facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ののの ★
  • 2017/06/20(火) 19:44:11.29
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170620/cpd1706201857013-n1.htm

2017.6.20 18:57

 日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、教室を営む249の会社・団体が20日、JASRACには使用料の徴収権限がないことの確認を求め、東京地裁に集団訴訟を起こした。

 訴状などによると、原告は音楽教育の事業者でつくる「音楽教育を守る会」(三木渡会長)の会員。教室での演奏は教育目的で、公衆に聴かせることが目的でないため、著作権法で著作者が専有すると定められた「演奏権」に該当しないと主張している。

 その上で使用料徴収は「教室事業を衰退させ、音楽文化の発展を阻害する」と訴えている。今月末まで徴収反対の署名活動を実施中で、これまでに約50万人が賛同したという。

 JASRACは「訴状が届いておらずコメントできない」としている。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:07:51.34
作曲者の同意があればタダにする

これで一件落着にしようず

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:07:57.04
>>93
そんなもん、今まで潜り込ませた調査員が取ってきた数字で黙らせるだけの話やw
あんちゃんぬるいわー

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:08:04.44
人口一億の国でたったの50万人かよw

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:08:06.76
>>264
そんなことなるわけねーだろバーカ

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:08:13.12
>>268
>徴収するのは理にかなっているようにも思うが、
>人の褌で相撲を取る商売自体に、個人的にはだけど嫌悪感がある

別にJASRACの肩を持つわけではないが、それは音楽教室のことでは?

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:08:15.84
私はヤマハ側は「授業で先生がやってるのは引用だから合法だ」って言い張るのかと思ってた
引用でせめるのはうまくいかないって弁護士が言ったんだろうか?

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:08:36.86
どんどんやれ

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:08:51.87
京都大が2017年4月の入学式での式辞でボブ・ディランの歌詞を引用して
それを公式サイトに掲載したら、
JASRACが5月に著作権料に関わる手続きを求めてきた。

このくらい、JASRACはクソ。
明白に「教育機関である大学」にさえ、カネを払えといってくる。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:10:19.97
頑張れ応援してる
レッスン料上げられちゃかなわん

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:10:27.10
>>268
JASRACは手数料が欲しいわけよ
手数料欲しさに作曲者の意向を無視する

作曲者が自分でコンサートしてるのに、金を請求する
作曲者は自分の曲を演奏するのに、生涯手数料を取られ続ける

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:11:01.88
ギスギスしたおもいやりの無い社会をここが推進している

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:11:59.69
>>281
>作曲者が自分でコンサートしてるのに、金を請求する

ネクストーンもそうだよ

Q届出済みの作品を自身で利用する場合はどうなりますか?

A NexToneに作品の届出をされますと著作物利用の許諾をNexToneが行います。
  これは著作物の利用者が著作権者ご自身である場合も同様です。

  ★この場合、著作権者自身が利用者としてNexToneへ著作権使用料をお支払いいただくことになります。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:12:04.00
>>281
作曲者が自分で所有する店とかで無いと請求されないけど
大分レアケースじゃねそれ

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:13:02.09
>>283
手数料泥棒だよね
違法だよ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:14:03.08
>>285
手数料の割合は理事会で変更できる
理事会には18人の音楽関係者がいる

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:14:27.77
>>280
売上の2%だから授業料は上がらないでしょ
上げたらみかじめ料を多く取られるから

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:14:56.05
>>285
いやいや、そういう契約ですってことだろ
認められないなら他の管理団体探すか、なければ自分で管理すればよろしい。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:15:27.74
>>286
18人いるからなんなんだよ
頼めば手数料分返してくれるのか

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:16:12.27
>>289
下げることはできる
実際少しずつ下がって来てる

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:16:32.37
手数料払うって事は分配受けてるって事だけど
あんまり理解できてないなぁ

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:16:46.90
JASRACは独占禁止法にひっかかるんじゃないのか

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:16:49.17
JASRACにやりすぎ感や問題はあるが
それだけで巷に音楽がなくなったみたいな話はウソだな
今は昔みたいに、ラジオやテレビで流れたら皆が覚えて歌が流行るとかそういう時代じゃないから

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:18:59.35
>>290
その18人の選出基準はなんなんだよ
民主的な選挙でもやってるんですか?

下げると言ったって、本来払う必要のない金を奪ってる事実に変わりはないよ
泥棒の値下げは意味ないよ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:19:27.30
>>259
日本で楽器を習ってる人、教えてる人の中の50万人だからね。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:19:38.82
>>294
実際理事となる作曲家、作詞家は信託会員の選挙で選ばれてる

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:21:08.71
雁字搦め

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:21:44.03
>>296
信託会員ってなによ
で、そいつらがいるから作曲家船員がJASRACに合意したとみなす理屈な訳?

そう言う組織見たことあるよ
山口組っていうんだけど

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:22:20.09
>>6
バカ発見。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:22:25.36
>>294

3年間30万印税稼げるとなれる、大抵はプロの正会員達が、
全体会議開いてJASRACは事実上の経営陣と活動方針を決める、
とても民主主義的な組織だ。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:22:27.89
>>275
他人の楽曲をタダで使って商売することを容認する人が多いからねぇ(>>295
あり得るよ〜

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:23:06.93
俺も署名した
ガンガレ、楽器教室!

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:23:21.16
>>6
お花畑ですなあ
頭の中が。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:23:29.60
>>259
ゴミがゴミと吠える。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:24:21.30
>>298
>信託会員ってなによ

ジャスラックに曲を信託している権利者

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:25:23.14
普通の会社が株主が経営陣を選んで信任し、経営を任せるように、
社団法人は社員(通常の会社では株主に相当する)である正会員が、
全体会議で方向性決めたり、経営陣である理事を選んだりする。

少なくとも会員の中で多数の支持を得た方向にJASRACは動くだけ。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:26:28.71
>>300
ググったけど正会員て10%もいないじゃん
そいつらがボッタクリヤクザを組織してるだけだよ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:27:14.53
教えてる時の生徒や先生が聴衆って理屈は流石におかしいと思う
そして演奏回数にかかわらず売り上げの2%って請求はもっとおかしい

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:27:34.73
>>300
寡頭制ですな

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:29:27.26
そのうち管理楽曲は空気中に漂っているのでとか言い出すから放っておいても自滅する
そうなる前に考え方を改めさせるという意味でも善意の提訴

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:29:36.18
普通の企業と同じ、議決権持てる単位株を持てない株主もいるし、
持っていても議決に興味ない人もいるだけの話。

正会員は作詞家作曲家として、
最低限稼げるレベル以下ですらなれるので、
ならない人は自分でなろうとしてないだけの話だよ。

正会員には権利もあるが、責任というか色々な義務も背負い込むなら、
なりたくない人もいるだけで、それは本人の自由でしかない。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:31:40.88
>>281
>手数料欲しさに作曲者の意向を無視する

というから作曲家自身の意向を反映してるでしょって話

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:31:45.77
そもそも毎年度1100億強を使用料として徴収し、
権利者に1100億強を分配するJASRACは、ボッタクリとは縁遠いにも程がある組織だ。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:32:34.32
小林亜星みたいな、稼いでる作曲家が集まって、自分に有利なルールをゴリ押ししてるだけって事だろ?

若い人を潰すだけの悪の組織じゃん

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:33:51.37
>>313
運営費用はどっから出てるんだよ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:34:05.23
>>314
それって結局作曲家自身の強欲さの問題じゃないか
音楽業界の内部に問題の本質はあるわけだ

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:34:23.20
>>315
285 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/06/20(火) 23:13:02.09 ID:FeL6iVsL0 [3/9]
>>283
手数料泥棒だよね
違法だよ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:35:59.36
小林亜星が今時稼いでる作曲家の側かどうかの判断は濁すが、
現実には正会員でも稼げてない人だらけな上(なにせ年間30万でなれる)、
正会員は等しく一票を得るから、
むしろ余り稼げない人の意見の方が通り易い、多数派なので。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:36:03.08
>>317

徴収した金を全部分配してるって言う主張をしてるのはそっちなんだが
そんなの不可能だろと言っている

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:36:44.78
>>259
50万は署名活動としては尋常じゃなく多い。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:37:00.43
>>314
もしあんたが音楽を作曲したら、そんな「悪の組織」に信託するかい?

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2017/06/20(火) 23:37:04.11
>>319
徴収した金を全部分配
分配してもらった時に手数料払うって事さ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード