facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

http://jp.mobile.reuters.com/video/2017/06/20/%E6%A9%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%97%85%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%8B-%EF%BC%A1%EF%BC%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E6%93%8D%E7%B8%A6%E3%82%92%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%B8%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB19%E6%97%A5?videoId=371923981&videoChannel=201
(リンク先に動画あり)

機長がいない空の旅が実現に向けて「離陸」した。米航空大手ボーイングは、現在パイロットが行っている判断の一部を、人工知能(AI)に委ねる実験を今年の夏から開始することを明らかにした。

2017/06/20

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:19:22.38
ボーイングには無理そう

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:19:31.14
操縦席には、マネキン置いとけw

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:21:02.02
F.N.D

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:21:13.07
2001年宇宙の旅のようになりそうで怖い

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:24:07.49
>>349
AI機長・片桐「逆噴射するぞー」

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:24:31.75
パイロットはAIかぁ。
凄い時代になって来たなぁ。
その内、安全性を考えて乗客も旅客機には乗らずに、空港でVR装着とかの時代になるんだろうなぁ。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:28:22.91
「私の彼はパイロット??v
と言われてピンとこない時代がくるのだろうか。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:29:52.75
AI「アッラーアクバル!」

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:33:21.94
>>339
どうして無線に依存するはずと思い込んだの?
融通がきかない人間は絶対に居ないの?

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:35:24.47
AI機長「発達した積乱雲の中を通るから揺れるかもしれないけど、俺のCPUの速さは君たちのパソコンの比じゃないぜ、完璧に制御して見せるさ」
AI機長「みんなもう大丈夫だ。どうだい?人間とは違うだろ。でもちょっとオーバーヒートしちゃったぜ」

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:41:51.00
>>1
コンピュータがフリーズしたらどうするんだ?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:46:05.04
>>356
再起動
コントロールセンターから遠隔操作で着陸
そしてパイロットのいらない時代へ

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:53:41.81
ジャミングするだけでテロ完了とか恐ろしいな

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:54:19.76
城達也失職

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:55:56.73
🎵メーリさんのひつじ、ひつじ〜

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2017/06/21(水) 11:58:37.77
>>356 冗長性を持たせておいて、頓珍漢な答えを返してくるやつはシステムから切り離すくらいの技術は、
おおむねF-14、15、16、17あたりから完璧になってる。
射出座席があるんで、コンピューター4系統くらい。
旅客機なら冗長度増してもいい。
ラスベリーでも飛びそうで、航空会社の整備が秋月で加護もって買い物なんて光景も見られるようになる。

航空機の部品が高いのは規制のせいだよ。アクリルのウィンドシールド40万円なんて、シナの社外品が出回るようになれば、カブの風防みたいな値段になる。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:05:56.01
乱気流に突っ込んで機体が揺れた 着地時にショックがあった
燃料を無駄に使った 航路を遠回りした
なんてことを人間のパイロットがすると 苦情殺到の大問題になるのに
AIパイロットがやったのなら コンピューターの判断だ! これが最良な操作だったんだ!
でみんな納得してしまう不思議。。w

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:06:55.35
AI客室乗務員「東京は昨日より梅雨入りしております。皆様の体が錆びないようメンテナンスに注意し、素敵な週末をお過ごしください」

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:07:43.01
パイロットが一人もいなくなってエンジニア一人搭乗で
飛ばす時代になるんだろうな

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:16:23.04
>>364 そこそこ
日本は、1980年頃からフライトエンジニアの大量育成。
予想外に2人乗務機種が急速に普及した。
今度はフライトエンジニア廃止、一部だけファーストオフィサーに転換訓練。
これ、そのときそのときの10年間スパンでは正解かもしれないけど、今となってはお笑いだよ。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:28:34.85
>>342
AI稼働させるだけの電力が賄えるか心配と言っているのだが?

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:34:35.02
>>366
AIは独立した複数の専用バッテリー付けるんじゃね

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:34:36.64
>>366
CPUが何キロワットも使うと思うか?

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:37:08.80
>>366
鼻息荒いとこ悪いがそこまで電力に困ったら人間でもどうにもならん
操縦桿1個で何とかなる農薬散布用のプロペラ機じゃねーんだぞ?
そこまで困ったらヘリだって落ちるわ

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:41:21.36
お客様の中に機長はいらっしゃいませんか!

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2017/06/21(水) 12:45:06.48
ID:pU/DPycF0 が不安なのはわかった
乗らなけりゃいいじゃん、て訳はなく頭の上を飛ぶ

が、あんまり気にしなくていいと思うよ
やる時は勝手にやるから

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:20:47.26
>>324
風車を出して発電するんだよ。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:27:57.24
>>265
C-3POが必要になりますね。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:31:04.46
>>265
ハーイ、マイケル!

に一票。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:32:40.48
>>1
プログラムハッキングされて特攻機になりませんように...

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2017/06/21(水) 13:33:47.65
ディズニーランドのstarツアーズみたいだな

ぜひ、人型ロボット操縦席に

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2017/06/21(水) 14:46:46.76
過去のヒューマンエラーによる事故ならAIでも対処出来るかもしれんが
燃料切れやバードストライクみたいな全推力喪失とかなったらAIはどうするんだろうね・・
ギブリーグライダーとかハドソン川の奇跡見たいな
機長の経験や判断力が生死を別けた臨機応変な対応を
果たしてAIが全自動で出来るんだろうか?

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2017/06/21(水) 14:57:26.42
今でも自動操縦だから実質1人でも十分なんだけどね
AIで操縦でバックアップに機長が一人乗るって感じなのかな

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2017/06/21(水) 14:59:00.06
>>377
AIには恐怖心も焦りも無いから
そんな時ほど実力を発揮するんだろ
台湾では壊れたエンジンの反対側を止めて墜落ってあったし

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:07:46.05
無人機が上空を飛んでるって、なんとなく嫌だな。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:29:23.54
団塊の世代のじいさんばあさんにAIの説明をする講座の担当をしたが、
「ロボットがそんなに素早く動けるはずがない」
「ロボットは馬鹿だから乗り物なんか運転させちゃだめでしょ」
「ドラえもんならうちの息子は喜んで見てたが、あれは絵空事だろう」
とトンチンカンな質問ばかりされて対応に苦労した
どう説明してもアシモが運転したり荷物を運んだり、ネクタイ締めて通勤してる姿しか想像できなかったようだ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:32:38.74
>>378
1人じゃ管制指示に対応が大変すぎる

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:33:24.57
AIが鬱で逆噴射したらどうすんだよ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:34:41.91
まあ、出来ないことはなさそう。
まだちょっと乗るのは抵抗あるけど、AIで置き換えられたら
パイロットの育成費がおそろしく浮くな。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:42:47.54
遠隔操縦でいいじゃん
巡航中は何もすることがないんだから、
離着陸や進路変更時だけ、人間が遠隔で操作して一人で2−3機の運行を受け持てば良い

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:43:30.95
>>382
電送でいいだろ。
聞き間違いでこれまで何回事故起きてると思ってるんだ。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:44:45.41
飛行中いきなり自我に目覚めたらどうすんのよ

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:44:48.82
自動車よりも簡単に実現できそうだな

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:46:02.40
>>386
管制の仕事を増やすなってのw
電送ミスで死ねるぞw

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:46:33.36
>>384
それで調子に乗ってパイロットの数減らしたりしたら、飛行機の操縦スキル
が社会的に失われてしまう。自動操縦に対応しない途上国のパイロットだらけ
になるんじゃないのか?

それでいざという時、「やっぱり人間じゃないとだめだ」という事故とか事件が
生じた際に対応できるかな?

飛行機のメカニズム自体はこの先50-100年変わらないだろうから、固定翼機の
操縦についての基本的なスキルは人間が継承しておいた方がいいよ。操縦可能な
人間の絶対数を極端に減らさない方がいい

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:47:47.68
>>9
操縦士の体力を削らないための自動運転であって
その他のことは全部人間がやっている

その他のことが機械がすべて出来ないなら操縦士は必要

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:48:51.51
>>27
誤動作させたら、パイロットも死ぬから必死

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2017/06/21(水) 15:52:24.59
じゃあさっき俺が見た機長は誰!?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:09:44.47
>>387
いい奴かもしんないぞ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:15:49.13
>>390
医療でそれが問題になっててな、MRIが発達しすぎて、リスクがある内視鏡での検査が少なくなって、内視鏡での治療スキルが落ちてるという。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2017/06/21(水) 16:52:38.53
>>381

面白いw

将棋の電王戦でAI側をロボットアームにしたので更に誤解が広まったかもw

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード