facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 砂漠のマスカレード ★
  • 2016/12/01(木) 06:44:30.69
山手線目黒駅から東急目黒線で2駅目の武蔵小山。地元では「ムサコ」の愛称で親しまれている庶民的な雰囲気を残す街だ。品川区の西端にあり、目黒区に隣接する。
2006年に武蔵小山駅が地下化され、その後東急目黒線も日吉駅まで延伸された。

目黒駅までわずか3分、渋谷駅まで8分(乗換時間除く)というアクセスの良さ、日本一長い「パルム商店街」(総延長約800メートル、約250店舗)のにぎわい、
そして庶民的な飲み屋、カフェなどが魅力で、この街は穴場的な人気スポットとなっている。

そんな武蔵小山に今、再開発の大波が押し寄せている。14年に都市計画決定された「武蔵小山駅前通り地区第一種市街地再開発事業」だ。
「土地の高度利用と敷地の統合を行い、商業機能の活性化、快適な居住環境の形成および防災上の向上などを図り、
品川区の西の玄関口としてふさわしい魅力ある駅前の複合市街地を実現する」(東京都都市整備局の発表資料)という。

計画では、駅に隣接する一角に地上40階、高さ142メートルのタワーマンションなどが建設される。
すでに工事が始まっており、周囲は白いパネルで覆われ、内部では重機が動き、基礎工事が行われている。

この再開発事業に伴い、駅前にあった昭和の風情を色濃く残していた路地裏の飲食店街「りゅえる」がなくなった。
いくつかの店舗は近くに移転したが、立ち退きとともに閉店した店も多い。
1960年前後から50年以上にわたって続いてきたレトロな飲み屋ストリートがなくなってしまった。消滅を惜しむ声はネットにも多く寄せられていた。

●23の飲食店で「ムサコ・ニシコ・ハイサワー特区」結成

そんな変貌ぶりに地元の飲料メーカーが古き良き街の雰囲気を残そうと立ちあがった。
レモンサワーの元祖割り材「ハイサワー」を販売する博水社である。

「大きなタワーマンションができて街並みがきれいになるのはいいかもしれないのですが、50年間続いてきた地元のレトロな飲食文化がなくなってしまうのは惜しい。
そこで若い人たちにも人気のレモンサワーと酒場をキーワードに、古き良き昭和の酒場風情を盛り上げる取り組みとして
『ムサコ・ニシコ ハイサワー特区』(主催・ハイサワー特区実行委員会)を11月8日に立ち上げたのです」(田中秀子社長)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161201-00010002-bjournal-soci
Business Journal 12/1(木) 6:03配信

http://livedoor.blogimg.jp/uraunagi-photo/imgs/8/7/87db4923.jpg
http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/z/kozoh55/CIMG2853_R.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CFgIcvwVAAE0rij.jpg

http://blog-imgs-80.fc2.com/k/o/j/kojiji32394/DSC01350a.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/52542/640x640_rect_52542129.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/52542/640x640_rect_52542113.jpg
https://i.ytimg.com/vi/211xAETuUkU/maxresdefault.jpg

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:23:17.41
>>369
ショッピングモールは、どこに建てても入っているテナントの顔ぶれには
大差がないからね。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:23:53.89
飲み屋街っていうか朝鮮部落だったろ
消防車も入れないようなとこで火事でもあれば全焼するレベル
潰して正解だよ

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:23:53.95
>>362
タワーインフェルノにはならんのか。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:25:48.74
ハイッピーってクソ不味いよね
ホッピーの代わりにはならない

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:26:39.91
>>374
で新宿すらルミネ化(orアトレ化)が進んで、行く意味がなくなってる
飯食うなら今は神楽坂とかの方がいいし

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:27:01.68
ニポンの街並みなんて百年経ったら跡形なく変わるから気にする価値もないよ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:28:48.00
飲み屋とか商店街は時の流れで増減するものだ
今は繁盛しても明日の事までは判らない
時のうつろいとはそんなもんだ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:29:07.57
武蔵小山は予定通り急行通過にしてほしかった
地元が金出しちゃったから停車させるしか無かったんだよね

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:29:24.40
>>365
だから地方から見たら羨ましいよ。
なのにたかが再開発で古い飲み屋街壊して
タワマン建てる程度で文句言ってる奴らが滑稽だわ。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:31:44.84
武蔵小山より中延の商店街の方が雰囲気いいよ
ガラも悪くて良いのなら蒲田だな駅前のと京急蒲田までのアーケード

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:32:46.72
>>382
地方には地方でしか出来ないことがある
都会に毒されるなよ

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:33:01.28
>>382
地方の人はそう見えるんだろうね
よくお上りさんが再開発でできたモールに集まってブラブラしてるし
あんなところ行って何が面白いんだ?と思ってるが

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:36:13.93
>>385
だよね。
東武肝入りの「ソラマチ」だって、イオンモールレベルで笑ってしまうよ。
ちょこっと商品などに体裁だけスカツリを入れているから、ほとんどの来場者を騙せているけど。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:37:44.51
東京タワーも、小さく見えたのに、その辺りにタワマンが出来たらしく、見えなくなった
どうせ地震来るんだし、タワマン止めろや!

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:39:36.87
>>384
地方じゃ出来ない事が多すぎなのはどうすればいいのよw

>>385
観光ってそんなもんだろ。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:40:01.28
>>333
観光収益が見込めるなら残したい理由にはなるし、地域の特色も大事だけど地主や住民にはそれぞれの意見があるんだよなあ
難しいね

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:40:26.81
タワマンは糞
病んでる住民がもの落とすし

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:40:41.94
昔ながらの風景が無くなるのは惜しいけど仕方のない事。
今あるうちに眺めておいて、思い出にするしかない。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:40:56.28
イオンモールいいじゃん
正直生活するのにイオンモール以上のものは特に必要ないし

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:41:09.71
>>387
そうはいっても一極集中化で、これから都心に構える企業も増えるだろうしな・・・
かといって企業を地方に分散させるわけにもいかないし・・・

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:41:58.93
>>388
それは都会に目を奪われすぎているということだよ
メディアの洗脳から解放されよう

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:42:09.77
>>383
昭和の時代に中延に住んでいた自分には
今の中延商店街は活気がなくなってしまったという印象。
ついでに言うと京急蒲田の再開発はとてもショボくて残念なものだった。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:42:51.58
>>1
飲み屋街を撮るなら夕方か夜に撮ればグッと良くなるのに
これじゃただの汚い商店街

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:43:00.45
イオンモールやららぽは1、2回行った時はいいんだが
3回目以降に飽きてくる

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:45:20.54
>>397
そりゃどこを切っても金太郎飴みたいなショップや品揃えじゃな。
ショッピングモールと呼ばれるところ、どこ行っても同じような店、同じような商品だし。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:45:40.54
>路地裏の飲食店街
って言っとくけど、どこもボッタクリ価格だよ。
一掃して何の問題もないよ。
汚いだけ。

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:45:46.35
>>354
万が一過疎化したら更に下がるからな
なら売れる時に売るわな

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:46:08.89
>>375
立ち退いた奴らは、大金掴んでウホウホだな。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:47:39.17
またセカンドバッグ盗まれちゃった

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:47:43.73
>>394
いやどっちにも住んだ経験あるし。
地方にしか出来なことってただその土地の
観光資源とか特産物だけでしょ。
それすら大したもの無くて崩壊しかかってる
田舎なんて全く価値も見どころも無いぞ。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:48:05.76
>>395
都内の再開発って大体そんな感じ
街並みの変化は人の変化。武蔵小山もつまらなくなるよ

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:49:34.24
どんどん地獄と化していくな東京は

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:50:00.83
>>397
うちは一番近いショッピングセンターがイオンモールなんだが
チャリで買い物行っても店内歩く距離の方が長い…

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:50:33.84
これがグローバルだね
小池

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:50:59.77
>>405
経済競争が厳しくなって、一極集中化を余儀なくされてるからなあ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:51:36.63
>>403
都会に毒されてるんやね
東京でカブトムシ採るのは大変じゃん?
渡り鳥も見れないよ?

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:53:41.40
個人経営の店は店たたむんやろな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:54:37.42
武蔵小山って熊谷組のとこか!

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:56:42.01
>>409
多摩地区なら山、丘陵、雑木林みたいな森で採れる
都会も大きな都立公園とかで採れるんじゃないのかな

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:57:10.04
TVで商店街よく出てるから一度住んでみたい

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:57:48.11
>>412
はい、今日のバカ

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:58:03.83
>>1
レトロ風の最新設備で良いだろ。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:58:49.23
>>409
田舎じゃ色んな物が食えんし
遊ぶところもないし買い物も出来ん。
カブトムシなんか田舎でもわざわざ取りに行くの大変だし
渡り鳥は鳥インフルエンザの発生源になるかもと
役所が通達出してるぐらいでいい部分と言えるのか微妙だわ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:59:37.19
>>386
水族館とプラネタリウムが同じ建物にあるってだけで地方から見たら驚きだよ
>>409
そんな事が良いと思うか?
歴史ある田舎町なんてたまに行くから楽しいんだよ
最近はネットショップなんかも良くはなってるけど都市の選択肢(買物だけじゃ無く)の多さは羨ましいよ
田舎ならではの珍しい商売やアイデアはあるだろうけどそれはやっぱり稀だと思う

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:01:11.98
明治神宮でカブト虫採れるか?バチがあたりそうだからやらないだろうけど

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:01:49.07
>>365
そうですよね。
とても自然体で無理していない感覚です。

ビルにポッと入って買い物もいい。マス感覚を掴めるからね。
しかし、道中にある小売の楽しさよ。
ビル街オンリーな街には永く住みたくないね。
私は23区を賃貸でしか過ごせない経済力だけど、カネのなさを差っ引いてもビル、大型モールだけってのは嫌さね。
そしてカネがあれば今の地域に住み着きたい。まさしく商店街が生きているんだ。
カーチャンもトーチャンも子供も自然に分けて利用出来る平地の店がね。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:03:53.57
>>416
田舎だとカブトは拾うんだよ
先日、出社しようと駐車場に向かって歩いてたら頭に何か当たったんで
見てみたらメスのカブトが落ちてた…

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:04:01.27
>>416
東京じゃ天体観測も難しいよ
サーフィンも難しいよ
街の変化というけれど山の変化を見届けることは難しいよ

もっといくらでも挙がるし、そんなことにひとつひとつ反論くれても仕方ないんだよ
できることはいくらでもあるけどそこから目を背けて都会にあるものにばかり目を奪われている
それがメディアの宣伝漬けだということさ

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:04:38.67
>>409
実際に地方に来てみれば分かるけど、虫取りも川遊びも近所じゃ出来んよ
中途半端な40万都市の市街地付近は都市型店も自然もない
商店街は壊滅
有るのは金太郎飴的イオンモールとパチンコ屋ぐらい

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:06:15.01
>>417
それも池袋サンシャインシティで30年以上前に実現してた手法のパクりだし。
もっとも、サンシャインシティ自体が都内のモールの先駆とも言えるかもしれないけど。
ただ、当時は今ほど乱立していない時代だから、それはそれで、目新しさはあったと思う。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2016/12/01(木) 13:06:38.87
>>1
タワーマンションが建つ所は、戦後のどさくさでチョソが不法占拠して、土地を又貸し又貸ししてて、持ち主不明の区域だった所。

地元民としては、大歓迎♪

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード