facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ナス八 ★
  • 2016/12/02(金) 19:10:00.48
ゲームアイテムの取引市場を開設へ ドイツ
http://www.afpbb.com/articles/-/3109990?cx_part=txt_topics

【12月2日 AFP】ドイツのフランクフルト証券取引所(Frankfurt Stock Exchange)を運営するドイツ取引所(Deutsche Boerse)は1日、
オンラインゲームで使うアイテムのための取引市場を開設する計画を明らかにした。近く、ゲームの中で使用するよろいや武器などが、大手企業などの株式と同じように取引できるようになる。

 ドイツ取引所は、ゲームのプレーヤーが現実の通貨でアイテムを売買できる取引市場を開設するため、ハンブルク(Hamburg)の金融関連の新興企業ナガ(Naga)と合弁事業「スイテックス(Switex)」を立ち上げた。

 ドイツ取引所とナガは声明で、スイテックスは「仮想のゲームアイテムが取引できる初めての標準化され独立した市場となる」と述べ、市場規模は年間で最大460億ドル(約5兆2600億円)に上ると試算している。(c)AFP

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:01:06.96
>>147
君の持ってるお金も国がなくなったら消えるぞ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:03:09.70
ところで、公的RMTが普及するだけでも、ゲーム製作サイドの収益は悪化しねぇか?
本来、製作サイドが売るはずのゲーム内資産が、RMTから売られる訳だろ
レア・アイテム目当てにガチャを続けてくれる客も減るわな
製作サイドをどうやって納得させるつもりなんだろうな?

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:04:16.04
ただのドットの集まりっていうが、コード内にちょこっと印いれとけば
そのアイテムの証明にはなる。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:05:16.12
>>237
>>122
仮想通貨を利用したICOでも良いし、
仮想通貨の発行額の一部を運営が保有する形式でも良し
徐々に洗練されて行くだろう

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:09:07.85
>>237
制作サイドが直接出品すればいい。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:09:51.12
>ゲーム製作サイドの収益は悪化しねぇか?
製作サイド→販売所じゃないよ
製作サイド→ユーザー→取引所

従来通り月額課金ならユーザーから利用料が取れるし
ガチャ課金アイテムでも同様
トレード機能があると取引所を介して
ユーザー間でアイテムが売買されてしまうだけ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:10:15.22
>>240
それもそうだな

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:11:18.94
>>239
勘違いしてるな
ゲーム内通貨やアイテムが、製作サイドの関与しないところで移動したら、
製作サイドの収益が損なわれると言っているんだよ

この点はどう考えるんだ?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:11:47.03
>>237
この手の仕組み導入するタイトルならF2Pはありえんよ
従量なり固定なり参加費型だろう

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:12:04.32
>>103
そのうち消費者権利保護でRMTでBANは禁止になるよ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:13:48.24
マネーロンダリングに使われそう
あとはマッチポンプも出来そうだな

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:16:03.94
>>245
ただ、RMTってわけじゃないがゲームバランスを崩したことによる営業妨害って流れもここにきて
起きてるからな〜
スクエニが訴えてもはじかれた訴えがここにきて結ばれるか否か。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:16:36.57
>>240
それだったら、こんな市場も必要ねぇだろw

>>241
ユーザー間でアイテムが売買されると、本来落としてもらえるはずだった金が落ちなくなると言っている
お前さんが100万ギル持ってて、俺に50万ギルを5000円で売ったとするよな
俺はその金で遊べるので、製作サイドから50万ギルを6000円で買う必要がなくなる
お前儲かる、俺儲かる、製作サイド損する、という話だよ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:17:12.91
>>243
>ゲーム内通貨やアイテムが、製作サイドの関与しないところで移動したら、
それが嫌ならトレード機能を外せばいいんじゃね?
トレード機能なしのゲームが増えるかもね
確かに何らかの収益源が必要だな
新しいアイテムや新規発行するゲーム通貨は取引所から売ればいいんじゃね?

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:17:24.50
なにもRMT受容を強制するものじゃないからRMT禁止のタイトルでは普通にBANされるぞ

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:19:48.63
>>244
固定なら、そもそもRMTの需要がねぇんじゃねぇの?
従量の意味が判然としねぇけど、ガチャだって従量だろ

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:21:18.96
>>248
代替案としてはゲーム内通貨発行益とアイテム発行益かな
それと公設アイテム取引所に資本参加するとか、
自らアイテム取引所を運営して手数料収入を狙うとか

後は運営がゲーム内通貨を初期から保有していれば値上がりが見込める
こればかりは実験を繰り返しながら導入して行くしかないかもね

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:23:45.01
運営が刷って売って収益上げる形の設計にしなきゃいいだけだ。ガチャゲはそもそもユーザ間トレードがない
レアボス倒せないけどボスドロは欲しい人は金払って代わりに取ってきてもらえるだろ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:24:29.23
>>248
制作サイドだけだと単なる物品販売で、「人気あるから高くします」とか出来ないでしょ?
でもこれだと、客に対して資産扱い出来るから、株券のように権利品にして、端っからそれ用のモノを売れるんじゃないかな。
勿論ゲーム内にも出るようにするだろうけどね。

つまりは、各ゲーム内アイテムの引換券を市場で売買し、それをゲーム内に反映させる為に金取れるんだよ。
登録料としてね。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:32:35.12
>>254
その発想はなかった
それはいいな

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:34:28.92
対象のゲームは荒れるだろね、ゲーム内に警察がいないからなそれにゲーム内に法律ないしな
GMが代わりをするにしても人数足りないしGMがまともな人なのかも分からないからな
一部のお方の表に出せないお金の資金洗浄としてつかうのかな?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:35:21.61
これ成立するのか?
BANやチートどうすんだ?

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:36:22.54
>>256
アウトローと自警団みたいな構図は普通に存在してるぞ
EVEとかやってみるといい

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:36:40.59
>>254
何を言ってるのか意味が判らん

そもそも製作サイドが販売するゲーム内アイテムなんて、製作サイドの言い値だろw
銅の剣なら10ギルだ〜なんて相場は存在しねぇんだぜ
レアモンが落すミスリルの剣を5万ギルで売り出したとするわな
しかし廃人さんが10本持ってるミスリルの剣を市場で売り出したらどうなる?

こんな市場は製作サイドには何の得もねぇよ、収益が悪化するだけだ
とは言っても、アイテムトレード機能を外せば糞ゲー扱いにもなるだろう
友人間でのアイテム交換まで禁じる事は好ましくない
行き着く先は市場関係者への訴訟じゃねぇのかなぁ・・・

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:38:26.10
>>254
んでこれは逆にもできる。
客はゲーム内のアイテムを権利品化する事によって取引市場に出品できる。
で、ゲーム屋は引換券にする手数料を取る。

勿論客はゲーム内に反映しないまま売り買いする人も出てくるんだが、ゲーム屋は初めに市場に流した分で、欲しい資金は確保できてる。
だが、まともに運営できてない会社が出しても、ほしい資金は集まらない。
この辺も株取引と同じになるんじゃないかな。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:38:57.34
>>259
参加費や広告収入で運営してる場合ミスリルの剣売って稼ぐわけじゃないから得も損もない

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:40:36.50
>>259
市場で引換券を流通させて、
それを実体化(ゲーム内で)させるときに現実通貨で課金するって事だろう
たぶん

ゲーマーから見て害の方が多いんじゃね?って反発はよく判るよ
ワクワクするけどゲーマーとして冷静に見ると問題も多そうだなってのはよく判る

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:41:55.67
こういうのを合法的な商売に結びつける発想

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:42:24.54
RMTが嫌な人はRMTのないゲームやればいいじゃん?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:49:58.85
DAX暴落前夜

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:51:55.09
>>259
ゲーム内通貨もゲーム内での取引もあんまり関係ないんだよ。
要は株券とおなじなんだよ。

初めにエクスカリバー1000本の「引換券」を市場に定価5000円で流すんだよ。
これでとりあえず制作会社は500万円の資金が得られるわけ。
廃人がそれ欲しくて買うわけよね。
でもこれはまだ単なる引換券なんだよ。
で、それをゲーム内に反映するための手数料を500円とかとるわけさ。
んでゲーム内でドロップした分も、市場に流す為には「引換券化」する必要があるんだよ。
それも500円ね。

内々だけでやられるとモノの流れが見えんから、どうせなら金取って面でやらせた方が、ゲーム屋自身が関われるから金取りやすいんでないの?
だって、ゲーム内で何億ギルで取引されてようと、ゲーム屋的には資産価値無いからな。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:52:55.54
>>261
参加費や広告収入だけで食ってる、大人気ゲームって何か有るの?

>>262
どこから引換券なんて話が湧いてきたんだ?
そもそも課金するなら引換券なんて要らねぇんじゃねぇの?w

プレイヤー側から見たら大歓迎だろう、製作サイドが損すると言ってるんだよ

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:53:46.39
RMTは問題じゃないんだよ。

問題はRMTがあることで、ゲーム内が業者に荒らされて富も独占されるところ。
ゲームを仕事にしてるやつに一般人は絶対に勝てないからな。
そういうやつらはすぐBotも使い出すし、一般プレイヤーも妨害する。

RMTが隆盛になるほど一般人は離れる。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:54:59.11
>>266
最初からエクスカリバーを5500円で売れば良いんじゃねぇの?w
製作サイドにとっては市場を使うメリットがねぇだろ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:55:47.23
>>267
俺の勘違いだったかも知れん
まぁ取引市場に情報する時に手数料を取る
取引市場からゲーム内に持ち込むときに手数料を取る
ってのは良いアイデアだと我ながら思った

後は上でも他の人が書いてるけど、
ゲームをスタートする時に通貨やアイテムの発行で資金集めするとかかな
製作サイドの収益を穴埋め出来ると思うよ

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2016/12/03(土) 02:58:00.03
>>269
アイデアと開発力はあるけど資金はない、ゲームは作りたい
という場合に取引市場を通じて資金集めが出来る
ゲーム内通貨と特典アイテムの事前発行で資金集め
ゲームが完成したらゲーム内通貨の値上がりで運営もユーザーも儲かる

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:01:36.01
一般人が離れれば当然運営は困る。
だからRMTを規制し、バン対象にする。

完全撲滅は難しいが減らす。

それでもトップはだいたい業者やRMT換金してるセミプロ。
本当は一般人も喜ばないよ。RMTがあることでMMOはだいたい業者に支配されてるからね。
諦めてるだけ。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:03:25.37
>>271
まだ存在もしていないゲームの通貨やアイテムが売れると思うか?w
そもそも、その為に株式市場が存在するんだろ

人の褌で相撲をとろうと考えた会社が有りましたとさ
でも、製作サイドにはメリットが無いので、賛同する製作会社は弱小メーカーだけだったとさ
結果として市場は大きくならず、じきに消滅しましたとさ、めでたし、めでたし
みたいな落ちに終わるんじゃねぇのw

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:03:32.41
>>269
これ売り切って終わりじゃないんだよ。
レアリティとかで資産価値が決まるからさ。
それに会社はゲーム内でドロップしたモノからも金取れるじゃん。

これはね、売り切って儲ける商売じゃなくて、ある一定額の資金を得るためのやり方なんだよ。
RMTってより株式売買とか土地運用とかそっち方面のやり方。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:04:17.12
>>268
廃がキャンプ張ってレア独占するのはRMT以前から存在する問題

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:06:25.57
日本じゃ無理だろうな。ゲーム会社の方が拒否するだろ
ゲームアイテムが流通できる資産になると、法律で保護されまくって運営の手に余るし

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:06:29.58
>>273
お前はずっとRMT憎しで自分の希望を述べてるだけだなあ
ゼニのプロがゼニになると判断したんだからゼニになるんだろ

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:06:36.99
>>273
売れるよ
SpellsofGenesisという前例がある
このゲームはまだ完成していないのに
ゲーム内通貨と特典アイテムを売って資金集めした
勿論ゲームは完成してリリースされた

開発途中のコードや画面を公開していると資金は集まり易い
開発者に実績があればなお良し
クラウドファンディングでも未開発のゲームに資金が集まる事はよくある
キックスターターみたいなもんだ

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:08:36.76
株式市場を使えば良いと言うけど、
それは資金力のある大手メーカーだから出来る事で
単発ゲームを作りたいような開発者はそのインフラを利用出来ない
ゲーム内通貨やアイテムを利用して資金集めするというのは非常に賢い
これから普及するだろうな

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:09:17.03
ゲームの中の奴らがゲームのアップデートとかのタイミングを見計らって
ばれないようにアイテム貯め込んで値上がりでどーんと捌く

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:09:30.25
日本でもユーザーが勝手にヤフオクでゲームアイテム売ってるよな

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:11:31.06
そのゲームメーカーの意向でそのアイテムの価値なんてどうにでもなるのにこんなの成り立つのか

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:13:01.74
だからこれは、株取引と同じで、実際にその権利を使う人、つまり「ゲームに参加する人」だけじゃなく、
資産運用目的で保有する人、つまり「ゲームに参加しない人」にも、ゲーム屋がアイテムを売ることが出来るってことなんだわ。

これは単純に商品を買う客数が増えるってことだから、それだけでゲーム屋には一定の利益があるってことになるんだよ。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:13:13.58
現実の通貨だって国の意向で勝手に刷ったり切り下げたりできるけど成り立ってるよ

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:13:36.52
>>277
そうか?
RMTが製作サイドにとってマイナスなので、製作サイドは賛同しないと書いてるだけなんだけどな

>>278 >>279
それこそクラウド・ファンディングで十分である事の証明になるんじゃねぇの?

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:15:56.76
>>285
運営がアイテム売って収益上げるモデルなら収益は落ちるが
一般的な参加費取ってフィールド提供する形ならユーザが何をどう取引しようが収益には影響しないだろ
そして参加者が増えれば収益は上がる

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2016/12/03(土) 03:16:21.54
>>285
ゲームを作るだけならそうだが、
ゲーム開発者が「ゲーム内通貨の値上がりを通じて儲けることが出来る」
というメリットを忘れてはいけない
この欲が刺激されるからそれ目的のゲームが乱発されると思うよ
粗製乱造かも知れないが継続的な値上がりを目的とする優良ゲームも出て来るだろう

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード