facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • たんぽぽ ★
  • 2016/12/02(金) 20:10:06.36
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100766&g=soc

 北海道積丹町の積丹岳(1255メートル)で2009年、道警による救助活動中に遭難者の男性=当時(38)=が滑落し死亡した事故をめぐり、男性の両親が道に約8600万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は道側の上告を退ける決定をした。決定は11月29日付。計約1800万円の賠償を命じた二審判決が確定した。
 警察の救助活動に過失を認め、賠償を命じた判決が確定するのは極めて異例。山岳救助の在り方にも影響を与えそうだ。
 男性は09年1月、スノーボードをするため入山して遭難。道警の救助隊が発見して下山する途中、男性を乗せたストレッチャーがくくり付けた木から離れ、滑落した。男性は発見されたが、凍死が確認された。

■ 前スレ (★1が立った日時 2016/12/01(木) 18:51:22.18)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480662110/

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:38:30.19
>>102
救助隊員の命と引き替えに、遭難者を助けろ!
と、主張してるのかしら?

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:38:31.44
山の神はスノーボーダーが大嫌い
というこっちゃ
あいつらが滑ると高確率で雪崩が起こる

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:38:53.94
>>198
判決文読んだけど
公益の観点が抜け落ちた極めて左翼的な作文だね
間違ってはいないが今後の山岳救助を阻害する有害な判決にはちがいない
ただ被害者家族を優先しただけのクソ判決
判例変更する裁判がでないとなおらない

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:39:09.95
こういう費用を積算していって、遭難者が出たとき家族に「本日のレートですと…万円です」貴男が払えば明日からは三%下がります。とかやってほしいな。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:39:29.63
>>199
教訓として今後に生かすしかないな。
遅いと言うなら増員して値上げだし
運営費が足りないなら国に出させて、
出さなかったら国の過失として
国民の納めた税金で運用して
登山者がさらに嫌われるだけのこと。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:39:32.93
>>210
公務員スレはそういうの多い

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:40:12.22
悪意があってワザとやったのなら別だが
災害救助に行ってミスで賠償せよっておかしな話だ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:40:32.25
>>222
思う

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:40:38.86
「隊長ロープが一本足りません」

「よし明日ホーマックで買ってから救助に向かうぞ」

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:40:40.63
>>214
手前勝手な小理屈こねてないで
自分で救助やってみれば?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:41:58.27
極限状態での話を、ただの普通のミスと考える馬鹿がいるらしいな笑


裁判官もこういうアホなんだろうな。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:42:12.32
>>223
条件が整ってないときは出なくて良くなっただろ。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:42:21.93
>>226
ほんと性格悪いね
友達いなくなっちゃうよ?
あ、元からいないかw

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:42:43.52
今から20年ほど前は携帯も普及していなくて
遭難したら下山予定でも下山していないので遭難と推定されただけだっただろう。
それでいいんだよ。
登山者の自己責任。
山の中から遭難したとスマホで救助要請しても、
登山口まで降りてきたら病院に連れて行ってやるよと言って
電話を切ればいい。
今は救助隊が親切すぎるんじゃないの。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:42:56.58
>>221
ガチの山屋なら山岳会に所属して、そこを通して保険も払った上で、自前(山岳会として)で捜索隊を出してもらう。
今問題になってるのは年寄りのレジャー登山と、こういうスノボ馬鹿。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:43:17.73
>>33
これで賠償とか…
救助隊員本人たちが払う訳じゃないけど、国に公的にお前たちの過失だって言われたわけだからな
辛いだろうな

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:43:31.86
>>214
知人に山岳救助やってる警官がいるが
ほんとに現場は装備も人員もギリギリでやってる
あの人らにこれ以上重荷を背負わせるとかキチガイとしか思えない

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:43:42.65
>>227
結局現場を知らないくせに口だけは出すカスが
質を落とす原因なんだけど
いつでも最高のサービスを要求するんだよな
金も払わんくせにな。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:43:53.10
>>214
自衛隊とか救助の訓練なんてしない戦闘職種の隊員が山を捜索したりするけど、間違って生存者発見したら大変だよな

公務ってだけでやったことのない救助作業やらされるんだから賠償請求やり放題になるよ

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:44:37.22
>>229
お前は影で嫌われて包囲されるタイプだな。
ファミレスで威張るのやめなよ。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:45:06.96
山男が山で死ぬのは仕方ないことだ

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:45:28.12
>>201
山屋なら常識。
スノーボーダーでも同じ場所に入るんだから
常識をわきまえたうえで入ってほしい。
「山に入ったらすべては自己責任」
それでも遭難したら、救助隊に伏してお願いするのがスジだろ。


それをお前は訴えた!
バカ裁判長は賠償を認めた!
あーあ、

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:46:03.50
>>236
何?こういう人
病気なのか
それとも正常でこれなのか?w

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:46:12.35
>>230
費用がどこから出てるか考えると
本当に腹が立つ。
山は全部圏外でいいだろ。
安易に入りすぎ。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:48:39.15
>>239
お前みたいなのが公園から遊具を消すクレーマーの源泉だし
本件から救助活動の後退を招く元凶なんだよ。
分からないとは思うけどね。
君は異常者なんだよ。
自覚が無いのは不幸だね。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:48:49.19
今回の損害賠償分はこれからの山岳救助の費用に上乗せしろよ
なんで俺らの税金で救助から保証書から補填しないとならんのだ
山の問題を里まで持ってくんな

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:49:05.18
>>241
うわ、これ本物だw

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:49:31.98
もう助けなくてええよ

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:49:40.90
>男性を乗せたストレッチャーがくくり付けた木から離れ、滑落した。

これか。まぁ当然の判決だな。救助が仕事で金貰ってるならこんなイージーミスは駄目だ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:50:08.74
>>242
それは最もだな
救助しようとしたやつの家族が払うべき

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:50:45.43
なら助け呼ばず死ねよ
ヤクザ遺族め

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:51:42.66
>>10
中には冬季に閉鎖されているハイキングコース(車で乗り入れ可)を解放している所もあるのでなんとも言えない。

白馬村みたいにどこからがバックカントリーなのか不明なのもあるけど。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:51:44.20
ぐだぐだid真っ赤にし文句いうてるの税金泥棒のクズポリ公だろ
さっさと沖縄ヘリポート警備にいけやw

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:51:52.96
装備の増加で救助行程の増加を招き
完遂に時間がかかる上にその途中で
新たな遭難者が出た場合に対応出来ないから、
何時なんどきでもフル装備というなら
待機人員の増員が必須になることくらい
救助隊員でなくても普通わかる。
病気でないなら。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:52:02.62
山岳救助を確実に行えるだけの人材をそろえることは出来ないんだから
それを公務にするのは間違いだ
今すぐ手を引け

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:52:20.22
道警も山岳救助やめればええんやな

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:52:23.57
土人が山に登るのを
何で文明人が面倒見るんだ?
放置しろ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:52:33.54
>>243
自分以外の書き込み読めないの?
君は本当に憐れだね。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:52:40.82
>>245
警察が動いてる分には救助者の費用は無料。
費用は我らが税金からだな。
そして今回の賠償も税金。
スノボで滑る為に山に入って遭難した馬鹿のせいで税金垂れ流し。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:52:52.79
>>249
お、土人乙でーす

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:53:32.71
>>245
だね。位置が違った時点で一度帰って増員してから戻るべきだった。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:53:32.91
>>245
ニュースでは結んだ木が折れたんだがな。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:55:29.28
>>3
今後、無理な救助はしません
天候の回復を待って、死体を回収します

救助に失敗したら損害賠償なら
どこの自治体も積極的な救助はしてくれなくなるぞ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:55:29.95
>>255
そう。そしてこんな判決を出すから
さらに税金が投入される。
スキースノボは禁止でいいだろ。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:55:32.88
>>245
5mの視界と20mの吹雪が収まり人員が集まるまで待機すべきだったよな。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:56:46.77
>>259
本来やらなくていいんだよ。
馬鹿は淘汰すべきだし。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:57:08.28
山岳警備隊みたいないわば救助のプロが悪天候だろうと相手がバカだろうとミスで救助に失敗しといて100%免責はあり得ないだろ
他人より高い報酬貰って訓練受けてる以上一定の責任を負うのは当然でそれが大人の仕事というもの

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:57:18.87
過失割合70:30は、赤信号で渡ってる歩行者(男性)を跳ねちゃった車(救助隊)と大体一緒。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:57:41.97
>>263
うん、だから救助は止めようって話

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:58:26.21
>>263
そんな隊は無駄だな
バカ救助隊は税金の無駄遣いでしかない
解散した方がいい

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2016/12/02(金) 21:58:38.27
仲間とはぐれただけで一日で行動不能。
こんなの救助せずに見殺しにすべきだったね。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード