなく、ツイッターの文字制限のせいにしているのは浅はかすぎはしないだろうか

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:37:07.15
転バイヤーは何でも売るね

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:37:58.90
来る人を選ぶのかって……?
選ぶに決まってるだろ
キリスト教でもイスラム教でも、神に敬意を払えない人はお断りだろ

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:38:05.42
>>819
まぁ、御朱印の何に価値を見出しているかの違いだから、どこまで行っても平行線だろうね
コレクションとして集めている人と、御利益を求めている人とじゃ、永遠に相容れないわな

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:39:41.17
>>820
スサオノだのスサノウだの・・・
割とみんな神話にうといのな・・・

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:41:37.93
>>821
本屋を仲介してお金を納めたと考えればいいんじゃね
遠距離で直接その寺社に行けない人の為に御朱印帳やお守りを通販するのは間違ってないと思うし
でも参拝をイベント化したりコンプリートした御朱印帳をヤフオクに流すのは何か違うと思うわ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:47:05.07
>>614
そう思うよ

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:50:41.61
バチが、バチっとね!なーんちゃって。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:51:40.53
>>825
そもそも昨今の御朱印ブーム自体が信仰とかけ離れたところにあってどうなのと思うが
この件だって200冊1600円の御朱印帳なんてのがあったから起こったことだし
神道側からすればそれは商業主義ではないというんだろうけど

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:54:31.05
どーせこんなん今だけの流行りだからほっときゃ来年には減ってるだろ

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:55:30.88
じゃあ、富士山山頂浅間神社のご朱印とかオークションで売れるのかな?
おれ、ちょっと貰ってくるわ。
(´・д・`)

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:56:52.93
>>806
転売しますよと言って買えばいいんだよ

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:57:21.75
>>699
これで大体転売は抑えられるよな
在庫持ちたく無いなら受注生産でも良いんだし

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:58:07.52
年中無休で無名の人のサイン会を行っているところか。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:58:36.71
病人にプレゼントして勇気づけたいが自分が行く時間も無いから高くても買いたいって人がいたら
無下に「そんな風に買ったものにご利益なんかねーから」とは言えないしな

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:59:30.46
>>830
神話どころか神社そのものにも疎いぞ近代の日本人は
神社にお参りに行く人間ですら、その神社にどんな神様が祀られてるか、どんな経緯で建立されたのか知らない人間が大多数だ
多くの人間の興味はその神社の御利益だけ
このスレに書き込む人間はまだ理解してるほうだよ、残念だけど

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:59:48.18
>>836
7・8月だけで難易度高かった気がするな。
まあ、がんばんなさいw

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:00:22.45
>>255閻魔自体は元々ヒンドゥー教の神だよ。
だから東南アジアやチベットでも存在が知られているし、
西洋やペルシャの神話にも違った形で登場するとてもグローバルな存在。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:02:51.92
サザビーズのオークションとかも否定すんの?
有名画家の描いたキリストの絵とか転売価格で億行くんでしょ
金儲けは悪い事だから絵描きは原価で売れ?

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:03:30.52
>>840
その人が欲しいと思ってる神社の御朱印をネットで頼むのは無駄じゃないよ
結局は気コンプリート下持ちの問題だから
ヤフオクで御朱印帳購入する人はその中の一つ一つの神社に対して畏敬の念を持ったりしないだろ

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:03:49.12
>>844
論点分かってなさすぎじゃない?
それともわざと言ってんの?

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:05:14.40
俺様が売ったやつを俺様以上に3倍も金儲けしてるやつが許せない!素直に
いえばいいのにね。浜崎あゆみのコンサートチケットぐらいの値段だったら
黙殺してただろう。

神様やらなんやらからめるせいで面倒くさいことになってるな。
神と対話できるなら神様に転売屋を殺してもらえばいいのに。

神の名をかたる神気取りのインチキカルト教団教祖とかわらないな。
水素水と同じ。カールの方がマシ。

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14979679385877
下村良弘宮司が偶然オークションサイトを見たところ、頒布価格の約3倍で
落札されていた。同日午後7時ごろ、公式ツイッターで、「頒布品で利益を
得る行為は許せない。一般商品とは違う。もう来ないでください」など
と書き込んだ。

ツイートは瞬く間に拡散され、1日半の間にリツイートが3万8千件を数えた。
反響の多くは下村宮司の意見に同調しているが、中には「どうしようと勝手」
などといった意見もあった。

御朱印帳のデザインもさまざまだ。鹿島神宮(鹿嶋市宮中)は、楼門を刺しゅう
したものや、親交のある歌手、相川七瀬さんがデザインしたものなど計5種
類をそろえる。担当者は「ここ2、3年で御朱印を求める方が非常に増えた。
担当のときは、筆が止まる時間がないくらい書き続ける」と話す。

投稿は1回140文字という短文のため言葉が足りなかった面もあると語る下
村宮司。「御朱印は神様とご縁を結ばれた証し。神社仏閣を直接参拝して
もらいたい」と話している。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:05:22.79
>>846
分かってるよ、金儲けと信仰心は相反するのか?だろ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:05:45.23
>>845
タイプミスした
気コンプリート下持ち→気持ち


ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:05:46.09
宮司の質が落ちすぎ

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:06:35.20
つまり>>387

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:07:45.50
転売屋が宮司を叩いてるだけか

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:07:52.80
スタンプラリーでいいじゃん

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:10:57.77
>>820
スサノオって皇族だけど…

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:12:22.09
>>848
根っこに信仰心があるのかどうか

・画家が神に対する敬意を持って絵を描き、それが周りに評価されて高値がつく

・神に対する敬意なんて欠片もなく、金儲けのみが目的で御朱印を転売する

まるで違うよね

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:12:51.57
税金免除のお気持ちでな有料スタンプラリーなのにね。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:14:32.47
オークションと聞くから胡散臭い拝金主義に感じる
お参り代行業として修験者スタイルの旅の記録とともに御朱印済み張を販売すればいい

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:14:44.30
>>855
サザビーズの出品者は画家本人なの?

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:15:48.54
これだから外来の宗教はダメなんだよ
日本は仏教を排して神道だけで良し

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:16:08.30
>>64
神社は殆どスタンプだな
お寺は手書きが多い

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:16:35.21
>>725
森の石松「ええっ!?あっしの見せ場が…!」

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:16:36.74
>>826
オークションで儲けようとしている人間と

ツアー組んで儲けてるバス会社?旅行社?
それと組んでる宗教家

どっちも変わらなくね?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:17:14.88
>>858
絵かきは原価で売れ?とか言ってるからレスしたけど、オークションでネームバリューだけ有難がって高値で買うならクソだと思うよ

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:17:26.73
>>716
今回は朱印帳だからな
空の帳面なんざ何が良いんだかわからんが欲しいんだろうよ
買う奴がアホだとは思うがな
これが限定品じゃなきゃ自分で行くか知り合いに頼めよと思うけどな

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:17:56.26
>>831
発行元は普通に出版社だぞ

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:18:45.46
>>857
結局はイメージの問題なのよね。人生も人間も見た目が9割

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:21:37.09
転売ヤーはぶつぞう!

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:22:51.07
御朱印なんていつどこに行ったか記録しているだけのもの。
お参りに行った本人だけが思い出を振り返れるもんだろうに。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:24:10.25
何度か御朱印書いて下さる方に「いいお帳面ですね」と紙質を褒められた時にはうれしかったよ
お寺特製の豪華なのじゃなくてあえて無地のを選んだけどよかった

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:24:38.98
そちらの神は来る人を選ぶのかって
日本の神は宗教と違って救ってくださるとかそういうのじゃないと思うけど

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:25:02.20
>>764
警察ob受け入れる監視団体作れば問題なかろ

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:25:38.50
>>864
空の帳面だったの?
だったら特に問題ないと思う
現地に足を運べない人たくさんいるし

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:26:55.43
転売を擁護してんのはあまのじゃくでしょ
つまり天邪鬼であるから鬼とか妖怪のたぐい
そりゃ神社とあいいれるわけがない

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:33:21.73
オークションサイトが無くならない限り転売屋は消えないよ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:33:34.78
>>790
どこたて?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:34:51.42
神社って寺と違って貧乏だから転売屋に腹立つのもわかる

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード