facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 砂漠のマスカレード ★
  • 2016/12/01(木) 06:44:30.69
山手線目黒駅から東急目黒線で2駅目の武蔵小山。地元では「ムサコ」の愛称で親しまれている庶民的な雰囲気を残す街だ。品川区の西端にあり、目黒区に隣接する。
2006年に武蔵小山駅が地下化され、その後東急目黒線も日吉駅まで延伸された。

目黒駅までわずか3分、渋谷駅まで8分(乗換時間除く)というアクセスの良さ、日本一長い「パルム商店街」(総延長約800メートル、約250店舗)のにぎわい、
そして庶民的な飲み屋、カフェなどが魅力で、この街は穴場的な人気スポットとなっている。

そんな武蔵小山に今、再開発の大波が押し寄せている。14年に都市計画決定された「武蔵小山駅前通り地区第一種市街地再開発事業」だ。
「土地の高度利用と敷地の統合を行い、商業機能の活性化、快適な居住環境の形成および防災上の向上などを図り、
品川区の西の玄関口としてふさわしい魅力ある駅前の複合市街地を実現する」(東京都都市整備局の発表資料)という。

計画では、駅に隣接する一角に地上40階、高さ142メートルのタワーマンションなどが建設される。
すでに工事が始まっており、周囲は白いパネルで覆われ、内部では重機が動き、基礎工事が行われている。

この再開発事業に伴い、駅前にあった昭和の風情を色濃く残していた路地裏の飲食店街「りゅえる」がなくなった。
いくつかの店舗は近くに移転したが、立ち退きとともに閉店した店も多い。
1960年前後から50年以上にわたって続いてきたレトロな飲み屋ストリートがなくなってしまった。消滅を惜しむ声はネットにも多く寄せられていた。

●23の飲食店で「ムサコ・ニシコ・ハイサワー特区」結成

そんな変貌ぶりに地元の飲料メーカーが古き良き街の雰囲気を残そうと立ちあがった。
レモンサワーの元祖割り材「ハイサワー」を販売する博水社である。

「大きなタワーマンションができて街並みがきれいになるのはいいかもしれないのですが、50年間続いてきた地元のレトロな飲食文化がなくなってしまうのは惜しい。
そこで若い人たちにも人気のレモンサワーと酒場をキーワードに、古き良き昭和の酒場風情を盛り上げる取り組みとして
『ムサコ・ニシコ ハイサワー特区』(主催・ハイサワー特区実行委員会)を11月8日に立ち上げたのです」(田中秀子社長)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161201-00010002-bjournal-soci
Business Journal 12/1(木) 6:03配信

http://livedoor.blogimg.jp/uraunagi-photo/imgs/8/7/87db4923.jpg
http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/z/kozoh55/CIMG2853_R.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CFgIcvwVAAE0rij.jpg

http://blog-imgs-80.fc2.com/k/o/j/kojiji32394/DSC01350a.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/52542/640x640_rect_52542129.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/52542/640x640_rect_52542113.jpg
https://i.ytimg.com/vi/211xAETuUkU/maxresdefault.jpg

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:14:21.92
>>1
吉祥寺のハモニカ横丁はわかるが
これは潰していいね

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:15:30.23
>>29
おやま じゃないのか
もしかして、こやまって読むんかこれ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:16:09.10
>>270
武蔵小杉はコスギっていう

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:16:51.97
タワマンw
武蔵小杉かよ

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:17:00.79
>>301
自分は30代後半で小山だけど、このあたりで線引きがあるのかな
両親祖父母は小山、親戚知人も小山
で、親戚の20代はムサコ呼びなんだよなー

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:17:43.85
>>9
50年でなくなる物の為に、莫大な投資をして高層マンションを建てるとか、
効率悪いよな。
バラックの飲み屋街なら、焼け野原になってもすぐまた再建できるけど。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:19:59.29
>>29
ココに限らず地元民は旧国名部分を省いた呼び方をするね
よそ者がどう呼ぶかじゃねえか?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:22:22.80
>>113
> 今後も拡げていくらしく街が壊されて最悪だよ
> 利権の豚ども滅びて欲しい

その利権があるおかげで食えてる人が多いんだろ
何もないところから、一から築き上げるのって非常に大変なことだからな
そんなこともわからんとか、お前、働いたことないのかよ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:25:02.56
再開発だとすぐタワマンっていう発想しか出来ないのかよ
タワマンは都心だけにしろよ
住宅街にタワマンなんて作るなよ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:25:05.22
中国ならゲームの如く強制破壊して建てちゃうよね

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:26:03.34
>>312
そんなこと言い出したらなんでも正当化できるからなあ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:27:04.63
数十年ぶりに武蔵小山のアーケード行ったら寂れててびっくりした
駅は確かに地下になって綺麗になってた

ここまで見た
  • 317
  • 住民は皆ぽんぽん下に投げている
  • 2016/12/01(木) 11:27:26.77
>>312 >>305

タワーマンションの高層階からウンコ投げても下に落ちるまでに霧状になるから普通住民は皆ぽんぽん下に投げている。
TVドラマ『砂の塔・知りすぎた隣人』の中で松嶋菜々子も横田めぐみも皆ベランダで大きなウンコをひり出してはぽんぽん下に投げていた。
しかし、その場面は大手不動産会社の圧力で脚本から消されてしまった。
そんなヤワな脚本はイヤだと視聴者が見放してしまったのが『砂の塔・知りすぎた隣人』(TBS系)の低視聴率の原因である。
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28334033.html

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:29:14.13
横浜の野毛町もそのうち潰されそう

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:30:23.31
>>310
50年でペイできるなら、その周期で建て替えるというのは経済的に正しい。



小汚い飲み屋残して、空き家増えたり、建物に金もかけず、新しい人が入っても居抜きで金かけずに使うことしかしない。

そんな小汚い街を残しても衛生的にも、防災的にも経済的にも何一つメリットないじゃん。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:30:24.70
タワマンできても、昔から住んでる人はなんも面白くないよな
4階くらいまで商業施設が入る奴ならまだ使えるけど
人が増えて街に活気が出るのはまあいいことだけど
でも武蔵小山で新築タワマン買える若い人やファミリーって少なそうだな
資産家の老夫婦が便利を買って移り住むとかかな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:31:07.59
>>313
利益を出すなと地権者にいうことはできない
多数の地権者が絡む場合は特に、利益が出ないと再開発に同意しない地権者が出て来るから
これだけ利益が出ますよといって口説くしかない

利益を出すには高層マンションか高層オフィスか高層ホテルぐらいしかない
武蔵小山なら高層マンションしかないだろう

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:33:48.39
>>94
地主が天秤にかけて再開発の方が良いって判断したんだろ
利権も糞も無いじゃん

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:35:11.26
ついでに、地権者が多数いてそこに住民がいる場合、その人の住む家を提供しないと
やはり再開発に同意してくれなかったりする
なので高層マンションが進めやすい

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:35:27.77
全部そんな感じになると特徴の薄いビルばかりで均一で面白くはないよな
地方でもマンション増えた所は大体何処に行っても同じような眺め

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:35:43.64
東急はラッシュ時の輸送量が限界なのに、まだマンションを建ててそれを悪化させようとするからな。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:35:54.21
>>306
遊園地かよ

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:36:22.48
高層マンションの低層階にテナントで入る飲食店なんてチェーン店くらい。
当然家賃高いから、どこで経費削減するかというと人件費と材料費しかないわけで。
チェーン店のクソ不味い食い物を、クソ態度悪いバイト見ながら喰わなきゃいけないわけだな。

もはやユニークな飲食店でユニークな料理を楽しむことはお金持ちにのみ許された権利なんだよ。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:37:28.97
そういやクワマン最近見ないな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:38:21.89
50年続くレトロ飲み屋っていうと良い響きだけど、
実際は薄汚い常連しか寄り付かない酔っ払いがクダ巻く誰得エリアだろ。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:40:16.33
>>329
ゴールデン街は地方や海外からも客がガンガン来てるけどな

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:44:56.03
新橋ガード下
新宿ゴールデン街
恵比寿横丁
吉祥寺のハモニカ横丁
神楽坂の飲み屋
北品川の立ち飲み屋
錦糸町の飲み屋
阿佐ヶ谷の飲み屋
江古田の飲み屋

とかは有名だね
浅草は綺麗にしておっさんの飲み屋は減ってるんだっけ

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:45:04.09
駅出て目の前にあるのが立ち飲み屋、って最悪な街だったから、消滅させたのは評価してる
あとは駅前で毎晩酔っ払ってクダ巻いてる基地外爺婆排除してくれないと

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:46:52.02
>>330
外国からわざわざ量産型郊外とか見に来ても仕方ないしな
日本人の自分すら、最近は地方の風景が画一的過ぎて国内旅行する気が薄れてるし

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:47:43.58
嫌だねぇこう言うドライなの。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:48:24.48
>>332
多摩ニュータウンにでも引っ越したら?
あなた好みの清潔で退屈な街並みを満喫出来ると思うよ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:49:42.42
こんな飲み屋街に何の文化的価値も無いわ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:49:50.69
立石の再開発は許せない

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:49:55.35
俺には気取った店じゃなくてさ、こう言うのがいいんだよ。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:50:08.01
>>327
>高層マンションの低層階にテナントで入る飲食店なんてチェーン店くらい。
>当然家賃高いから、どこで経費削減するかというと人件費と材料費しかないわけで。
>チェーン店のクソ不味い食い物を、クソ態度悪いバイト見ながら喰わなきゃいけないわけだな。

そう飯は本当にまずくなってるよね
でも味音痴も増えてるから客は入ってるけどw

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:51:12.62
>>331
阿佐ヶ谷も落ち着いていていいが
高円寺も活気あっていいし
なぜかあまり名前が出ないけど中野はもっと規模がでかい
野方もリトル高円寺みたいな雰囲気で面白い
どこも「汚い」けど、東京はこういうとこ山ほどあって簡単にはなくならないね

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:51:23.20
人口が減っていって、インフラを維持できなくなるから
強制的に街を破壊して、スモールシティとして再開発するのは避けられない

土地の国有化が必要だ

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:54:48.28
>>340
中野は東中野の方かな
まあ中野にもあるだろうな
中央線や西武新宿線はちょっと汚いけど
昭和っぽい感じも残ってるね

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:56:29.90
>>341
田舎の資産も何もない奴がそういう共産主義的な事と
結末は移民推進みたいな事言うよな

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:57:22.85
結局こういう再開発した街って10年後死んでるよね。

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/12/01(木) 11:59:37.31
こういうのに文句言ってる奴は地方都市に移住しろよ。
タワマンなんかないし、うらさびれた昭和チックな飲み屋街があるぞ。
地方から見たら都市部は常に新しく変化して行って羨ましいわ。

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:01:27.52
20年くらい前、勤務地が武蔵小山だった
東急ストア、阪急共栄ストア、オリンピック、人形焼きの店、サンドイッチのコミネ、焼き鳥屋、星薬科大学入店禁止の居酒屋が記憶に残っている

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:03:51.04
>>345
今どきの地方こそロードサイド化激しいだろ
東京はまだ商店街文化が残ってる

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:03:52.91
>>345
地元にタワマンできて喜ぶのなんて地元商店街ぐらいだろ
いずれ大手資本に持っていかれて死期が早まるのにね

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:03:53.65
>>342
いや東中野は(オブラートに包んで言うけど)微妙だよ
中野はサンロードやブロードウェイよりも東側一帯が充実してるんだよ
サンプラザとか見てたらスカスカの街としか思わないけど

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:07:42.53
>>29
牛乳の事じゃないんか?
http://livedoor.blogimg.jp/ftmember/imgs/e/5/e544984a.jpg

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:07:48.36
>>315
まあ誰もが畑仕事できるわけじゃないからなあ
やりすぎはよくないけど、少しくらいは必要なんじゃね?
「人は自分のやりたいことしか出来ない」んだし

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:07:59.83
でも武蔵小山は立地的にタマニュータンみたいにはならないだろう

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:08:10.18
>>344
家賃と売上が合わなくなって離脱⇒入居率低下⇒管理費不足⇒共用部分のメンテナンス不足
⇒他のテナントの売上も低下⇒以下同様

の負のスパイラルは、タワマンに限らずあちこちで見かける。
とくに街のキャパを超えた無理なハコモノ商業施設作ってしまったところでは。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:08:52.19
>>322
こ汚いままの土地柄じゃ地価だって上がらないだろうしな

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/12/01(木) 12:10:44.86
もう戦後は終わったんだ!四年後にはオリンピックだ!

という感じですね。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード