facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リツイート3万7000件超

寺社の「御朱印」集めがブームになる中、発行した御朱印帳がインターネットオークションで転売されていることに気付いた神社の宮司がツイッター上で「神社の頒布品で利益を得るのは許せない。
もう来ないで」と投稿した内容が注目を集めている。
大半は「罰当たりだ」などと好意的だが、中には「買ったものをどうしようと自由」との声もあり、「御朱印」のあり方を巡る議論に発展している。

御朱印は、寺の本尊の名や神社名などが墨書され、朱印が押されたもので、本来は参拝した証しとなるもの。近年は集めるために「スタンプラリー」と銘打ったイベントを行う寺などもあるとされる。
茨城県守谷市の八坂神社は5月下旬、祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する凝った絵柄の御朱印帳を200冊発行。1冊1600円で譲渡している。

その後、下村良弘宮司(42)が、18日にオークションサイトを閲覧したところ、譲渡時の約3倍の価格で転売されていたのを発見。
同日、同神社の公式ツイッターで「御朱印帳は神徳を得られるよう祈願しています。
一般商品とは違う」などと転売しないよう呼びかけたところ、またたく間に拡散。20日午前にはリツイートが3万7000件を超えた。

リツイートのコメントは、「そちらの神様は来る人を選ぶのか」といった反発から、「モラルの問題」と下村さんを擁護する内容までさまざま。
下村さんは「転売は違法ではないが残念。転売目的の方は来ないでくださいと伝えたつもりだが、(ツイッターの)限られた字数で説明するのは難しい」と困惑している。【安味伸一、川崎健】

配信 2017年6月20日 14時10分(最終更新 6月20日 15時24分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/217000c

★1が立った時間 2017/06/20(火) 19:59:29.24
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497964225/

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:06:45.35
>>707
張り紙するなら転売はやめてくださいじゃなくて転売品を購入しないでください、だな
転売や

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:06:55.31
>>726
檀家から金を寄進される寺と違うから寺と神社の運営を比べたら気の毒な気がするが。
俺は神社を色々回ってそこまで暴利を貪ってるとは思わんね。むしろ、資金繰りに苦しんで
運営が大変なイメージしかない。
神社は運営ができなくて、本当に大きなところ以外はそのうちつぶれてしまうだろうとも思う。
それは置いても、転売ヤーと同列化して擁護するのは別だと思うわ。

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:08:24.50
お遍路の手帳?も盗まれて転売されるらしいな

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:12:18.19
>>734
京都の粟田神社だったかが張り紙してたから
これと同じ内容のを張り紙すると良いな

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:13:16.23
オークション出すのは本人の自由
でIDや過去の取引や面白いものがあったらネットに晒されて
住所バレとかして嫌がらせ受ければいいんじゃね

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:15:56.32
?一部のマニアが1600円で買い占めて仲間に1600円で売る
?一部の人間が買い占める
?買い占めた後、友達に無料で配布する

これ全部儲けは無し
これだったら問題ないのかと?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:17:45.80
御朱印なんて止めればいい

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:18:01.68
>>97
文化だけど、それを飯の種にして金儲けしてるのは事実だろ。言葉遊びみたいなもんだと俺は勝手に思ってる。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:22:39.50
歩くのしんどいから添乗員が大人数の御朱印帳かついで持っていくってのもあるし
必ずしも自分の足で行くとは限らんよね

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:23:12.37
>735
本部に上納金が収められない弱小神社なんて、潰れていいんじゃねぇの。
全国に10万社もあるんだし
コンビニが5万8千、歯医者が6万8千。
人口比率とやっている内容、非課税を考えても、数が多すぎて経営が回る訳がない。

神社なんて一部の大社以外、みんなどこかのフランチャイジー、傘下の組。
それを神様の使いだとか言い始めるからおかしなフィルターがかかるんだよ。

「ローソンが開催中のプリキュアスタンプラリーを500円でメルカリ転売している連中にはやらせないと言ってるコンビニ店主」
くらいにしか読めないんだよ、今回の記事は。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:25:13.07
法人税も収めてねえくせに大口叩くな

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:25:31.69
>>682
ハンコと手書きの複合が多いような

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:26:22.57
>>735
地域に根付いてる神社は神主さんが食べていけるようにと氏子が奉納する
奉納金を神主から決められるのではなく氏子で決めて
戦後しばらくは神主さんが食べていけなくて、アルバイトしていたのを見るに見かねてうちの地元ではそうなったときいてる
今はその時のお孫さんが神主さんをされてるけどアルバイトせずに生活されてるよ
田舎の小さな神社でもちろん御朱印帳なんて販売してないし、御朱印帳どころかお守りさえも売ってないようなところだけど
氏子に支えられないような神社はそのお役目を終えたということでつぶれても仕方がないと思う

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:28:31.38
>>743
俺も貴方も信仰心ないだけで、そうじゃない人もいるんだよ
そのコンビニ店主がガチプリキュアファンでファンなら自分の足で回れと言ったら他のガチファンも同意してくれるんじゃないかな

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:30:05.21
それぞれ神社色を出すからこんなことになる
御朱印帳も御朱印も同規格にすればこんなことにならない

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:31:07.49
>>747
でも今回呟いた宮司さんは
>>387だし>>684だしで信心深いガチ神主って感じもしないのがね

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:31:54.37
>>726
>寺の5-8倍の値段付けてな。

何を根拠に?

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:34:27.88
神社の場合、もう気持ち的に完全に金儲けと
割り切ってる所の方が多そう。
御朱印も日付までオールスタンプで500円なんて所も増えてきた。

「神様そのものです。大事にしてください」って
うるさく言ってまわって
課税免れられるのもいつまでか。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:34:36.57
義化の問題に悩みぬいたルターにとって、贖宥状によって罪の償いが軽減されるという文句は「人間が善行によって義となる」という発想そのものであると思えた。
しかし、そのときルターが何より問題であると考えたのは、贖宥状の販売で宣伝されていた「贖宥状を買うことで、煉獄の霊魂の罪の償いが行える」ということであった。
煉獄の霊魂が、本来罪の許しに必要な秘跡の授与や悔い改めなしに贖宥状の購入のみによって償いが軽減されるという考え方をルターは贖宥行為の濫用であると感じた
テッツェルのものとしてまれに引用される「贖宥状を購入してコインが箱にチャリンと音を立てて入ると霊魂が天国へ飛び上がる」という言葉は、この煉獄の霊魂の贖宥のことを言っているのである

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:34:49.60
まあこんなので神社側に負担かかると苦言の一つもこぼすかぁ
つーか身内や友人なら兎も角、普通にこれで入手しても有り難み無いだろうに
ただコレクションしてるだけならそれこそ神社参拝って何と思ってんだと

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:36:59.57
>>569
神社が2倍の値段で通販すればいいだけなのになw

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:40:33.13
ポケモンGOの位置偽装民と真面目に歩いてプレイしてる人達の言い争いに通じるものがあるな

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:43:00.52
>>754
それだと宗教上の頒布物と見なされなくなる可能性があるから自由に値付け出来ないのよ
税法上の問題

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:52:20.01
神社と転売屋がグルってパターン有るのかな。
善意の第三者のふりをした転売屋が数倍の値段で売って利益を神社と山分け。
神社は指定の値段で売った記録しかないので
課税免れてwin winみたいな。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2017/06/21(水) 09:59:30.26
もちろん自分の足で神社まで行って手に入れるのが正統派
御利益もあったりしてな
でも、自宅から遠く離れた神社まで行けと言うのもなかなか厳しい話だろう
アニメキャラグッズも地域限定発売の物はテンバイヤーから買う人もいるし…
交通費や手間を考えれば、定価の3〜5倍程度で売ってくれるのは良心的とも言える

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:10:21.84
>>757
大手は楽天とかもっと大きなスケールでっやてるから

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:15:00.74
>>759
その大手の通販の値段が諸費用のみなのか数倍のプレミア価格つけてるかで話がガラッと変わってくるな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:15:36.02
>>756
なるほどね〜
じゃ、別法人の販売会社作って、売ったらどう?

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:19:01.10
>>758
そういうのは「縁が無かった」っていうんやで。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:19:12.74
とりあえず転売ヤー死ねや

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:19:43.43
>>761
>>757と同じような行為ってことね。
その場合脱税行為になって逮捕とかあるんじゃね?
パチンコの三店方式がスルーされてるのは謎だけど

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:20:14.95
>「そちらの神様は来る人を選ぶのか」

ネットで転売している時点で信者じゃないだろ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:21:29.15
来る人を選んで何の不思議があるんだ
不信心者を排斥するのはごく当たり前のことだろ

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:24:29.87
不謹慎は大前提としてコレクター感覚で購入ってのがピンとこない
ああいうのは自分で集める過程が楽しいんじゃないのかね
知り合いに切手コレクターいるけど他人がコンプリートしたものなんて興味ないと言ってる

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:28:41.21
何で神様は人を選ばないと思ったのか理解に苦しむ。

頭悪すぎじゃないですかね?

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:30:17.11
>>767
集めるために買ったんだろ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:34:53.00
>>97
仏教って哲学のイメージ

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:37:45.26
転売屋は素戔嗚に切り刻まれちまえ

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:37:57.76
>>767
コレクターが手に入らないものをオークションで集めるのはよくあることだと思うけど
御朱印がメインのはずなのに最近は帳面を集めている人も多いみたいだから
>>761
伊勢神宮は神宮会館が通販で御朱印帳や神棚を販売してるな

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:39:13.41
宮司がTwitterでこの発言はなんだかガッカリというか品が無いというか…

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:39:28.09
>>760
ダイレクトな商取引はしてないよ
間に信者企業噛ませたりいろいろ細工して透明性を確保するの

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:41:06.86
浄土真宗の場合、御朱印そのものが否定され(一部を除く)
また神社によっては、御朱印はお寺のものだ!!と言い張る人もいたり
カラー印刷の御朱印もあったり、イラスト化しているもの、日時限定など色々
もともとはお坊さんの修行の一環で、寄進したり納経したりの受領印が化けたもの
なんだから、なんらかのやりとりがあれば、それで受領したでいいのじゃないかな
ネット転売拒否の本音は「何の支援もなかったぞ!他人の利益を横取りするな!」
ということなんでしょう。
「横取り禁止」するには通販するしかないでしょうね。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:45:06.49
御朱印て納経した受領だったって知らんかった
今は納経するのも御朱印もらうのもどっちも別々にお布施いるから二重お布施

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:46:04.88
>>773
そうだな。商魂たくましい神社を応援する気になれないわ。
儲けたいなら、一般人にばれないようこっそり、コツコツ稼いでくれた方が全然マシ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:53:21.78
>>452
だな
後は転売屋から買う奴がアホ

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:53:56.05
>>734
転売品には御利益が有りませんでいい

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:54:15.97
宮司なんてロクなのおらん
初詣なんか行かないわ、アホくさい

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:55:13.76
ウェブデザイナー崩れの生臭野郎「俺が金儲けするのはいいが俺ので
俺より金儲けするのが許せない。か、神がお怒りだぞ!」

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:56:24.68
>>743
そもそも、神社の分社は店舗フランチャイズとは明らかに違うが。
その視点で固定してるなら、なに言っても屁理屈こねて終わるだろ。
宮司が転売ヤーに転売しないでくれって言ってても、擁護して屁理屈でねじ曲げるだろう。
馬に念仏とは、よく言ったものだけども。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:57:28.58
ゴミ神社

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2017/06/21(水) 10:58:57.55
>>779
今転売してる奴も転売屋から買う奴も
御利益も罰も信じていない人達が主だと思う

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード