facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ナス八 ★
  • 2016/12/02(金) 19:10:00.48
ゲームアイテムの取引市場を開設へ ドイツ
http://www.afpbb.com/articles/-/3109990?cx_part=txt_topics

【12月2日 AFP】ドイツのフランクフルト証券取引所(Frankfurt Stock Exchange)を運営するドイツ取引所(Deutsche Boerse)は1日、
オンラインゲームで使うアイテムのための取引市場を開設する計画を明らかにした。近く、ゲームの中で使用するよろいや武器などが、大手企業などの株式と同じように取引できるようになる。

 ドイツ取引所は、ゲームのプレーヤーが現実の通貨でアイテムを売買できる取引市場を開設するため、ハンブルク(Hamburg)の金融関連の新興企業ナガ(Naga)と合弁事業「スイテックス(Switex)」を立ち上げた。

 ドイツ取引所とナガは声明で、スイテックスは「仮想のゲームアイテムが取引できる初めての標準化され独立した市場となる」と述べ、市場規模は年間で最大460億ドル(約5兆2600億円)に上ると試算している。(c)AFP

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2016/12/03(土) 00:53:52.68
ソシャゲや、ショールームのアイテム入手が変動相場だったらおもしろいと思う。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2016/12/03(土) 00:54:46.45
ゲームそのものより面白そうだ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2016/12/03(土) 00:55:22.95
>>142
日本は前例主義の度が過ぎてるるんだよね
アメリカとヨーロッパで前例が出来てから参入する
だからいつも出遅れて一番乗りの美味しいところを食べ損ねる
その代わり大失敗の大ダメージも食らわないわけだけど、なんだかな

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2016/12/03(土) 00:56:14.83
>>145
本当に腹立つわ
企業まで官僚主義なんだから

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2016/12/03(土) 00:59:28.24
こんな市場が成立するんか?
ゲーム・アイテムなんて、サービス終了で消えるだろ
必ず破綻する会社の株式みたいなモンがそんなに売れるかねぇ?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:00:37.84
>>146
アメリカ、特にシリコンバレーはクレイジーと呼ばれる事が勲章でクールという文化があるけど、
日本の文化だとぶっ飛んだ事言うと小馬鹿にされるし、詐欺師扱いされる
勝てるわけがないわな

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:01:23.64
つよいけん:攻撃力9999999999999

売ります。データはテキストベースです。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:01:58.63
国家公認RMT市場とか胸熱

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:02:11.93
>>3
RMTに強い拒否を示すのは日本人だけ
黎明期の中華跋扈が効いてる

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:04:03.74
>>141
てことはそいつは釈放してもらえるわけか

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:04:12.71
>>147
上にも書いたけどビットコインの誕生でそれが変化しつつある
要はゲーム内通貨もブロックチェーン技術で消えないし、
ゲームそのものも分散型アプリプラットフォーム上に構築すれば永続するようになる
ゲームがつまらなくなったり、ユーザーが減って活気を失うという懸念はあるが、
(分散型アプリプラットフォーム上に構築されたゲームがオープンソースなら
 後進の物好きが開発を引き継いで世界観を更新するという可能性は残る)

>>1は最初はサービス終了する可能性のある従来のゲームの仮想通貨、アイテムから始まって、
徐々にサービス終了する可能性のない分散型プラットフォーム上に構築された
仮想通貨やアイテムの売買が増えるだろう

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:04:47.60
>>151
中華は法律や制度が不備な分だけ自由にできるし、何よりセキュリティも
逆に確実にやろうとするんだよな

そうしないと自分の損害に直結するから

だからどんどん新しいモノが生まれつつある

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:05:03.43
これこそ価値の創造だ!

日本では到底無理。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:07:31.21
RPGを連想しがちたけど、ギャンブル系のゲームでも出来るよね
ポーカーやら麻雀やらで使われたら大変

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:07:38.19
ソニーのCCCDみたいにアホな方向にばかり努力して
需要を見ることを決してしないやり方じゃ負け続けるだけだ

モノや情報を直接売るなんて時代遅れなんだよ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:07:41.92
>>155
チューリップバブルから
何も学んで無いだけな気がしてならない

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:07:44.19
ただブロックチェーン上に構築された仮想通貨やトークン、アイテムなら
既存の仮想通貨取引所や分散型金融プラットフォームと競合するし
大手証券取引所が参入するメリットがあるかというとうーん
ゲームアイテム取引市場に対する意識を変革するという意味はあるかも知れん

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:08:30.15
>>156
稲妻リーチ棒1万円で売ります

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:09:11.00
>>158
ゲーム内通貨やアイテムの価値を高めるというインセンティブが
開発運営者だけでなく、ユーザーにも働くという意味はあるかも知れん
ゲームをより良いものにしようという意識がユーザーにも共有される
代償はRMT業者の参入

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:09:53.52
>>160
スーチーパイの続編欲しいな

ここまで見た
  • 163
  • 名無しさん@13周年
  • 2016/12/03(土) 01:15:11.84
>>155
大昔はいたんだよ(遠い目

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:11:57.56
>>158
現代アートなんてよく判らんものに億単位の価格が付いてるし
ゲームの通貨やアイテムに価格がついて何が悪いのか

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:12:46.22
アホをカモにする商売ウマーだな…

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:13:09.73
例えばそれぞれのゲームの通貨価値はゲームの人気度に左右される

1ゴールドは0.8ルピーに交換可能というレートが生まれるだろう

面白いゲームであればあるほど儲かってしょうがないだろうね

更にネットゲームで世界中の人たちが参加すればちょっとしたアイテムで
一生働かずに食っていけるだろう

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:13:42.20
有形なら有価値、無形は無価値だという価値観はまだ根強いからな

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:14:21.58
>>167
日本は情報の価値を軽視する傾向が強いからな

アホ過ぎる

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:14:51.95
ドイツはRMT推進なのか。
中国とべったりだからか。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:15:24.15
>>166
レアアイテムを巡って血で血を洗う争いが起こりそうで
正直ゲーマーとしてはどうかと思うよ
ゲームの雰囲気を大きく損ないそう

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:15:36.44
約定であれば今の取引所のシステムが応用できるかも
でも決済は新たな領域であるかと

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:16:04.94
>>170
ネット回線で人は殺せないでしょうw

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:17:41.78
十年位前に子会社に自社ゲーのRMTサイトを開設させようとしてた運営会社あったな
ばれてユーザーの拒否反応を見て速攻で消してたけど
時代が早すぎたな

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:18:06.35
欧米のMMOには運営が管理してるRMT市場もいっぱいあるしな

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:18:16.95
>>172
今は、な
仮想現実内に意識をアップロード出来るようになったらヤバい

そこまで行かなくても対人ゲームならアイテムを巡って怒号が飛び交う様が目に浮かぶ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:19:12.35
>>153
ブロックチェーン技術?
関係ねぇだろ、ゲームのサービスが終了したら消えるという話をしてるんだぜ
アップデートが無くなれば、やる奴もほどんど残らないのがネットゲームの宿命だろ
プラットフォームにゲームが残っていたとしても、アイテムの価値は激減だ
最後に掴んでた奴がカスを引くのが見えてる市場なんて伸びねぇと思うけどね

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:19:19.07
>>173
時代が早すぎたと言うより、政府や官僚が無能過ぎなんだよ
交渉次第でビジネスとして認めなかったのが問題

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:20:48.00
>>176
と言うより、そもそも人気のないゲームの通貨価値はゼロに近いんだよ

大人気のゲームがある日突然消えてなくなったらそりゃ問題だけど
サービス終了するのはそれだけ人気が無いってこと

何も問題は無い

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:21:01.25
>>176
ブロックチェーン技術を利用すればサービスが終了しないネットゲームも作れるというお話
ビットコインなんか初期開発者は続々と抜けてるけど
後続の開発者やプログラマーが続々と参入してアップデートしてる
これからはネットゲームでもオープンソース化してそういう事が起こり得る

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:21:18.25
CSGOの武器スキンをチップ代わりにしたギャンブルサイトからの着想じゃねえの
Diablo3みたいに公式RMT実装するもクソゲー化し早々に撤廃したサンプル見てるだろうし
お前らが想像してるような装備ありきのMOやMMORPGタイトルは関係なさそう

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:22:32.83
>>175
日本人は金かかってなくても対人はギスギスする。PK流行らないし
セカンドライフみたいな「なんか作って売る」系なら合うんじゃないかな

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:22:46.41
RMTありきでゲームを開発する時代か
日本のガチャ人気も衰えなさそう

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:23:54.05
>>182
日本は色んなビジネスチャンスを若者が作り上げたのに
老害が邪魔してばかりでさっぱりだよ

今回も出遅れてしまった

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:24:22.83
>>180
セカンドライフはアバターやアイテムをユーザーが生み出せるらしいけど、
いずれそういう個人が作ったアバターやアイテムの上場も受け付けるんじゃないの?

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:25:11.28
>>181
それは確かに>ギスギス
ぐうの音も出ない

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:27:01.93
日本にはガチャがある。
RMTなど不要!

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:27:59.06
>>1
>>182
SDガンダムオペレーションズ part533
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1479560577/

ハゲ散らかしたオッサンが、思考停止して札束で殴り合うゲーム

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:27:59.98
特定の媒体で能力を使って時間を金に代えるんだからまー文筆業みたいなもんだ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:29:27.10
>>178
だからな、永続的にユーザーを引き付けられるゲームなんて存在するか?
どんなゲームだって飽きられてサービス終了の時を迎えるだろ
そんなモノを資産として運用しようと考える奴がどれだけ居ると思う?
結果としては、公的RMT業者みたいな扱いになるんじゃねぇのかな

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:30:28.59
芸術品だって飽きられたら無価値だぞ

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:30:58.51
>>189
永久に儲け続けられる会社も無いよ

人気が無くなればそれだけゲーム内の通貨価値が減り続けるだけ

負け犬が貧乏くじを引くのは現実でも株の世界でも同じ

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:31:29.62
>>189
永続して存続しない企業の株が売買されて市場として成り立ってる時点で……
市場の底値で買って天井で売り抜ける作業を延々と繰り返してる投資家に言ってあげて

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2016/12/03(土) 01:31:36.63
全部のネトゲが対象でメーカー側も協力するなら順調に行くのかな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード