facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ののの ★
  • 2017/06/20(火) 19:44:11.29
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170620/cpd1706201857013-n1.htm

2017.6.20 18:57

 日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、教室を営む249の会社・団体が20日、JASRACには使用料の徴収権限がないことの確認を求め、東京地裁に集団訴訟を起こした。

 訴状などによると、原告は音楽教育の事業者でつくる「音楽教育を守る会」(三木渡会長)の会員。教室での演奏は教育目的で、公衆に聴かせることが目的でないため、著作権法で著作者が専有すると定められた「演奏権」に該当しないと主張している。

 その上で使用料徴収は「教室事業を衰退させ、音楽文化の発展を阻害する」と訴えている。今月末まで徴収反対の署名活動を実施中で、これまでに約50万人が賛同したという。

 JASRACは「訴状が届いておらずコメントできない」としている。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:22:25.36
>>294

3年間30万印税稼げるとなれる、大抵はプロの正会員達が、
全体会議開いてJASRACは事実上の経営陣と活動方針を決める、
とても民主主義的な組織だ。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:22:27.89
>>275
他人の楽曲をタダで使って商売することを容認する人が多いからねぇ(>>295
あり得るよ〜

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:23:06.93
俺も署名した
ガンガレ、楽器教室!

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:23:21.16
>>6
お花畑ですなあ
頭の中が。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:23:29.60
>>259
ゴミがゴミと吠える。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:24:21.30
>>298
>信託会員ってなによ

ジャスラックに曲を信託している権利者

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:25:23.14
普通の会社が株主が経営陣を選んで信任し、経営を任せるように、
社団法人は社員(通常の会社では株主に相当する)である正会員が、
全体会議で方向性決めたり、経営陣である理事を選んだりする。

少なくとも会員の中で多数の支持を得た方向にJASRACは動くだけ。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:26:28.71
>>300
ググったけど正会員て10%もいないじゃん
そいつらがボッタクリヤクザを組織してるだけだよ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:27:14.53
教えてる時の生徒や先生が聴衆って理屈は流石におかしいと思う
そして演奏回数にかかわらず売り上げの2%って請求はもっとおかしい

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:27:34.73
>>300
寡頭制ですな

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:29:27.26
そのうち管理楽曲は空気中に漂っているのでとか言い出すから放っておいても自滅する
そうなる前に考え方を改めさせるという意味でも善意の提訴

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:29:36.18
普通の企業と同じ、議決権持てる単位株を持てない株主もいるし、
持っていても議決に興味ない人もいるだけの話。

正会員は作詞家作曲家として、
最低限稼げるレベル以下ですらなれるので、
ならない人は自分でなろうとしてないだけの話だよ。

正会員には権利もあるが、責任というか色々な義務も背負い込むなら、
なりたくない人もいるだけで、それは本人の自由でしかない。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:31:40.88
>>281
>手数料欲しさに作曲者の意向を無視する

というから作曲家自身の意向を反映してるでしょって話

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:31:45.77
そもそも毎年度1100億強を使用料として徴収し、
権利者に1100億強を分配するJASRACは、ボッタクリとは縁遠いにも程がある組織だ。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:32:34.32
小林亜星みたいな、稼いでる作曲家が集まって、自分に有利なルールをゴリ押ししてるだけって事だろ?

若い人を潰すだけの悪の組織じゃん

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:33:51.37
>>313
運営費用はどっから出てるんだよ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:34:05.23
>>314
それって結局作曲家自身の強欲さの問題じゃないか
音楽業界の内部に問題の本質はあるわけだ

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:34:23.20
>>315
285 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/06/20(火) 23:13:02.09 ID:FeL6iVsL0 [3/9]
>>283
手数料泥棒だよね
違法だよ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:35:59.36
小林亜星が今時稼いでる作曲家の側かどうかの判断は濁すが、
現実には正会員でも稼げてない人だらけな上(なにせ年間30万でなれる)、
正会員は等しく一票を得るから、
むしろ余り稼げない人の意見の方が通り易い、多数派なので。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:36:03.08
>>317

徴収した金を全部分配してるって言う主張をしてるのはそっちなんだが
そんなの不可能だろと言っている

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:36:44.78
>>259
50万は署名活動としては尋常じゃなく多い。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:37:00.43
>>314
もしあんたが音楽を作曲したら、そんな「悪の組織」に信託するかい?

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:37:04.11
>>319
徴収した金を全部分配
分配してもらった時に手数料払うって事さ

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:38:08.33
作曲者が練習してたらそいつからも料金徴収しろ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:38:11.95
ヤクザのカスラックか。共謀罪で逮捕されれば良いのに。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:38:37.60
>>322
その手数料は何%なのか書かないで、全て分配してるって言う主張をするのか

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:39:39.79
JASRACがなければ、電子音楽で世界一等の水準にあった日本は、
音楽の電子配信サービスなどで先行して、CDなどを作るレコード会社の
持つコンテンツを背景として世界展開して、世界市場を制覇していたかも
しれない。歴史にIFはないけれどもね。家電メーカーだって一流だったし、
オーディオ機器も一流メーカーが揃っていたし、パソコンだって製造してたし、
MIDIを奏でるシンセサイザーのチップもヤマハなどが自家製造してたりも
したのに。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:39:58.38
>>325
ジャスラックHPに寄ると全体では10%
ライブハウスとかからの徴収とか手間かかるのは25%
CDとかは6%だったよ

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:40:20.06
JASRACみたいな組織が強欲だと嫌われるのは仕方ないんだよ
個人のアーティストたちに代わって「カネだせ!」って言うための組織だからな
いわば嫌われ役を引き受ける組織
JASRACがないと、個々のアーティストがいちいち事務作業をこなして料金請求したり、「カネ払え!」って騒いで訴訟したりしなけりゃならなくなるが、できるアーティストがどれだけいるかな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:41:15.93
全部なんて分配できるわけないじゃん、職員にボランティアさせる気かよw

徴収額からの金は殆ど分配される。

ただ、信託時にも信託手数料とられるし、入会金や年会費もあるから(これは信託するだけだとかからない金、会員なると金もかかる)、
そういうとこからも運営費や手数料は稼げてるので、
使用者からとった分の殆どは分配に回る。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:42:27.09
署名集めても判決に関係ないのに
普通に考えれば著作権料を支払うべきなんだろね
著作権料を払いたくなければ、著作権が切れたクラシックを教えればいい

でも人気の無い曲しか演奏できないなら人が集まらないんでしょ?

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:43:42.89
>>326

その手のサービスが発展したアメリカや北欧のJASRACと同種の団体は、
JASRACよりもはるかに強硬派で厳しいんだけどねw

まさかJASRACみたいなのがあるの、日本だけだと思ってる?
世界中にあるんだよ。
むしろ訴訟社会でない日本の団体は、弱腰な部類だ。

ちなみにアメリカの団体は、昔から音楽教室から利用料とってる。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:44:09.86
>>327
25%の手数料ってすごいなw
めんどくさいから料金上がるってのもおかしいよね
完全に営利団体の発想だわ

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:45:18.93
まあ判決はどうなるかわからんが、いいことだよ。
今まではジャスラックの法的判断の言いなりになっていたが
不服があればどんどん司法判断を仰げばいい。
これこそ民主国家のあるべき姿。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:46:13.12
>>301
別に容認してないけど?
こっちは習ってる側だし、購入する楽譜には著作権料が上乗せされてるのも当然だと思ってる。
でも、その曲をお教室に持っていって教わるのに、教える側を「その曲を使って商売してる」とみなすのか?
講師側からすれば、「生徒さんが勝手に持ってきた曲」じゃん。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:47:03.79
>>332
んじゃ正会員が演奏とかとCDも同じ6%にしろって議決すりゃ良いんじゃ無いの?

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:47:41.39
と言うわけで、JASRACの営業は、金取れる場所を毎日毎日開拓してるわけね

最近yutuberがうっかり鼻歌歌ったりしてるけど、そう言うのからも取るの?

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:48:05.20
最高裁で判断が出れば、透明化されるだろ。
今まではなぜかジャスラックの法的解釈が
絶対的権威のようにまかり通っていた。
別にジャスラックは司法機関でも何でもない。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:48:43.85
JASRACの扱う曲を許可無しに使用するな、ってことならやめちゃえ。
ただピアノや楽器があるから包括と言うならふざけんな。
教材チェックしろよ。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:49:12.22
>>336
何時までも教えてクンやってないで自分で調べたら?
情弱君のままもつらいでしょ

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:50:36.75
曲なんていくらでも作ったり変えたりできるから、音楽教室は回避策あるよ

日本中の音楽教室からJPOPが消えるだけ。
2%も取ったら経営成り立たないって。

寄生虫は宿主を殺したら生きられない理屈

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:50:57.48
どうしてJASRACは独占禁止法違反にならないんだ?
本来ならこういうのって複数の会社があってアーティストごとに
「私はすべてを厳しく取り締まってくれるA社と契約したい」
「僕は違法アップロードは困るけど、町の音楽とかはOKとするB社と契約したい」
とかなって、会社側もアーティストとか一般市民の需要を考えながら切磋琢磨するもんだろ。
なんでJASRACは独占禁止法違反にならないんだ?

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:51:24.07
>>336
権利ビジネスだからね。在庫も原価もないし
取れそうなところをどんどん開拓すればそれだけ儲かる。
でも取れれる側も黙って服従する必要はない。
不満があれば優秀な弁護士雇って最高裁まで戦えばいい。

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:51:52.24
>>336
youtubeやニコニコ動画はすでに著作権は支払ってるので
自由に演奏したり歌ったりすることができる

あと偶然入りこんだような程度の背景音楽は合法になった

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:52:23.21
楽器教室で集まって、練習用の曲を作成すればいいんじゃないの?
無関係な音楽教室が利用したら、この人らも著作権使用料を請求するんだろうけどw

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:53:29.99
俺は今回はジャスラックの肩持つな

練習曲に使えなくなれば親しみがなくなりジャスラック傘下の曲を演奏しなくなるって効果が期待できるだろ
ジャスラックの曲の宣伝なんてただでしてやる必要はない

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:54:06.13
>>343
youtubeになに上げてもおkなの?

だったら教材を丸ごとyoutubeにあげれば良いのか
てか、そう言うの多いよな確かに

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:55:24.98
そのうち人がいるところで鼻歌を歌っただけで金とられそうだな

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:57:27.31
玉井先生は??

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:57:50.81
もう音楽は何が合法で何が違法か訳が分からなくなっているからな。
運用がマニアックになったら終わり。民衆の支持を失って滅びるしかない。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:58:05.24
>>334
自分が弾く権利はないんで、って言って権利がある曲にすればよろしい。
どうしてもって言われたら、権利者から許諾を取ればいい。
どちらか好きなほうを選べばいいが、権利はないけど黙って弾くのは酷いだろ。
というか、権利について教えることも重要と思うけど。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード