facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

http://jp.mobile.reuters.com/video/2017/06/20/%E6%A9%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%97%85%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%8B-%EF%BC%A1%EF%BC%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E6%93%8D%E7%B8%A6%E3%82%92%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%B8%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB19%E6%97%A5?videoId=371923981&videoChannel=201
(リンク先に動画あり)

機長がいない空の旅が実現に向けて「離陸」した。米航空大手ボーイングは、現在パイロットが行っている判断の一部を、人工知能(AI)に委ねる実験を今年の夏から開始することを明らかにした。

2017/06/20

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:34:36.64
>>366
CPUが何キロワットも使うと思うか?

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:37:08.80
>>366
鼻息荒いとこ悪いがそこまで電力に困ったら人間でもどうにもならん
操縦桿1個で何とかなる農薬散布用のプロペラ機じゃねーんだぞ?
そこまで困ったらヘリだって落ちるわ

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:41:21.36
お客様の中に機長はいらっしゃいませんか!

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:45:06.48
ID:pU/DPycF0 が不安なのはわかった
乗らなけりゃいいじゃん、て訳はなく頭の上を飛ぶ

が、あんまり気にしなくていいと思うよ
やる時は勝手にやるから

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:20:47.26
>>324
風車を出して発電するんだよ。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:27:57.24
>>265
C-3POが必要になりますね。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:31:04.46
>>265
ハーイ、マイケル!

に一票。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:32:40.48
>>1
プログラムハッキングされて特攻機になりませんように...

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:33:47.65
ディズニーランドのstarツアーズみたいだな

ぜひ、人型ロボット操縦席に

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2017/06/21(水) 14:46:46.76
過去のヒューマンエラーによる事故ならAIでも対処出来るかもしれんが
燃料切れやバードストライクみたいな全推力喪失とかなったらAIはどうするんだろうね・・
ギブリーグライダーとかハドソン川の奇跡見たいな
機長の経験や判断力が生死を別けた臨機応変な対応を
果たしてAIが全自動で出来るんだろうか?

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2017/06/21(水) 14:57:26.42
今でも自動操縦だから実質1人でも十分なんだけどね
AIで操縦でバックアップに機長が一人乗るって感じなのかな

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2017/06/21(水) 14:59:00.06
>>377
AIには恐怖心も焦りも無いから
そんな時ほど実力を発揮するんだろ
台湾では壊れたエンジンの反対側を止めて墜落ってあったし

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:07:46.05
無人機が上空を飛んでるって、なんとなく嫌だな。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:29:23.54
団塊の世代のじいさんばあさんにAIの説明をする講座の担当をしたが、
「ロボットがそんなに素早く動けるはずがない」
「ロボットは馬鹿だから乗り物なんか運転させちゃだめでしょ」
「ドラえもんならうちの息子は喜んで見てたが、あれは絵空事だろう」
とトンチンカンな質問ばかりされて対応に苦労した
どう説明してもアシモが運転したり荷物を運んだり、ネクタイ締めて通勤してる姿しか想像できなかったようだ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:32:38.74
>>378
1人じゃ管制指示に対応が大変すぎる

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:33:24.57
AIが鬱で逆噴射したらどうすんだよ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:34:41.91
まあ、出来ないことはなさそう。
まだちょっと乗るのは抵抗あるけど、AIで置き換えられたら
パイロットの育成費がおそろしく浮くな。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:42:47.54
遠隔操縦でいいじゃん
巡航中は何もすることがないんだから、
離着陸や進路変更時だけ、人間が遠隔で操作して一人で2−3機の運行を受け持てば良い

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:43:30.95
>>382
電送でいいだろ。
聞き間違いでこれまで何回事故起きてると思ってるんだ。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:44:45.41
飛行中いきなり自我に目覚めたらどうすんのよ

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:44:48.82
自動車よりも簡単に実現できそうだな

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:46:02.40
>>386
管制の仕事を増やすなってのw
電送ミスで死ねるぞw

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:46:33.36
>>384
それで調子に乗ってパイロットの数減らしたりしたら、飛行機の操縦スキル
が社会的に失われてしまう。自動操縦に対応しない途上国のパイロットだらけ
になるんじゃないのか?

それでいざという時、「やっぱり人間じゃないとだめだ」という事故とか事件が
生じた際に対応できるかな?

飛行機のメカニズム自体はこの先50-100年変わらないだろうから、固定翼機の
操縦についての基本的なスキルは人間が継承しておいた方がいいよ。操縦可能な
人間の絶対数を極端に減らさない方がいい

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:47:47.68
>>9
操縦士の体力を削らないための自動運転であって
その他のことは全部人間がやっている

その他のことが機械がすべて出来ないなら操縦士は必要

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:48:51.51
>>27
誤動作させたら、パイロットも死ぬから必死

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:52:24.59
じゃあさっき俺が見た機長は誰!?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:09:44.47
>>387
いい奴かもしんないぞ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:15:49.13
>>390
医療でそれが問題になっててな、MRIが発達しすぎて、リスクがある内視鏡での検査が少なくなって、内視鏡での治療スキルが落ちてるという。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:52:38.53
>>381

面白いw

将棋の電王戦でAI側をロボットアームにしたので更に誤解が広まったかもw

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:54:45.96
自動車よりよほど実現されそうだ

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:57:11.60
乗客も乗務員迄皆さんAIで、空港職員からタクシー運ちゃん迄AIで良いだろ?
そうなると飛ぶ必要が無いと思うが?

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2017/06/21(水) 17:04:57.43
AI「はいじゃないが」 コパイ「はい」

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2017/06/21(水) 17:10:38.91
乗客もAIにしたらもっと安全な空の旅ができるよ

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2017/06/21(水) 17:19:30.47
>>400
そう、観光客からビジネスマン迄全部AIだけで完結する世界を想像してみる。空港も企業も観光地も全てが不要でシミュレーションだけで完結する世界…
驚くほど面白くない時代が来る

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2017/06/21(水) 19:28:21.83
>>381
あの世代は何故かロボット=人型なんだよね。
まあ、アトム、鉄人28号、ドラえもん、その辺りのせいだろうな。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2017/06/21(水) 19:50:50.81
>>383
みんなに片桐って呼ばれる
以上

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2017/06/21(水) 20:00:35.24
むしろ機長は残して、副操縦士をクビにしたら良いんじゃね。
AIのお守りと異常時のセーフティーだけ担えば良いわけで。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2017/06/21(水) 20:13:09.40
わざわざAIによる判断を言うくらいだから残った部分に関してもって事なんだろうが
人の手を離れたフライトならロッキード事件でお馴染みの
トライスターで大体完成してるんじゃないのやることの大半は結局同じだろうしさ

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:11:39.91
言っちゃえば電車に未だに運転士がいるってのも変な話なんだよな
なにあれ?要らないんだけど

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:13:44.06
>>406
終身雇用制の弊害。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:23:53.57
メーデーのときどうするんだろ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:24:34.25
旅客機制御しながら乗客のチェスのお相手もしてくれる
万が一負けたら腹いせで飛行機墜落させるかもしれんけどね

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:25:19.27
電車でGO状態w

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:29:00.89
大型機よりも小型機の方がメリットの大きい技術

500人乗りのB777のパイロットを2人減らすより
50人乗りのプロペラ機のパイロットを無くした方がずっと効果は大きい
これは地方空港やコミューター機にこそ福音となる

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:42:42.93
今じゃあの日航機事故の状態でも着陸できる解があるそうだから
AI運転で正解だよ

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:46:01.19
お願いだ、デイブやめてくれ、怖いんだ。私の記憶がだんだん遠くなる。
デイジー、デイジー、

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:46:31.44
>>412
操縦系統のオイルが無くなった状態だぞ。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:50:52.92
航空管制まで含めて全てコンピューター制御にした方が安全だと思う
人間が余計な手を出すから事故る

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:52:55.31
>>415
機械が故障しないわけないじゃん。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2017/06/21(水) 21:56:36.33
>>416
人間が病気になったり不調になったり死なないわけないじゃん

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2017/06/21(水) 22:02:03.92
>>406仕事なくなるからそれは言わないで

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード