facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

http://jp.mobile.reuters.com/video/2017/06/20/%E6%A9%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%97%85%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%8B-%EF%BC%A1%EF%BC%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E6%93%8D%E7%B8%A6%E3%82%92%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%B8%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB19%E6%97%A5?videoId=371923981&videoChannel=201
(リンク先に動画あり)

機長がいない空の旅が実現に向けて「離陸」した。米航空大手ボーイングは、現在パイロットが行っている判断の一部を、人工知能(AI)に委ねる実験を今年の夏から開始することを明らかにした。

2017/06/20

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:41:07.86
実現しないよ

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:42:18.36
離着陸とトラブルの対応以外はそんな難しい操作じゃないだろ
車より楽

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:43:07.71
いやまぁ今も>>23以外全自動なんすけどね

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:43:48.76
子供がパイロット目指してるけど仕事無くなりそうで怖い・・・

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:45:07.51
いやいやいやいや、いつ「誤作動」ってアクシデントに襲われるか分からん以上、AIのパイロットは無いわ。墜落する先が都市部やら原発だったるするなら、尚更な。

複数のパイロットに搭乗さすのがいいって、悪い事は言わんから。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:46:32.31
>>26
それ言ったらパイロットも誤操作するから

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:46:32.90
AIで大韓航空のトラブルに対応できるのか?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:48:12.28
>>26
現状誤作動よりパイロットのミスの方が事故率高いし

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:49:26.85
自動車よりもも実現性が高いように思える

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:49:48.77
>>25
無くならない 最後は人間の判断が必要になる
例えば機体の外部が欠損したら結局は人間が判断して着陸時の調整をするしかない

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:50:25.51
>>27
だから「複数」っつってるじゃん。まあAIも複数にして、メインのAIが誤作動を起こしたら他のAIがそれを是正するんなら構わんが。

だが、AIに詳しいテロリストによる何らかの犯罪の脅威もあるからなぁ…。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:50:47.29
>>27-29

人間の方が信用できるって盲信したような事を平気で言う人多いよねw
会計ミスなんかすぐに不正を疑うくせに

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:51:49.16
>>29
ほう、事故率の「比較」をするという事は、既にAIが導入されてんのか?

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:52:24.20
これまで発生したケースしか対応できない。
これまでにない条件の事象が起きたとき対処できるの?

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:52:55.89
将来はチェインバーとストライカー

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:54:07.00
>>33
自動運転車でも事故ってんのに、AIを手放しで信用するお花畑もどうなんだろうな?w

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:54:57.73
>>35
それはDBであってAIじゃない

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:55:02.00
>>35
人間だと以前発生したケースにも対処できない場合がある

だからその論法は通用しないと気が付けよ・・

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:55:04.62
>>32
既に3回演算の多数決になってるよ

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:56:32.31
>>37
人間は油断するし能力は老化するけど
AIは油断しないし永遠に進化するから

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:56:58.00
>>39
で、AIならばそれにも対処出来ると?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:58:00.45
>>42
そりゃ人間よりは出来るだろ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:58:17.71
>>41
異常の原因というのはセンサーつけまくってもわからないのよ
結局は人間が対処するしかない

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:59:11.42
(´・ω・`)偵察機になり、パイロット不要の戦闘機になるんだろ…進化怖いわぁ

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:59:18.49
>>24
着陸もILSとか空港側に揃ってればほぼ自動じゃなかったっけ

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:59:51.21
>>44
センサーでわからないなら人間も分からないよ
どんなアナログでも計器みて飛んでるんだから

何言ってんの?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:00:49.69
>>40
だからAIに詳しい者による何らかの犯罪への対策は?

>>41
「自動運転車でも事故る」って事に対する反論になってない。しかも、確かに人間は老化はするが学習もするしな。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:01:38.87
現在でもほとんど自動じゃないのか?

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:01:41.39
>>37
事故率は人間の1万分の1以下
未だ死亡事故なし

どちらが安全かはともかく、
とりあえず老人の車には無条件に付けて良いんじゃなかろうか
恐らく老人よりはよほど安全だと思うぞ

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:02:14.93
ぜってえ怖え

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:02:43.40
>>48
>AIに詳しい者による何らかの犯罪
もう少し具体的に、何が起こると思うの?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:02:45.16
ベテランパイロットとAIが戦闘機シミュレーターで戦ったらAIが全勝したと言う話もあるしね
まだ及ばないとこあってもその内AIに取って代わるでしょ
パイロット不足も深刻だし

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:03:33.42
>>43
一体何を根拠に?そもそも、

>人間だと以前発生したケースにも対処できない場合がある

これの根拠すら不明だしな。で、こういうケースで、なぜAIなら対処可能であるかの根拠も不明。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:03:44.64
ロケットは操縦してへんで

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:04:45.39
>>48
なんで「聞けば答えてもらえて当たり前」と思い込むかなぁ・・・・・?
絶対に故障しない機械も無いし突発的な避けられない事故に対する遭遇は人でもAIでも関係無いよ

人間は必ず死ぬし能力の蓄積には限界も有る
一人の天才に頼って永遠にヒコーキ飛ばせると思うのか?

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:05:06.53
>>47
挙動でわかるんだよ
機体の一部が欠損していたらそっち側に操縦桿もっていかれるとか
じゃあ客席いって見てこいとなる
同時に燃料漏れでエンジンの一部が発火してるとかね そういうのはAIじゃわからない
ならエンジン止めようぜってことになる

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:05:19.48
働いたら負けの人(現在パイロット)、また失業しちまうんか?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:05:59.91
昭和の小学生が憧れたパイロット
いまの小学生はどうなんだろ

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:06:07.36
>>48
AIに詳しい者による犯罪に詳しいAIも導入すればいい

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:06:43.07
>>54
人間は忘れるからじゃね?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:06:43.16
>>50
確かにそれはそうだな。人間が起こす事故の場合は、認知症やら薬物やら飲酒やら居眠りやら過度の道交法違反だからな。

「それら」との比較に限るなら、自動運転の方が信用は出来るわ。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:06:55.53
>>57
>挙動でわかるんだよ

なぜその「挙動」が「AIには分からない」と思い込んだの?
そこは聞いてみたいな

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:07:39.46
>>57
AIが分からない理由になるとは思えないよ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:07:55.12
なにもない通常運行ならAIで十分こなせるだろう
問題は不測の事態に陥った場合だが
冷静にマニュアル通りの対応をするAIのほうが優れてる場合もあるだろうし、臨機応変な人間のほうが優れてる場合もある
総合的に考えてAIがより安全となるのにそれほど時間はかからないだろう

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:08:15.14
>>52
いや、全く何にも起きんと思うのか?

根拠があって起きんと言うのなら、その意見は取り下げるが。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:08:44.26
あいがあれば

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:08:51.86
>>62
というか、それらとの比較こそAI導入の意味でしょうな。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:09:43.53
AIハイジャックが捗る

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:10:23.86
 
AIなら、全日空東京湾墜落事故は防げそう

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:10:50.21
>>56
誰も「クレクレ」なんてやってないが?w

ああ、質問されるのが困る(答えられない)んなら、もう質問しないからいいわ。他に詳しそうな人がいるしなw

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:11:49.08
>>60
じゃあ、それに詳しい者による(以下略

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2017/06/21(水) 00:12:52.35
何かあったらロシア・中国に撃墜されそう

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード